肺の影 1ヶ月後に該当するQ&A

検索結果733 件

膵臓癌 肺単発転移手術 今後

person 50代/男性 -

29ヶ月前に膵頭十二指腸切除術を行いました。 その後、何事もなく、2年が経過し、今年5月に定期検診で左肺に3mm程度の影。との指摘。現段階だと判断が困難な為、3ヶ月後に再度検査しましょうとなりました。8月。影は5mmに拡大。主治医より。膵臓ガンからの転移の可能性が高いが、肺原発ガンも否定出来ない。本来、膵臓がん転移が肝臓であれば即、抗がん剤だが、肺に一つ限定の為、切除した方が良いとの事。その後、院内で呼吸器科と連携して頂き、呼吸器科の内科、外科の先生からもお話し。 本来、膵臓癌転移の場合は手術はしない。だが、今回の様に精密なcT画像もみたが一つしかない。ですから主治医の先生がお話しする通り取りましょうとの最終決断となりました。 手術は胸腔鏡により、18ある肺の部屋のうち2個を切除するとの事でした。 先週、2日に手術。今週8日に退院しました。 痛みや息苦しさ、内出血などはありますが、前回の膵頭十二指腸切除術よりは遥かに身体の負担は軽かったです。 流れはこんな感じです。 質問 1️⃣これはいわゆるオリゴ転移と言われるものですか? 2️⃣調べると明確な、確かな治療法は確率されていない様ですが、明確な治療はありますか? 3️⃣切除した肺の病理検査に約1ヶ月かかる様ですが、恐らく膵がんからの転移かと思いますが、この場合、この後、抗がん剤治療が始まりますか? 又、使う場合、どの様な抗がん剤が使われますか? 2年半前、術前→ゲミシタビン?➕S1 術後→S1 半年弱服用しました。 4️⃣腫瘍を取り切った事によるメリットはありましたか? 5️⃣余命はどの位ですか? 一般論で良いです。 通常、遠隔転移の場合、ステージ4。 膵がんの場合、5年生存率8%。切除したとしてもそれに変わりはないですか?

4人の医師が回答

前立腺がん全摘後の再発?今後の治療は?

person 60代/男性 -

63歳男性。 2023年3月に、前立腺がんのためダヴィンチによる全摘、リンパ節郭清を行いました。グリソンスコア4+5=9、T3a、皮膜外浸潤、断端陽性でした。リンパ節転移はありませんでした。 術後1ヶ月の昨年4月はPSA0.06。 5月に0.03になったのが一番低い値で、以降は上がったり下がったりで、術後1年半経過した今月は、0.14でした。 その間、CT検査を3回、MRI検査を3回実施。今年3月のMRIで、恥骨の裏に白い影(横6.5ミリ、縦4.5ミリ)が一つ。半年後の先日9月3日は、恥骨裏の白い影が二つになり、大きさも(横8.5ミリ、縦4.5ミリ)と大きくなっていました。 3回のCT検査では肺の異常はありません。 9/10、担当医は「PSA値は、断端陽性のがんと、前立腺の取り残しの可能性があります。がんは恥骨裏へは転移しづらいです。肺のCTを撮ったうえで、院内でコンファレンスしますが、放射線治療は難しい場所ですので、ホルモン療法になると思います」との話でした。 肺のCT検査の結果が、来週9/17に分かります。この時に、カンファレンスの内容と、今後の治療が説明されます。 その前に、先生方にお尋ねしたいと思います。 質問は以下の4点です。 1.恥骨の裏への転移は考えられますか? 2.この白い影はがんなのでしょうか? 3.もし、がんであった場合、根治を目指す放射線治療はできないのでしょうか? 4.PSAが0.2になる前に、追加治療は必要でしょうか?

2人の医師が回答

肺がんの検査を早急に受けるべきか

person 40代/男性 - 解決済み

肺がんの検査を早急にするべきかどうかを迷っています。 67歳女性です。10年ほど前に手術を視野に入れるくらいの大きさの腎動脈瘤が見つかり、腎臓をとらずに手術のできる大病院で経過観察を続けています。22年3月にその検査のCTで左肺下部に結節影が見つかりました。同じ病院の呼吸器内科にて、肺の中におとなしい結核菌やカビのようなものがいて炎症を起こしている可能性が高いという診断を受け、念のため1年間経過観察をしました。影は薄くなっていき1年後にはほとんど消え、肺がんではないということで、23年3月肺の観察を終えました。が、今年8月に受けた市の健診でやはり左肺下部に結節影がみられるということで要再検査となりました。同上病院呼吸器内科に予約を入れたところ、11月初旬まで予約が取れないとのこと(一応予約済)。近所のかかりつけの先生の紹介で別の総合病院での検査はできそうですが、前回の肺がんの経過観察の流れや、腎動脈瘤のことを考えると、1か月少々待ってもいつもの病院で検査を受けるべきか、新規で紹介された病院で検査を受けるべきか迷っています。血痰、咳、体重減少などの自覚症状はありません。 ご返事をお待ちしております。よろしくお願いいたしますy。

4人の医師が回答

胸部レントゲン及びCTの結果からの状態について

person 20代/男性 -

20代後半の男性です。 タバコは吸ったことがありません。(幼少期に親からの受動喫煙はありました。) 幼少期にマイコプラズマ肺炎に罹患したことがあります。また、2年前にはコロナに罹患しました。 肺がんの家族歴はあります。(祖父・喫煙者) これまで胸部レントゲンで指摘されたことはありませんでした。 先日健康診断にて、肺野浸潤影が確認されたとのことで、 活動性非結核性肺病変(肺炎・気胸など治療を要する状態) との結果をいただき、大きな病院でCT検査を受けてきました。 CT検査の結果、影はありました。画像はいただけなかったので提示できませんが、左の肺に極々薄く小さな蜘蛛の巣のような箇所が二箇所、白い点のような箇所が一箇所ありました。 病院の先生曰く ・左のみの病変であることやその状態から間質性肺炎のようには見えない ・癌である可能性は低い とのことで、現状から考えうるものとして ・細菌やカビによる肺の感染症 ・結核の可能性も低いが否定はできない ・(検査日の2ヶ月前に風邪を引き、咳が一ヶ月近く続いていたことから)肺炎であったが、その治りかけ ※風邪の治りかけの時には痰に血が混ざっていました。 の可能性があるとのことで、血液検査を受け、その結果待ちです。 伺いたいのは 1.年齢・状況等から深刻な事態だと思われますか?(病院の先生が淡々としていたため、自分の置かれている状況が把握しきれていません。) 2.可能性として最も考えられるのはどのようなパターンでしょうか? 3.風邪から肺炎になり、自然治癒し、その後1〜2ヶ月経った今もCTに影として写り込むことはありえますか?(今は特に何も症状がないのですが) 4.初めての経験で大変落ち込んでいます。よくあることなのでしょうか?心持ちなどアドバイスがあればいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

肺CT 結果の見方や今後について

person 40代/女性 -

1年半前たまたま初めて撮った肺CTで小結節が1つみつかり、3ヶ月後、6ヶ月後、1年後と経過観察したところで、新たにすりガラス陰影のものが見つかり、また半年後にCT撮るように言われて撮ってきました。 すりガラス陰影が見つかる3ヶ月前にコロナに感染したので、その影響かもと言われていました。 索状影は半年前にもありました。 初回のCTでは小結節1つと言われたのに、2回目〜は2つあると言われましたが、いつも前回と不変と言われたので、小さすぎて初回で記載がなかっただけかと思っていました。 ただ、今回も不変だったとのことなのですが、CTの結果の見方がよくわからないです。 ・両肺下葉の小結節 ・右肺下葉のすりガラス陰影 ・左葉間胸膜に沿った索状影 とは、右の写真のどの事ですか? 著変ありませんとのことでひとまず安心したのですが、2つと言われていた(以前は左右に1つずつと言われた)小結節、よく見るとこれは小結節は2つどころではないですよね…? 前回と著変なしということは、小さいものはたまたま今まで記載がなかっただけとか、そういう事はよくあるのでしょうか? 主治医にも聞いたのですが、連休明けでとても混雑しており、小さいものならもともといくらでもある、とのお答えしかいただけずモヤモヤが残ってしまい、こちらのサイトで質問させていただきました。 また、今後について、いつまで経過観察すべきか聞いたら、すりガラスが見つかる前までは2年くらい(ご自身が不安ならその後も1年ごとでも)と言われていたのですが、今日聞いたら5年と言われました。 すりガラス影などいろんなものが出てきたから、経過観察を長く言われたのでしょうか? CTの見方や記載がないだけのことがあるのか等と、今後についてのご意見をいただきたいです。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)