肝血管腫の疑いに該当するQ&A

検索結果:489 件

30代後半 肝臓の腫瘍について

person 30代/女性 - 解決済み

5月に急性腸炎で入院した際にCTを撮り、肝臓に2cmの腫瘍が見つかりました。FNH、肝血管筋脂肪腫の疑いで造影剤を使ったCT、MRI、造影剤を使ったMRIの検査を行いましたが、6月末に肝細胞癌の可能性もあるということで肝生検をしました。結果は『FNH、肝血管筋脂肪腫、肝細胞癌は否定的です』との回答だったようで、今のところ良性か悪性かと言われたらグレイだといわれました。稀だがと先生から前置きはありましたが、類上皮細胞腫瘍という病名も出てきたので、もう一度肝生検を行いました。今度は前回よりも太めの針?で取ったようです。今は結果待ちですが、発見から3ヶ月程時間がたち、幼い子どもまいる為不安な日々が続いています。 結果を待つしかない、主治医に聞くしかないというのはわかっていますが、質問させて下さい。 1回目の生検の時、採取した量が少なかったというような話も出たので、もう一度肝生検をしましたが、少ない場合でも結果の回答にあったような『否定的』という結果は出るものですか? 今回の検査で肝細胞癌に覆る可能性はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

膵管合流異常とEUS

person 50代/女性 -

健康診断で肝胆膵項目の数値がやや高かった為、近くの消化器内科を訪れた際に自己免免疫性肝炎の疑いがあるとして、先週にMRCPを撮影したのですか、自己免疫性肝炎ではなく膵胆管合流異常の疑いがあるとして大きめの病院に紹介状を書いてもらいました。癌などは大丈夫かも併せて聞いたのですか癌ではないと否定してもらったので、後日大きめの病院に行きそちらの先生にも事情を話した結果、明後日にEUSと約1ヶ月後に造影CTと超音波検査をとり行うことになりました。こちらの先生にも一応癌は大丈夫なのかの確認をしたのですが、前の先生と同様大丈夫とのことでした。そして本日EUSを受けてきたのですが、EUSは膵管合流異常の確定診断の為に行うものなのでしょうか?2人の先生は癌ではないと否定してくださったのですが、実は腫瘍がある事が確定してるのでより精密に見る為にEUSを行うのではないかという気がして気になってしまい質問させていただきました。ちなみに健康診断で測った腫瘍マーカーCEAは1.2ng/mLでAFPは5.2ng/mL、PIVKA-IIが31mAU/mL、CA-19-9が2.0未満、CA125が10.7U/mL、CA72-4が0.9U/mLでした。健康診断で腹部エコーも行っており腹部大動脈壁石灰化と肝血管腫で判定はCでした。アミラーゼの数値は健康診断の時に168だったのですが、再度測ったら102に下がっていました。P型アミラーゼが36。今現在の腫瘍の有無(胆道癌や膵臓癌、肝臓癌など)についてが気になるのでもしよろしければ教えていただきたです。

3人の医師が回答

がんによるものか、神経痛か

person 30代/女性 -

先日は質問にご回答いただいた先生方ありがとうございました。 3月に人間ドックで肝腫瘤を指摘され、4月に肝臓内科を初診、腹部エコーと造影MRIを受けました。MRIレポートではS8に2cm未満の血管腫疑いのもの、その他1cm未満のものが多発、S1に1.5cm程のものもあるとの事でした。 数が多すぎて生検できず。主治医は悪性を強く疑っていない、S8は血管腫には見えず、肝細胞腺腫、多発のものは限局性結節性過形成だろうとのことです。サイズ変化を見るため5ヶ月後に造影MRIで良いとの事でしたが心配ならと3ヶ月後に再検査予定です。 癌家系のためPET検査を希望しましたが、そこまでする必要は無いとのこと。 4月の検査後より考えすぎによるストレスから来るものなのか、腫瘤から来るものなのか分かりませんが、右肩、右脇腹肋骨付近が時々違和感(じわじわ?、偏頭痛のような感じ)があります。常にはなく気がついたら違和感がある感じです。 また先程座っていると急に左胸下の肋骨部分がじんわり痛みだし、すぐに鋭い痛みが出現、その後すぐにおさまりました。 画像や動画もなく判断が難しいかと思いますが先生方の見解を教えて頂きたいです。 お酒も飲みませんし、人間ドックではコレステロールが高め、中等度脂肪肝、メタボの指摘がありましたがその他は特ありません。 ・がんの可能性はあるのか ・がんによるものと神経痛によるもののどちらの可能性があるのか

2人の医師が回答

40歳の妻が人間ドックのエコー検査で肝臓の腫瘤の疑い 精密検査の造影CTについての質問

person 40代/女性 -

先月の人間ドックで40歳の妻が腹部エコーで肝臓に添付のようなレポートの腫瘤の疑いありという結果になり、消化器内科で造影CTを受ける予約をしました。 受ける前にお聞きしたいことがあります。 まず経緯を書かせていただきます。 人間ドックの結果の紙には肝臓に腫瘤 血管腫を除く の疑いと書かれていました。 脂肪肝ではありますが、血液検査の肝機能は問題なしで肝臓の病気は今までありません。 一昨年の健康診断では腹部エコーは検査項目に含まれておらず、血液検査で肝機能で引っかかり、その後の検査で腹部エコーを行いその時に脂肪肝と少し水が溜まっていることが分かりました。 その時は運動と食生活改善で終わり、去年の健康診断では肝機能は正常値になったため腹部エコーは受けていません。 今年40代になったため、健康診断から人間ドックに切り替え検査項目に腹部エコーが含まれるようになり今回受けました。 この結果について不安のためCTを受ける前に先日、アスクドクターで見解を先生方にお聞きしました。 あとは精密検査を受けようと思うのですが、その精密検査についてのご質問があります。 妻は気管支喘息を患っています。経口薬と吸引薬でコントロールはできています。 造影剤は喘息の人は副作用のリスクが上がるとのことで、避ける病院もあるようですがその消化器内科はやっていただけるようで同意書を渡されています。 質問として 1、やっていただけるのに大変恐縮ですが、喘息と知っても特に深く考えるようなことはない印象だったようで、そこは特に心配せず受けていいのでしょうか? 2、あとからダイナミックCTという存在を知り、そちらの方がより正確に検査できるようですが、後から調べたもので今回予約したものがそれかは分かっておりません。 例えば喘息持ちの場合、造影剤は何回もできない等あるならば、より確実なダイナミックCTとかMRIの方がいいかは分かりませんが造影MRIとかにした方がいいとかはありますでしょうか? ただ予約をすでにしてしまっている中なので、後から受ける側があれこれ言うのもどうかというのもあります。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)