半年程前に肝臓に腫瘍が見つかり、経過観察中です。
見つかった時から8cm×5cm程の大きさの腫瘍が左葉端にあります。
造影CTで経過観察をしていますが、この半年程の間では大きさに変化はないとのことでした。
ただ、緊急性はないが、右葉に広がったりする前に、いずれ手術はした方がいいとのことでした。
その場合、この大きさだと開腹手術で、2~3週間の入院期間になるという話でしたが、開腹手術が一般的なのでしょうか。
幼児がいるため、なるべく短期間の入院であればと思いますが……
この1か月位、肝臓のあたりに少し圧迫感があり、あと、血液検査はほぼ問題もないのですが、PT時間が13.6で高めで、3か月前も13.3で高めでした。(APTTは基準値内です。)
肝機能が低下するとPT時間が長くなるときき、少し心配になっています。
(ちなみに、他の血液検査や念のため受けた胃と大腸の内視鏡も問題なしでした。)
・このまま、経過観察を続けていって、もっと大きくなるようなら手術をすべきか、現時点で時期をみて摘出すべきか。
・手術の場合、開腹手術が一般的で、外野選択肢はあまりないのか。
よろしくお願いします。