肺塞栓症 20代に該当するQ&A

検索結果:41 件

ディナゲストの避妊効果

person 20代/女性 -

10月の末から月経困難でヤーズフレックスを服用し始め、毎日欠かさず飲んでいます。 しかし今月の頭頃から右ふくらはぎの浮腫、締め付ける感覚が気になり始めました。 元々、足が太いので見た目で浮腫んでいるかはちょっとわかりにくいのですが、就寝時に横になった時に右ふくらはぎをぎゅっと締められる感覚になります。 そして、先月、母が肺血栓塞栓症で緊急入院したこともあり、母の遺伝で自分も血栓になりやすい体質ならば今回の足の締め付ける感覚は血栓と関係あるのかと心配になり質問させて頂きました。 そこで、色々調べたらディナゲストという薬が血栓になりやすい成分を含んでいないということを知りました。 後日、産婦人科受診し、このままヤーズフレックスを服用し続けるか、ディナゲストに切り替えるべきか相談しようと思うのですが、 ディナゲストは避妊効果がないみたいなのですが、本当なのでしょうか? 月経困難の改善の為にピルを飲み始めたのですが、同じくらい避妊目的でもあります。 本当ならば、避妊効果がしっかりあるピルを服用したいのですが、、、 血栓のリスクがないピルというものがあるならばそちらも検討したいのですが、そのようなものはあるのでしょうか、、、。 長い質問ですみません。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

肺動脈血栓塞栓症での今後の治療についてお教えください

person 20代/女性 - 解決済み

28歳の女性です。4/25朝から右足のふくらはぎが痛み、腫れてきたので、夜に病院へ行きました。 Dダイマー検査により血栓があると判断され、造影剤CTと心臓エコーを実施。結果、血栓は下半身にあるほか肺にも届いており「肺動脈血栓塞栓症」と診断されたため、その場で入院し、抗凝固療法の点滴を開始しました。 ヘパリンの点滴を続けていますが、血液検査やエコーの結果、4/28時点で足や肺の血栓は変化なしとのことです。熱も38度あります。 (ちなみに、4/18にコロナ陽性となり、入院時には回復していたと思っていましたが、4/26の院内検査でまだ陽性反応が出ました) 「肺動脈血栓塞栓症」の中での重症度は「3段階での一番下に近い真ん中」とのことですが、トイレ(室内)の際などにも血栓が飛ぶリスクがあると言われています。 そこでお教え下さい。ネットなどで調べると、重症の場合は(1)から(3)の治療があるようです。 (1)血栓溶解療法  (2)カテーテル治療、肺動脈血栓摘除術   (3)下大静脈フィルター  現在の症状では、一般的には、上記治療は行わないと思いますが、重大な状況になるリスクを少しでも下げられるなら実施したらどうかと思いますが、いかがでしょうか? または、むしろリスクの方が大きいのでまだやらない方がいいのでしょうか? 私の考えとしては、万一容体が急変した時に、上記の治療をステップ踏んで実施すればほぼ回復するならいいのですが、専門的な治療ゆえに、急変から実施までに時間がかかり危機的なリスクが高まることを避けるためには、予め(1)から(3)のうち適切なものを実施しておいた方がいいのでは、ということです。(連休でもあり夜間の急変も想定されるので)通常の手順ではあり得ないことかも知れませんが、いかがお考えでしょうか。以上、よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

肺動脈血栓塞栓症で退院後の注意事項についてお教えください。

person 20代/女性 - 解決済み

28歳の女性です。4/25に右ふくらはぎの痛みと腫れがあり、当日、造影剤CTと心臓エコーの結果、「肺動脈血栓塞栓症」と診断されてその場で入院し、ヘパリンの点滴を開始しました。4/30からは飲み薬のエリキュースに切り替え、その後リクシアナに変更し、5/8に退院。当面リクシアナ服用を続けて2週間ごとに診察することになっています。そこでいくつかお教えください。(1) 右ふくらはぎの色がまだ若干濃いのが気になります。また、ふくらはぎの痛みはほとんどなくなりましたが、張っている感じがあります。こうした症状から、血栓が残っていることが考えられるでしょうか。Dダイマーは、4/25入院時は2.7でしたが4/29には1.0になりました。 (2) 今後、再び血栓ができた場合の一般的な症状としては、やはりふくらはぎの痛みや腫れでしょうか。 それ以外にはどんな症状がありうるでしょうか (3) Dダイマーが1.0に下がってから2週間経っており、リクシアナを服用していることを考えると、今の状態で軽く運動しても血栓が肺に飛んで急変することはないでしょうか (4) 万一、胸が苦しいなどの症状が出たら、ニトロは有効でしょうか (5) 医師からは特に弾性ストッキングを着用するように言われていませんが、今後、仕事などで長時間体を動かせない場合などは着用した方がいいのでしょうか。 逆に着用していけない時はあるでしょうか。 弾性ストッキングは、締め付けて逆に血行に良くない気がしますが、なぜ効果があるのでしょうか。 たくさんの質問で大変申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

低用量ピル(フリウェルLD)血栓症の不安

person 20代/女性 -

今年の5月からフリウェルLDを服用しています。飲み始めは全く気にならなかったのですが、ここ1ヶ月以内で何もしていなくてもふくらはぎがズキンと数秒間痛んで治るということが何度かありました。(頻度としては1週間に1、2回起きているくらい) むくんでいるかどうかは確実な判断できませんが、恐らくむくんでおります。腫れもなく痛みもそこまで激しくはありません。「あーなんか痛いなぁ」くらいです。 先日ヤーズフレックスを服用して1年程経つ友人が肺血栓塞栓症で病院に運ばれてしまい、話によると主治医からピルが原因の可能性があると言われたそうです。 それを聞き、年齢が若くても血栓症になりえるという事実を目の当たりにしとても不安になりました。 血栓症の主な症状をあらゆる婦人科のHPを参考に調べましたが、ふくらはぎの痛み(むくみ)以外は全く当てはまらないので、どの程度から病院に行くべきなのか悩んでおります。 ちなみに日中はバリバリ立ち仕事をしており水分補給をする余裕が無いことが多いため、血栓ができてもおかしくないのではと疑っております。 お返事頂けますと幸いです。

2人の医師が回答

点滴による血管痛、血栓性静脈炎、閉塞性動脈硬化症についてご回答をお願いしたいです

person 20代/女性 -

点滴による血管痛、血栓性静脈炎、閉塞性動脈硬化症についてお聞きしたくご回答とアドバイスください。 1週間前(2023/12/26)のお昼過ぎに美容クリニックにて美肌点滴を左腕にしてきました。 その際に、少し厚着していたのもありましたがそのまま腕をまくり、その上に採血する時に腕に巻くチューブ状のものを腕に巻いた状態で点滴を開始しました。 少しして腕が痛み始めたのですが、耐えられる痛みではあったので、そのまま点滴をしていました。次第に血管が押し潰されるような?痛みで指も痺れるような感覚になり、コールを鳴らそうとしましたが、あと少しで点滴が終わりそうだったので、結局そのまま点滴を終えてしまいました。その後、病院の方が針を抜くとき腕を見ながら痛くないですか?痛そうですが…多分吸湿発熱繊維(服)が圧迫してたのかなあ、、という感じで、起き上がる時は若干貧血気味でしたが、私もその時は圧迫してたのかな、という軽い感じでそのまま病院を後にしました。点滴後腕は腫れておらず、血管も浮き出たり、赤みや内出血もありませんでしたが、血管の感覚が分かるような腕の怠さがあり、時折血管が締め付けられるような感覚(じーんという貧血のような感じ)がして血が流れるような感覚が分かる痛みの症状があり、左腕を使うと脱力感で、このまま血管が切れてしまうのではないかとか、血液が全身に行き届いていないかもと考えると貧血気味になってます。 点滴の痛みを我慢したため血栓性静脈炎や閉塞性動脈硬化症になったり、血栓が詰まり梗塞ができて命に関わるのかもと、そればかり心配してここ数日ストレスになってます。 現時点で腕に腫れや赤み、内出血はありません。 点滴の際に痛みを言わなかったことを物凄く後悔してます。 血栓ができて肺塞栓や脳梗塞、心筋梗塞など怖いです。心配はないでしょうか? ご回答をよろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)