肝臓数値高い赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果:91 件

妊娠中の会社の健康診断にて再検査がでたので不安

person 20代/女性 -

現在顕微授精後妊娠をして12週になる妊婦です。 昔から太っていて、さらに不妊治療を3年ほど行ってストレスで10キロほど太ってそのまま妊娠。現在154センチ69キロあります。 現在の産婦人科の方には太り過ぎだけど大丈夫ですか?とは聞いているのですが、極端に増えすぎなければ問題ないとは言われています。 妊娠がわかって5週くらいで?会社の健康診断をしています。その結果が最近届いたのですが、赤血球の数値が通常380-480のところ566の値。 また肝臓のところではASTとALTが30以下なところ、AST82.ALT124、LDLコレステロール60-119のところ141あり、再検査あるいは精密検査を要します。とかかれていました。 お酒はほとんど飲まず、肥満が原因であることはわかっており、2年ほどパートだったので健康診断を受けておらず、2年前の正社員で健康診断受けた時も同じものが数値が高く病院で再検査をしましたが、脂肪肝の問題であるとは言われています。 妊娠中なのであまり他の病院に行くのは避けたいのですが、妊娠中でも指摘されていれば再検査する必要があるのでしょうか? また、このままいけば赤ちゃんや私に問題がでてくるのか心配になっています。 現在の妊婦健診している産婦人科では血液検査をして問題なかったとは言われていて、会社の健康診断については結果がでたのが診察後だったのでお伝えしていない状態です。次の診察まで3週間ほどあるので悩んでしまいこちらにご相談させていただきました。

2人の医師が回答

妊娠初期のサイトメガロウイルス陽性について

person 30代/女性 -

今妊娠12週なのですが、妊娠10週の時の妊娠初期検査でサイトメガロウイルスがigg205.8、igm2.52で引っかかりました。 医師からは初感染なのか、以前かかっていて陽性が残りやすい体質なのかもしれないし、もし今の感染ではなくてもウイルスが体内にいることは変わらないから、エコーで様子を見ていくしかない。そして再検査はしなくていいと思うと言われています。 その後、胎児ドックをしていただいたのですが異常はなく、赤ちゃんは元気に動いていました。 ですが調べるほど心配になってしまい、検索しては落ち込んでしまいます。 肝機能もAST 31とALT 67、r-GTP 101と高く、調べるとサイトメガロウイルスに感染すると高くなると出てきてとても不安です。 妊娠5週頃からヘパリンの自己注射を毎日2回打っているので、そのせいで肝機能が悪くなると以前説明を受けてはいるのですが、だいたい1ヶ月で落ち着いてくるとも見てしまったので、どちらかの影響があるのか、サプリを4種類(ヘム鉄、葉酸、ビタミンD、ラクトバチルス)飲んでいるせいなのか、もともと妊娠前から高めが出ることもあったのであまり気にしなくてもいいのかわかりません。 肝機能は再検査の結果待ちです。 実際このような数値だと、本当にサイトメガロウイルスに初感染している可能性は高いのでしょうか。

2人の医師が回答

妊娠19w3d 炎症と出血による入院での治療

person 30代/女性 -

妊娠19w3dのものです。 初診の検査の後1週間ほど膣内洗浄をしたことがあります。(その後特に処置なし) 在宅勤務なのですが、出社後などした後に出血と腹痛があり、薬を処方してもらっていました。 15週終わりの夜間で出血と、かなり長い時間の腹痛のため受診、16週かリトドリンを処方してもらいました。また便秘のため酸化マグネシウムも処方してもらっています。 その後里帰りで別の病院を受診し、腹痛と出血が多少あったので引き続きリトドリンを処方してもらいましたが、18週で再びかなりの腹痛と出血のため受診し経過観測。 在宅勤務だったのですが、仕事に集中すると座りっぱなしのせいか腹痛と出血(レバー状)のものがあり、破水はしてないものの頸管が2センチと短く、炎症(crp0.7)しているとのことで、妊娠継続は難しいかもしれないと言われたのですが19週より入院し抗生剤の点滴とリトドリンの処方で経過観測しておりました。 再度、検査したところやはり炎症(1.30)の数値はあがってしまっており頸管も1センチとなってしまいました。 やはり妊娠継続は難しいとのことですが、破水しておらず羊水もあり赤ちゃんは元気とのことで諦められず 治療を継続することを選びました。 今度は、抗生剤を変え、かつ張りどめのリトドリンではなく24時間点滴となりました。 やはり主治医の先生のいうように妊娠継続は難しいのでしょうか。また、継続できたとしても赤ちゃんに後遺症が残るリスクもかなり高いのでしょうか。 もしくはなにか別の方法があるのでしょうか。

2人の医師が回答

生後5ヶ月 寝ている時のビク付き

person 乳幼児/女性 - 解決済み

初めて相談させていただきます。 長くなるので文が乱雑になるかもしれませんがご了承の程よろしくお願いしますm(__)m 先月rsウイルスが陽性となり、当時生後4ヶ月であること、哺乳量が落ちていることを踏まえ、総合病院への紹介状をいただいて7日間入院しました。 入院当初は発症の逆算から4.5日ほどと言われていたのですが、初日の採血の結果肝臓系の数値が異常値となり、再度検査をしたいとのことで結果7日間の入院となりました。 (これ関しては再採血の結果、現在下降傾向にあるのと、尿検査もして頂きRSから関連した一時的なものである可能性が高いとのことで経過観察中、また1ヶ月後に再診、採血予定です) その経過により、入院中に初日から6日目まで点滴、計3回(毎回2箇所)の採血がありました。それに関してはもちろん仕方のないことだとわかっているのですが、 入院5日目頃から寝入って数分後に両手足を震えるように突っ張り目を見開くような動作が見られるようになりました。(モロー反射のように一時的にビクッとするだけの時もあれば3秒ほど強張った様子を見せる時もあります。) 昼夜は問わず、毎回間隔は異なりますが、短いと3.40秒毎、長いと1分おき程に5回ほど繰り返して、ひどいとおさまった後に泣いてしまうほどです。 入院中は動画にも撮り、担当の先生や日替わりの巡回の先生にも相談しましたが、一時的なストレスではないかとの判断で経過を見ようと言われました。 退院後は、毎日起こるわけではないですが、気にして観察をした結果1日を通して寝つきが悪かった日(兄が2人いるのでどうしても自分のペースで寝られないことがあります)や、眠気が極度に達した後の就寝時などに起こりやすいような気がしています。 退院一週間後の経過観察時にもまた採血をし、その時に退院後にピク付きが起きた時の動画を撮影したので見てもらい、先生も動画を共有し、緊急を要するものではないとは思いますが、また一ヶ月後の再診の時までに私なりに調べておきますね、と言われました。 現在退院して二週間が経ちますが、たまにその状況が見られます。 基本的に1人でベビーベッドに寝ている時で、抱っこ紐で寝ている時や、完全に添い寝をしている時は起きないように感じます。また、横向きで寝かせて手足にクッションを挟むと少し軽減される気もします。 起きている時は比較的機嫌も良く声をかければこちらを見て目が合い笑いかけてくれるし、おもちゃでも遊び、声を出して笑います。 体重も7キロを超えていて寝返りも片側ですが退院後すぐに習得したので、成長、運動の発達は標準と思います。 退院後の哺乳量は一回量は120位ですが、一日量は900〜1000ほどです。 長くなりましたが、質問としては、 1.やはり入院や度重なる採血などのストレスが原因だったりするのかな?と思っていますが、いかがでしょうか?ネットで調べるとてんかんなどの不安も拭えずにいます。 2.一ヶ月後の再診までに酷くなるようなら電話ください、との声かけもいただいたのですが、どの程度様子を見るかも迷っています。 3.不安が拭えない場合は、脳波の検査を希望するべき症状であると思いますか? 4.また、起きている時に鼻息荒く手足をピンッと突っ張ることが多々あります。上を見て喋りながら突っ張っていたり、おもちゃで遊んでいる時などが多いかと思います。これはただ興奮しているだけなのでしょうか?こちらが近寄ると力が抜けてヘラっと笑ってくれることが大半です。 長くたくさん質問をしてしまい申し訳ありません。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)