肝障害 妊娠・出産に該当するQ&A

検索結果:55 件

子宮腺筋症(内膜症もあるかも)とIUDについて

person 40代/女性 - 解決済み

41歳、2度出産経験があります。下腹部痛、少しの排便痛と性交痛、下腹部の異常な膨らみ(妊娠7ヶ月頃のようにぽっこり)があり、また、最後の出産から3年空いたので、子宮がん検診をしようと産婦人科を受診しました。がんの検査以外で気になることはないかと聞かれて、上記の症状を話したら、エコーで診てもらえました。診断は、子宮腺筋症で、若干内膜症もあるかも、とのことでした。 20代の頃、まだ一切妊娠の予定がない時、同じように下腹部痛や、月経痛、月経量過多があり、今回受診した産婦人科とは別のクリニックで診てもらった時も、子宮腺筋症の疑いがあるねー、子供が欲しかったら、なるべく早く産んじゃうことだね、と言われたことがあり、しばらくピルを服用していました。しかし、ピルを服用してから間もなく、肝機能障害になり、服用をやめた経緯もあります。まだ肝機能障害は治っていません。 今回は、医師にIUDの装着を勧められました。 1週間後、がん検診の結果を聞きに行く時までに、装着するかピルにするか決めてね、と言われ、私の中でピルは無しなので、IUDを着けるしかないかな、と思うのですが、身体の中に器具を入れ続けている、というのが怖くてたまりません。紐が出ているらしいのですが、その紐をつたって雑菌が入らないか、とか、性交は紐が出ている状態でどうやってするのか、とか、T字型をしているので子宮内が傷つかないか、とか、いろいろ考えたら怖くてたまりません。 (1)違和感、異物感は感じるでしょうか? (2)IUDを入れたら本当は性交したくないですが、そうもいかないので、紐がある状態でどうするのでしょうか(中に入ってしまわないか)? (3)感染症などの危険はないのでしょうか? 教えてください。

2人の医師が回答

肝機能ALP γGTP異常について

person 20代/女性 -

平成24年8月から切迫で入院し、12月に帝王切開で出産しました。妊娠中ウテメリンの肝機能障害でましたが薬剤投与量を調整し、肝臓保護剤などは使用せず経過してました。しかし急にAST 40ALTが.70となり総ビリルビンが1.2でヘルプ症候群疑いで一ヶ月半早く出産しました。血小板減少なし。 産後は3日ほど肝臓保護剤点滴し、肝機能正常、ALPは高値で退院。産後一ヶ月検診の1月9日でもALPが高い他異常なく、フォロー終了となりました。 2月に肝機能気になり、採血するとALP480γGTP60ALT40AST38で、受診。三月にAST20ALT36γGTA61で、エコーで胆砂あり、それが原因と言われました。抗核抗体、ミトコンドリア➖。完全母乳授乳中のためウルソによる溶解は卒乳後とのこと。 ただ、気になり八月現在まで採血、エコー三回しました。ALT ASTはここ最近20台。γGTPは50から最高はで80で変化あり。ALPは二月から徐々に下がり今は430です。 エコーは、一度しか胆砂見つからず他三個の病院では胆嚢きれいと。抗核抗体、ミトコンドリア検査は三月、七月に➖。 そして今また抗核抗体、ミトコンドリア他自己抗体系調べてます。最終今月8月に採血はAST22ALT23ALP433γGTP54, どんなことが考えられますか

1人の医師が回答

HBe抗体陽性の無症候性キャリアの羊水検査

person 30代/女性 -

8年前の初めての妊娠で胎児に頸部浮腫があり妊娠15W頃に稽留流産となりました。この妊娠時に自分がHBe抗体陽性の無症候性キャリアであることを知りました。 2度目の妊娠は初期の進行流産。3度目の妊娠で2年前に第一子を出産。そして今回4度目の妊娠で現在12W5Dで今の所エコーでは頸部浮腫も見られず順調に成長しているようです。 3度目の妊娠時もエコーでは異常は診られませんでしたが、既に高齢出産である事、1度目の稽留流産がトラウマになっている事、身内にダウン症ではないですが知的障がい者がいる事、等から羊水検査後の感染症、流産、胎児がB肝炎に感染する可能性のリスクも覚悟した上で羊水検査を受けました。 産まれてからHBIGの投与、HBワクチン接種をし現在も定期的に血液検査を行っておりますが、今の所、第一子に感染は診られません。 今回も羊水検査を受けようと思っておりますが、胎児へのB型肝炎の感染が心配で・・・自分がキャリアである事が 判明して以来、定期的に検査をしておりますが、肝数値もよく、エコーも異常は診られません。HBVDNA定量/TMAは3.7 LGE/ml未満です。 胎児への感染の可能性はどうでしょうか? お返事、宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

サイトメガロウイルスについて。

person 10歳未満/女性 -

よろしくお願いいたします。 9ヶ月の娘が、 1ヶ月くらい前から点状出血が出ています。 採血したところ 血小板は正常値。 肝機能の数値が高めで サイトメガロウイルス陽性でした。 そこで質問なのですが、 サイトメガロウイルスは 誰でもなる可能性があり 保菌者は多め 妊娠中の初期感染以外は そんなに怖くない。 という解釈で合っていますでしょうか? 私自身妊娠中に サイトメガロウイルスの検査はしていません。 仮に私が妊娠中に初期感染していて 娘が胎児の時に感染していたとしたら これからなにか障害がでますか? 妊娠中は異常はなく 普通分娩で出産しました。 何回か受けた検診も、なにも言われていません。 サイトメガロウイルスの数値から ごく最近に感染したものでしょう、 とは言われたのですか…。 また、気を付けることはありますは? 子供や妊婦さんがいるような場には 娘はつれていってはいけないのでしょうか? 私の解釈としては、 いつかはサイトメガロウイルスに感染する可能性があるということで、 人との接触を制限したりしなくて良い、 で、大丈夫でしょうか? 色々質問し、 かつ長文で申し訳ありませんが よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)