胃が痛い 認知症・介護に該当するQ&A

検索結果:27 件

84歳女性 食事をとらない状態が続いています。

はじめまして。私の祖母(84歳女性)は、2年ほど前から、軽度のアルツハイマー型認知症でしたが、腰椎の圧迫骨折で入院をきっかけに、食事を摂らなくなってしまいました。入院する前は、簡単な食事は自分で作れるくらいではあったのですが、ご飯を口に入れても、ティシュで捨ててしまっている状態で、胃の中にほとんど食べ物を入れていない状態です。 なぜ飲み込まないのかと聞いてみたところ、のどにつかえるからといっていました。今後も栄養が十分摂れないと、経管栄養、胃ろうになる可能性が高く、食事介助の人も食べるように促していますが、効果みられません。認知症と関連があるのではと考えられますが、なにかよい方法はありませんでしょうか? なにか一部でもアドバイスいただければ大変ありがたいです。 詳しい内容と質問の詳細を以下に書かせていただきます。 平成25年3月中旬、夜トイレに行く際に、畳の上で転倒して、腰を痛めました。 翌日、整形外科を受診、レントゲンにて、腰椎圧迫骨折の診断。麻痺症状はないものの、一人暮らしのため、自宅療養が難しいとのことで、整形外科に入院中。入院後数日間は、ポータブルトイレにて排便、排尿していたが、その後、便失禁、尿失禁があり、ベッド上でのおむつの生活となっております。腰の痛みが強いせいか、リハビリもできず、平成25年5月15日現在、寝たきりの状態になってしまいました。 【認知症】 電話では受け答えはできる程度であるが、内容のある長い会話はできません。アルツハイマー型痴呆症の診断を軽症から中等症の診断を受けております。アリセプトの内服は開始しております。記銘力障害はみられるものの、食事に毒が入っているなどの妄想はなく、痴呆症で食事をとらなくなることはあると聞いたことはあるものの、典型的ではないとも思います。

1人の医師が回答

癌で痰が出る場合ハチミツを与えてOK?

person 70代以上/女性 - 解決済み

初めまして。71歳の母が肺癌から脳転移で年を越せるかどうかという診断を受けました。癌性髄膜炎にもかかっており、自己排泄もできなくなっていたことからがんセンターの先生からは手術&抗ガン剤も効果としては難しいとのことで終末期を過ごす施設に移った方がよいとのことで、それまでは今のがんセンターでビーフリードとグリセノンの点滴と、血圧の薬と胃薬を鼻からチューブで投与してもらっているのみとなります。一時期は母に呼びかけても反応がない混乱状態にあったのですが、この一週間くらいで酸素量も落ち着き、少しずつ口元の締まりもよく、呼びかけに返事をしたりちょっとした会話みたいなことができるようになりました。但し認知症のような感じになってしまっているせいもあり、家族不在の時はミトンを装着されています。 以上の状況からの質問ですが、意識がはっきりするようになってから痰が止まらない状況で、看護師さんにも1日2〜3回吸い出してもらい、それ以外の殆どの時間、常に痰を出しては指で拭ったり、家族がティッシュで口を拭ってあげているのですが今日は粘度の高い固まりが出ていて、それが中々思い切りよく吐き出せず、苦しそうで喉も痛いようです。ここ3日くらい血圧もまぁまぁ落ち着き(150〜200だったのが120〜140)小さい氷を口に含むことができているのですが、ハチミツを与えても問題ないでしょうか。

5人の医師が回答

「胃癌で余命1ヶ月弱と宣告」の追加相談

person 70代以上/男性 - 解決済み

令和3年11月脳梗塞で急性期病院に救急搬送。 嚥下障害にて経鼻栄養開始。 令和4年1月リハビリ病院に転院。 3月8日胃瘻を打診され内視鏡を入れたら胃癌があり当時の医師の話で 数か月前に出来た胃癌との事だが87歳と高齢であること。脳梗塞、認知症がある事により積極的治療には適さないとなり、5月にCVポート術を行った。その際胃癌からの出血があり輸血を行った。 6月15日医療療養型病院に転院。当日の検査により胃癌がかなり深刻であり余命少ない事を告げられた。 6月17日に嘔吐をし、黒い血を吐いたと連絡。ヘモグロビン7から5になる。それ以来 朝、昼、夜関係なくずっと眠り続けている。この日余命1ヶ月の宣告を受けた。 酸素マスク、止血剤開始 鼻からチューブを入れ胃の内容物(血液など?)除去しているとのこと。 7月19日 看護師がオムツを替えるときに鮮血を吐血200ml。 自ら苦しんで吐いたのではなく身体を動かした刺激で吐いたそうでその後再び眠る。血圧は上130です。 この日を最後にヘモグロビン検査は行わなくなった。 7月21日寝返りを打ったり、鼻からのチューブを抜いてしまう為この日から鼻からのチューブは外した。 医師看護師の話ではほとんど眠っているので苦しんだり痛みを訴えてはいないとのこと。 質問お願い致します。 ※1.傾眠傾向でも鼻からのチューブを外すという事はよくありますか?意識はあるということでしょうか? ※2.今までしていたチューブでの胃の内容物(血液など?)除去を中止しても問題はありませんか? ※なぜもうヘモグロビン検査をしてもらえないのでしょうか? ※どの位がんばってもらえるかですが、やはり余命は長くはないのでしょうか。 今の状態のまま耐えてもらうということは父にとって逆に可哀そうなことなのでしょうか。

3人の医師が回答

91歳祖母の原因不明の胃痛

person 70代以上/女性 -

91歳の祖母について質問です。ここ数年胃痛を訴えており、あちこちの病院を受診し、胃カメラ、CT等の検査をしましたが、異常なしとの診断を受けています。胃痛のほか、腰痛もあり、眠っている時以外は、常にどちらかが痛いようです。コミュニケーションにはほぼ支障がなく、トイレ等もなんとかできるので、認定は要支援2。認知症の診断は受けていません。高齢なので仕方ない部分はありますが、痛みを訴えて動かず、「まずい」といってほとんど食べず、体重が減り、さらに無気力になる、という悪循環です。医者に行きたいと繰り返し訴えますが、受診しても治療は不必要、と言われることが多く、どうしていいかわかりません。どのように対応すればよいでしょうか? その他、 ▽パーキンソン病の疑いがあり、服薬治療中。手の震えや小刻みの歩行はないが、すべての動作が緩慢で、立ち上がる際には介助が必要なこともある。 ▽同居家族との関係がうまくいかず、無気力だったり、泣くことなどが増えたため、先日心療内科を受診。 ▽30年以上前から、常に何らかの不定愁訴があり、鍼灸なども含めいわゆるドクターショッピングをしており、いつも数種類の薬を服用。ただ、5年ほど前に肛門からの出血で1週間入院した以外は大きな病気はしていない。 服薬は以下の通りです。 【毎食後】・メネシット配合錠150mg・タケキャブ10mg・モサプリドクエン酸塩錠5mg 【夕食後】・レクサプロ錠5mg(半錠)

5人の医師が回答

80代レビー小体認知症要介護5 施設に入居中腰の痛みや脱水症状があり食事がとれなくなり入院しました

person 70代以上/女性 -

グループホームに入居中の要介護5の80代後半の母の事でご相談いたします。 グループホームより、2週間前に体を動かすと腰が痛むという連絡を受け、その頃からベッドで過ごすようになりました。往診による主治医(内科・精神科)の診察を受けたところ、足が左右揃っているので、骨折はしていないということで、ロキソニンと点滴による治療を受けていましたが、その一週間後に食事が取れなくなったため、入院になりました。やはり体を動かすと痛みはありました。6年前に頸椎の圧迫骨折をしています。 CTの画像によると、腰椎がズレているように見えるが、専門医ではないのでわからない。その他は特に異常はないとのことでした。当初は食事がとれるようになったら、グループホームへは戻れるので2週間の入院を予定しているという話でした。 母はレビー小体型認知症のため、これまでも様々な薬の副作用がありましたので、食欲不振もロキソニンの副作用を私は疑っていました。その他、便秘のため酸化マグネシウムとガスコンのみ日常で服用していました。 入院から一週間後の本日主治医との面談があり、検査結果や経過の報告を受けました。 血液検査で腎機能が落ちている数値以外は特に異常なし。それは脱水症状があったということ。そのことは点滴をしているから大丈夫だということ。 食事はミキサー食を毎食3口しか取れない状況で、この状況が続くと栄養が足りないので、流動食を鼻から胃にチューブで入れることになる。もう一週間様子をみて考えましょうと言われました。鼻から流動食を考えるのが早すぎませんか? また、食べることに関心を示さないとも‥。動かすと痛みがある腰痛は圧迫骨折でしょうか?痛みが出る前は普通食を完食していました。このような経緯から、このことに至った原因や、考えられる今後の展開やアドバイスなどご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

88歳になる母です。認知症で食事中や食事後に毎回眠り始めます。覚醒後は機嫌が悪くなります。

person 70代以上/女性 -

血圧が高くないのに、多発性ラクナ脳梗塞あり、固有名詞の失語が目立ちます。しかし、20年近く前に胃の手術で麻酔から覚醒するのに時間ごかかったり、年に1、2回ほどは転びそうになったり、横になっているとたまに足が動いたり、手足の冷えやら、痛みやら、レビー小体型認知症の症状もかなり疑われます。ちなみに半年前に転倒し、頭を打ったので、MRI撮影したら、脳の萎縮は見られす、数値的に多少の貧血が見られるものの、血圧や血液検査は異常なしで、現在、服薬などもしていません。いつもは1時間程度後に覚醒して、面倒そうに顔をしかめながらも皿洗いなどしだしますが、ひどいときは、頭痛や神経痛がおこったり、立って歩くのもしんどくなり、這うようにして床に臥し、10時間以上も寝込んでしまいます。回復後、どんな状態になるのか尋ねても、答えることを面倒そうにして、具体的に聞き出せません。食後低血圧を疑うのですが、症状がおこっているときは当然ながら血圧など測らせてくれません。また低血圧症状と仮定して、なるべく炭水化物を取らせないようにしたいのですが、認知症発症後、妙に米飯やパンが多くなり、もっと野菜や蛋白質を取らせたくても、禁止や強制をすると情緒が乱れて、逆に寝込んでしまうため、実行できないでいます。食後のこうした症状はそのまま様子を見ておくだけでよいものでしょうか?薬には副作用がありますし、医師の診察を拒むため、介護認定もできないでいますが、何とか症状がひどいときだけでも自宅で対処する心得のようなものがあれば教えてください。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)