肝嚢胞 泌尿器に該当するQ&A

検索結果:36 件

腹膜播種と腹膜偽粘膜腫について

person 70代以上/女性 -

88才の母ですが、総合病院の泌尿器科でCT検査の結果、腹膜播種の疑いということで、胃カメラを飲み異常なし、婦人科も異常なし。私は素人なのでよくわかりませんが、腹膜播種って癌細胞が腹膜にまき散らすことなのでは?だとしたら、どこかに癌があるはずなのですが、総合病院では消化器科でも婦人科でも外科で開けてみないとわからない。とのこと。ちなみに最初のCT検査の泌尿器科の先生の所見では(そのまま転記します) 「骨盤内に少量の腹水を認めます。大網の脂肪織に濃度上昇が目立ちます。腹膜播種を疑います。盲腸に接して嚢胞性病変を認め、虫垂粘液瘤を疑います。両側卵巣に嚢胞構造を認めます。前回2017年CTと比較し虫垂・右卵巣病変は著変なく、左卵巣病変は軽度増大しています。いずれも粗大な充実部分は見られません。 上記を一元的に考えれば腹膜偽粘液腫が鑑別に挙げられますが、画像のみでは断定できません。虫垂粘液瘤・卵巣良性嚢胞性病変と他疾患による腹膜播種が混在しているだけの可能性も考えられます。肝、脾、胆道系、膵、副腎、腎に特記すべき所見は認めません。消化管に粗大な壁肥厚や腫瘤は指摘できません。腹部に病的な腫大リンパ節は認めません。」 この診断のあと胃カメラ、婦人科も異常なしということで、病院はとにかく開けてみないとこれ以上のことはわからない。と言うだけ。 母は外科で開けたくないと言ってますが、治療するためには開腹しないとダメなものでしょうか?回復しないで治療はないのでしょうか? セカンドオピニオンも検討してはいますが、なんせ素人には、わからないことだらけなので、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

腫瘍マーカーCA72-4の高値の捉え方について

person 40代/女性 -

昨年末に人間ドックで、腫瘍マーカーCA72-4が12.0U/mlとなり、大腸カメラ及び婦人科癌の検索を推奨されました。 その後の各種検査で大腸も婦人科系癌も見つかりませんでした。血尿が見受けられたこともあり他の科でも検査しましたが、膵臓や胆のうの検査は行っていません。このマーカーについてどの程度のリスクで捉えれば良いか悩んでいます。腫瘍マーカーだけで癌を判別するものではないと聞きますが、PET検査または膵臓胆のう専門の病院、あるいはその他の病院で検査を重ねるべきか、悩んでいます。ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 各種検査及び人間ドックの結果は下記の通りです。 ・子宮及び卵巣、エコーと細胞検査で癌の疑いなし ・マンモグラフィー及び乳房超音波、異常なし ・胸部X線検査異常なし ・大腸検査、異常なし ・泌尿器科の超音波検査などで腎臓、膀胱、異常なし ・尿管からの直接尿検査で血尿を確認(原因不明の診断) ・胃内視鏡検査、異常なし ・甲状腺超音波、右葉のう胞あり ・腹部超音波、肝血管腫、肝のう胞あり ・血清アミラーゼ、正常値 ・リパーゼ、正常値 ・血糖、正常値 ・尿糖、− ・TSH/F-T3/F-T4、正常値 ・肝機能系血液検査各種、正常値 ・ALP/IFCC 正常値48U/l ・コリンエステラーゼ 正常値274U/l ・総ビリルビン 正常値0.8mg/dl ・腫瘍マーカー CEA 正常値1.5ng/ml ・腫瘍マーカー CA125 正常値10.9U/ml ※黄疸なし、糖尿病なし、慢性疲労感あり、  この一年間は体重は増加傾向 ※子宮筋腫多数あり(経過観察中)

3人の医師が回答

多発性のう胞の出血について。32歳男性です。

person 30代/男性 -

ご質問です。5月初旬に、突然膀胱〜会陰部にかけて鈍痛がしはじめ、痛くなるので近所の泌尿器科に受診し、血液と腹部エコーしてもらいましたが、腎・肝の遺伝性多発のう胞が見つかったのみで血液正常値、その他所見なしで痛み止めのみ処方ましたが、痛みは治まらず、次第に両下腹部にねじれるような痛みに襲われ、即日血液精査と画像診断の出来る医院に駆け込みました。そこでも血液精査で正常値、腹部CTにてその他臓器所見なし、腎臓の多発のう胞の一部に、内出血であろう白い画像反応ののう胞がひとつ発見されました、診断としてはのう胞が内出血した際の痛みであろうとのことで終わりました。2周くらい経って下腹部及び膀胱部の痛みがなくなりかけて、今度は右上腹部(肝臓下あたり)に鈍痛が続くようになり深部に膨れた塊のようなものがあります。腸内がパンパンに張って激痛がします。そのせいで不眠・動機・疲労感・下肢への血流異常(足の甲の静脈うっ血や指のしわの増加、歩いた際にふとももの皮膚がかゆく、血液が行き渡ると治まる)筋力低下・長時間立っていると腹部痛がひどくなる、不調前より視力が低下するなどの自覚症状に悩まされています。通常血圧は上120前後下70前後でしたが、現在は上133〜149下75〜100を行です。神経的にも弱い性格なので自律神経の異常も自覚できるので、安定剤も飲んでいるのですが、根本的な痛みの原因が不明なので困惑しています。5月の血液検査で血清クレアチニンが0.8でしたが、7月現在で1.1を超えました。正常範囲内であるので経過観察しましょうと言われております。再度CTをした際に5月に発見したのう胞の出血の箇所が未だ白く映像に映りますが、2ヵ月以上も出血状態は続くものでしょうか?また、石灰化して腎臓機能に影響を及ぼす等ないか不安になっております。のう胞の肥大による副腎の圧迫が起こるか等も、ご回答お願いできればと思います。

1人の医師が回答

右背中の痛みについて

よろしくお願いします。 平成15年に右側尿路結石により腎臓が腫れ、体外衝撃波破さい術を受けました。 平成16年に右背中ウェストの後ろあたりに違和感が有り、腹部CT検査を内科で受けました。その際、右腎の通り道が太いが徐々に治るとのこと、また他の臓器に異常は無いとのことでした。 (生まれつきの肝のう胞は有りますが、心配ない程度) 確認のため、破さい術を受けた泌尿器科でもエコー検査しましたが、異常無しでした。 違和感は、程度の大小は有りますが完全に治らず、昨年11月に内科で健康診断のオプションで腹部エコーを受けました。 小さな腎臓結石は有るが心配無い程度で、他に異常無しでした。 血液検査は、LDLコレステロールが152の基準値以上、他は異常無しです(膵臓の血液検査項目は無いようです)。 今年に入り、違和感より強く筋肉痛のような、突っ張るような時があります。 毎朝30分位い腰痛予防体操・スクワット・ストレッチなど取り混ぜて行っている以外、運動はしておりません。 毎日夜、2〜3時間くらいパソコンを使い、座る時間が長いです。 左右のバランスをインナースキャンで計ると、右の筋肉量が多いです。バランスが悪いのかなと思います。 数年間、完全に治ったことがありません。 生活に支障が有る程ではないのですが、何が考えられるでしょうか。 ご回答、よろしくお願いします。 (60歳 女性 身長157センチ・体重53kg)

1人の医師が回答

フェラ、シェーバーによるB型肝炎

person 20代/女性 -

一年半前ごろに1度だけ初めて会う男性にフェラをしてしまいました。性経験が豊富そうな人ではありました。時間にして10数秒、射精はなかったと思います。 HIVは保健所にて今年の1月に検査して陰性、咽頭のクラミジアと淋病についても3月に検査で陰性でした。元々月経不順、多嚢胞性卵巣症候群でラベルフィーユ28を服用しはじめて3年半くらいです。1度、1ヶ月だけ服用を中止しましたが、再開しています。ピルの服用経過で、半年に1度の血液検査で肝機能も調べてもらっていますが異常なし。健康診断で尿潜血があったので泌尿器科腎臓内科でも尿沈渣、血液検査してもらいましたが、明らかな異常はなく経過観察でよいとのことでした。 普段からほとんど風邪はひかず、ちょっとした咳や鼻水は、アレルギーもあるので出ますが、熱はめったに出ません。ちょうど今年の1月末、HIVの検査が陰性でほっとしていた頃、胃腸炎になり、嘔吐下痢と少し発熱しました。普段は食欲も旺盛です。 今、気になっているのはB型肝炎なのですが、この経過からみて気にする必要はないと考えて良いでしょうか?ちなみに今パートナーがいますが、彼は女性経験が私のみです。 また、エステ店で電気シェーバーによる眉毛剃り(眉毛剃りはサービスでやってもらっているのでおそらく使い回し)の経験があります。また、脱毛サロンで剃り残しがあったので店の電気シェーバーを借りましたが、その際、前の人のものと思われる薄い毛が出てきました。時間は経っていると思いますし、血液もないと思います。脱毛サロンでのシェーバーの件はその1回のみです。 その他の感染症などについても心配しすぎなくて大丈夫でしょうか?

8人の医師が回答

人間ドックの結果が悪い

person 40代/男性 - 解決済み

42歳、人間ドックの結果が総じて悪いです。 どう健康と向き合えばいいのか。鬱になりそうです。助けてください。 各値、若干変動ありますが クレアチニン1.15前後 尿酸値7前後 LDL140前後 左右に尿路結石あり 胆嚢コメットサイン、肝のう胞 逆流性食道炎 身長168 体重64前後 体脂肪率15%前後 前回は前日運動し過ぎて、上記より各項目高い状態でした(医師に指摘されました)クレアチニンなんて1.25、LDLは150、尿酸値も8まで上がってしまい。 更に眼圧まで高くなってしまいました。 毎日8千歩歩き、筋トレもしていて、週何度かボクシングゲームで200キロカロリー消費、酒も週3程度、ビール一缶程度です。 クレアチニンの高さ(7年前から)指摘されてから減塩意識し、水分も2リットル前後はとり、睡眠も6時間は寝てます。 食事も一膳で大食いはしません。間食もたまにですし、清涼飲料水も飲みません。 鬱経験があり、2年前からあちこちの不定愁訴で苦しんでます。この2年で内科、心臓内科、泌尿器科、眼科で精密検査受けましたが上記の結果以外はどこも悪く無さそうですが、ここまで色々指摘されると辛いです。もう何年もです。医師からは減塩とか運動と言われますが、もう十分しているのですが… 若い頃そこまで無茶しているわけでもない。 どんなに頑張っても数値が改善しません。 上記数値全て、7年前からほぼ同じで、人間ドックの時期が近づくと、また指摘されるのか、頑張ってるのに、今度は何が見つかるんだろうと頭がおかしくなりそうになります。 あまりに酷くストレスをため、荒れるので、妻はもう人間ドックなんて辞めてほしいとまで言ってます。 とはいえガンや生活習慣病が怖いので行きます。 体質とかもあるのでしょうか?よろしくおねがいします

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)