検索結果:58 件
80歳男性 肺がん、腺がんで、左肺上葉に原発巣7センチ、左肺門リンパ節、縦隔リンパ節の腫れ、あと、肺内転移か、胸膜播種(どちらか)であり、病期は肺内転移なら4、胸膜播種なら3Bと言われました。 ちなみに現段階では遠隔転移は見当たらない、右肺も綺麗です。 治療法は、手術、放射線はムリで化学療法のみといわれました。 抗がん剤は、まずカラボプラチン、パクリタキセルを点滴し、それが効かなければイレッサをやる方針であるといわれました。 質問1病期は本当にステージ4になってしまうのか 質問2化学療法の順番として、上記薬を1番手に使うのが妥当なのか 質問3免疫療法との併用はどうかと思うが、化学療法との併用はできるのか 質問4ほかにいい治療法はないのか 以上を教えていただきたくお願いします
1人の医師が回答
3月初めに人間ドックCTで肺がんが発見され、紹介先の病院で手術日まで決まっていたのですが、自宅近くの病院を紹介してもらう等し、6月2週目の手術となりました。 造影剤CT、PET、脳検査は、前の病院で4月末に受けています。 肺がんは右上葉S 2に、2.5センチ。 胸膜までは2〜3ミリあるものの、臓側胸膜を巻き込んでいる。 画像上では、リンパ節転移、脳転移とも所見なしで今のところ、ステージ 1A 3 手術までの期間が長く、不安ばかりが募ります。 以下の質問をよろしくお願いします。 1、4月末の検査から手術まで、1ヶ月と2週間ほど間があきますが、その間に、急にがんが大きくなったり、リンパ節に転移したりする可能性はありますでしょうか。 2、肺がんが3月初旬に発見されたのに、6月2週目に手術となってしまったこと、これはやはり、遅れすぎですよね。 3、臓側胸膜を巻き込んでいるということは、腺癌の可能性が高いのでしょうか。 4、臓側胸膜を巻き込んでいるということは、先生の経験から胸膜播種になっている可能性もあると思いますか。 ご回答、よろしくお願いします。
2人の医師が回答
妻が肺がんステージ3bと病理結果ででました。 リンパ節の転移がひどく、 LN2R 6/13, LN4R 4/6, LN7 1/4, LN10 1/1, LN11s 0/1, LN12u 3/3となっています。 このあとに、LN標本1-3 1/1, LN標本1-5 1/1と書いていました。このLN標本1-3とLN標本1-5というのが一体なんのことを言っているのかがわかりません。 また、 診断医の所見には標本1-1〜7に胸膜に接した腫瘍が認められますと書いていました。ただし、plは0です。 これは、胸膜に癌が残っている可能性が高いことを示唆しているのでしょうか?今後胸膜播種になるのでしょうか? 教えてください。
3人の医師が回答
親族が3年前に乳がん・肺がんの重複癌を患い、肺がんの手術、乳がんの温存手術、放射線治療を経て、ホルモン療法中でした(どちらも左側)。先月のPET-CTにて術側の胸膜播種の疑い、胸水も認められましたが、胸水が少量なため2週間後に検査となりました。胸水検査で、がんなのか、がんの場合は乳がん又は肺がんのどちら由来か判明しないと治療方針が立てられない状況です。腫瘍マーカーは、CEAはずっと1程度、CA15-3は術後は13~16あたりで推移、今年初めは21、先日の検査で32でした。2週間後胸水採取できない場合、治療はどうなるのでしょうか。
6人の医師が回答
父の件で質問です。左肺癌、胸膜浸潤、胸膜播種で、肺腺癌ステージ4の診断を受けました。 EXON19 deletion陽性で、1次治療としてタグリッソを20ヶ月前から毎日服用しております。今現在、CT所見、採血の腫瘍マーカーも問題ない状況です。よって、タグリッソが効いているので、まだ服用しております。 先日、肺がんのセミナーに参加し、肺がんの薬物療法がテーマだったのですが、専門の呼吸器内科医が、一年後ぐらいに新薬が承認され、父にも適応するとのコメントを頂きました。 質問になりますが、 1、新薬名がわかれば教えて頂きたく思います。 2、父が参加できる治験は存在するのでしょうか。 3、タグリッソが効かなくなったら、2次治療として、何がベストなのでしょうか?確立された二次治療はあるのでしょうか?父は78歳ですが、肺がん以外の病気は無く今も元気です。QOLを維持してほしいと思っております。 宜しくお願い致します。
前回もお尋ねしましたが、抗がん剤や分子標的薬はほとんど使用しました。11年前右肺に2.5センチの肺がんが見つかりその親癌からこぼれ落ちた播種(赤ちゃんがんの事)が右肺、左肺胸膜、腹膜他、体中に転移しており、播種の治療を優先し治療始まりましたが、シツプラチン+アリムタが効果ありその後も効果が続き今日使っているタグリッソが耐性が出来た後が免疫チェクポイント阻害薬だけですがテセントリクを使いました副作用ひどく即止めましたので免疫チェツクポイント阻害薬も期待できません。この様な状態ですが女房本人はいたって元気です何か対応できるアドバイス頂ければ有難いです。
質問させてください。 先日主人が腹部の痛みをいいまして救急外来に行きCT検査をしました。そしたら憩室炎という診断で絶飲絶食で入院することになりました。それとは別にやっかいなのがあると説明されました。 ↓ 前縦隔に大きな腫瘤が認められます。直径79?程です。胸膜や心膜と広く接しています。 胸腺種、胸腺がん、胚細胞性腫瘍、縦隔型肺がんなどが疑われます。悪性リンパ腫も鑑別に挙がりますが、腫瘤内部は不均一です。可能性は高くありません。 右胸膜沿いに多数の結節、腫瘍がみとめられます。胸膜播種が疑われます。 一部は肺転移を紛らわしいです。 腹水、胸水は認められません。 肝転移や副腎転移は明らかではありません。 と言われました. 頭が真っ白です。 専門用語で理解しにくく、よくいう肺がんかもしれないよ。。という意味なのでしょうか?それとも胸腺種、胸腺がんかもしれないという意味なのでしょうか? 悪性の可能性が高いのでしょうか? もしそうであれば末期の可能性が高いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
50代女性です。右肺に胸水貯留ありドレナージ術で胸水排出。 CT検査の結果、胸膜播種と縦隔リンパ節肥大があると言われました。 5年前HER2陽性2b乳癌で、右胸切除術をしてます。 胸水には異型細胞は少数みられたが、癌と断定できないということでした。 気管支鏡検査で縦隔リンパ節から検体採取した結果、肺がん由来か乳癌由来か鑑別出来なかったため、乳腺外科のある病院で診察を受けるよう言われました。 もし乳癌の再発と考えれば、乳癌の治療を受けると胸水は出なくなると言われたのですが、化学療法での体力消耗を考えると躊躇しています。もし乳癌の再発だった場合胸水貯留と胸膜播種がある場合、化学療法はどの程度効果あるのでしょうか? やらないとまたすぐに胸水が溜まってしまうのでしょうか? 血液検査の結果、炎症はないということなのですが、悪性の腫瘍以外で胸水が溜まることなどは考えられないのでしょうか?
EGFR陽性、エクソン19欠損の肺腺癌ステージ4(両肺、胸膜播種)にて、分子標的薬を服薬しています。投与前には胸水があったため胸膜癒着術施行済みです。 肺癌の腫瘍マーカーの意義について教えてください。 分子標的薬投与前は、CEA;8程度、SLX;40程度、シフラ;4程度の値でした。腫瘍マーカーは主に個人の中での変動をみて治療薬が効果を示しているか、病態が安定しているか等、経過観察の目安の一つとして使われるものであり、必ずしも治療前の値の大小が、疾患の重症度を示すものではないと理解していますが合っていますでしょうか?例えばCEAの値が1桁なのか、2桁なのかで何か違いがあるものなのか等。
60代後半の父について相談です。昨年、胸膜播種から胸水がたまりegfr陽性の肺癌が判明しました。タグリッソを飲んでいたものの数ヶ月で効かなくなり、胸水がまた溜まり始めたためabcp療法を行っておりました。幸い奏功し4クール目で腫瘍マーカーが10を切るか切らないかにまでさがりました。 この後、2剤の維持療法になるとのことですが、素人目からすると、abcpを継続し治しきるところまで継続したほうが良いような気もしてしまいましたが、どちらが有効な選択肢なのでしょうか?ご教授いただけると幸いです。
4人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 58
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー