胆嚢がんに該当するQ&A

検索結果:2,571 件

【続】 腹部エコーの結果 膵臓 嚢胞

person 40代/男性 -

お世話になっております。 先日腹部エコーにて膵嚢胞の指摘があったと質問をあげたものです。 エコーと腫瘍マーカーの検査結果を聞きにいきました。 医師からは以下のようなコメントでした。 年数%でがん化するという話しも聞いておりますが膿疱ができる人は別の場所に膵がんができやすいという話は特に聞きませんでした。 変化点、早期発見のために定期検査をしていきましょう、というだけの話でしたが他の追加検査は現段階で必要はないのでしょうか? ~以下コメント~ ・大きさは10~11mm ・腫瘍マーカーでは異常なし ・分枝型IPMN 見た感じでは現段階においては悪そうではない ・しばらくは半年に1度のエコーで経過観察、大きさが20mm~30mmに なるようなものであれば追加検査をして必要に応じて治療を行う ・この大きさではMRI、超音波内視鏡での追加検査の必要はない ~その他~ 腹部エコーの他の所見では片側に腎嚢胞あり(以前は肝嚢胞も指摘されましたが今回はされず)、肋骨の下が痛いと話ましたが恐らく大腸であろう、気になればカメラを入れてもいいかもしれない(いい機会だ)。胆のう、胆管、脾臓、腎臓(腎結石無し)、膀胱、前立腺は異常なし。ただし予想通りの脂肪肝、気をつけましょう。 いずれにせよ肝臓も含め半年に1度のエコーで確認。そのために生活の節制をしていくことで肝臓も良い方向へ向かえばいいですね、というような感じでした。

3人の医師が回答

1か月でCA19-9/C値が14上昇、どう見る?

person 40代/女性 -

1か月ちょっと前、腫瘍マーカー【CA19-9/Cが78】と基準値の倍以上でした。 たまたまだろうと気楽に考えていたのですが、 内科医の指示のもと再度行った【CA19-9/Cは92】まで1か月で上昇していました。 この事実を先生方は、どう見ますか? 悪性ガンの可能性は、どの程度でしょうか? 色々検査すべきなのは承知ですが、優先順位を提示して頂きたいです<(_ _)> 既に検査済みのもの・現況は以下の通り。 以下をふまえて、ご回答お願い致します。 ●SLX・CA15-3/Cは問題なし ●4か月前時点で胃バリウムは問題なし ●昨日婦人科で超音波検査をしたところ、もともと持病にあった卵巣嚢腫他の婦人科系疾患はほぼ悪化しておらず。子宮口の壁も平均的で厚くない。(ただし子宮体ガンの検査は器具が入らず入院しないとできない状態のためしていない。) ●大腸ポリープができやすく数年に1回切除してきたが、ここ4~5年は大腸カメラ検査をしていない。便は2年ほど小指くらいに毎回細いが、毎日マグラックスを飲んでいるせいかもしれない。 ●高脂血症で脂肪肝(1年半前の時点で中等度レベル) ●20年前近く前から1センチ以下の胆嚢ポリープあり(ここ7年未検査) ●祖父母は大腸ガン・肝ガンで逝去(膵ガンの親族はいない) ●1か月半に1回ペースで原因不明の嘔吐

1人の医師が回答

私の妻62才、膵嚢胞性病変に関する質問です

person 60代/女性 -

 妻は、10年以上前から某大学病院消化器内科に通院しています。同病院では、子宮筋腫では婦人科、肺に影があるとのことで呼吸器内科に通院していた経緯があります。また、高脂血症があるため、半年に一度の血液検査、および年に一度の胸部・腹部・骨盤のCT検査およびエコー検査をしています。  ここ数年指摘されるのは、胆嚢ポリープ、肝嚢胞、腎臓石灰化であり、現状に変化なく、経過観察となっています。  そんな中、11月のエコー検査で、突然「膵頭部に12ミリほどの膵嚢胞性病変」があるとの指摘がありました。そして「主膵管拡張は認められません」ともあります。今までは、一度も膵臓に関する指摘はありませんでした。  担当医師は、「3か月後のエコー検査でよい」との診断を下されました。  ただ、1年前のエコー検査では指摘がなく、また2月のCT検査でも膵臓の指摘はありませんでした。  ここで質問です。 イ.前回のエコー検査から1年、CT検査から9か月で、膵臓に12ミリもの嚢胞ができるのか。 ロ.嚢胞性病変は癌化することはないのか。 ハ.次のエコー検査まで3か月も待っていいのか。 ニ.他の検査を受けた方がいいのか。受けるとすると3か月後の結果を待ってでよいか。 ホ.MRCP検査は、有用か。(やる意味があるか) 8月の血液検査では、血糖値は109で上限ギリギリ、ただし以前より大きな変化はありません。アミラーゼは104であり、正常値内です。CEAは2.1、CA19-9は6です。 以上、よろしくお願いいたします。     

2人の医師が回答

58歳女性、1週間前から胸膜炎と診断されるも、現在に至るまで原因がわかりません。

person 50代/女性 -

58歳になる母の症状です。 2週間ほど前より、突然みぞおちの痛みを訴えはじめ、かかりつけ医に受診しました。そこでは「胆嚢炎」と診断され、抗生物質が処方されました。  しかし、症状は悪化し、痛みに加え、熱・息苦しさも現れはじめたので、2日後、もう一度その病院を受診しました。レントゲン撮影の結果、左胸に胸水が溜まっており、そこで胸膜炎の疑いがあると、総合病院への紹介状を書いていただきました。  総合病院呼吸器内科での採血・CTによる結果は「細菌性の胸膜炎」でした。白血球値が高く、血小板の値が低かったそうです。  かかりつけ医での診察の時よりも胸水が増えていたので、当日入院となり、抗生物質の点滴が始まりました。それが1週間前になります。  しかし、入院から1週間以上経ち、また、さまざまな検査を行いましたが、未だに抗生物質が効きません。それどころか、かえって病状が悪化しております。具体的な症状としては、熱・呼吸困難・胸部の痛みや圧迫感・手足のむくみなどがあります。  血液検査・造影剤CT・レントゲン・胸水の採取・結核検査など、ありとあらゆる検査を受けましたが、癌や結核、自己免疫疾患などの可能性は少なく、あくまで細菌による胸膜炎ということで抗生剤の投薬によって治療を進めております。担当医の先生いわく、投与している抗生剤はとても強いものだそうで、その副作用なのか、下痢も起こりはじめました。  血液検査の結果も改善せず、特に血小板とアルブミンの数値が低く、明日から輸血も始まるそうです。    そこで3つほど質問があるのですが、 1. このような症状の患者さんを今までに見たことはありますか。 2.このまま強い抗生剤を投与し続けてもよいのでしょうか。また、これから効いてくる可能性はあるでしょうか。 3. 本当に細菌感染による胸膜炎なのでしょうか。

3人の医師が回答

9年間寝たきりです。神経難病でしょうか?

person 50代/女性 - 解決済み

9年間寝たきりです。13年前に突然両足の痺れ 突っ張り、みぞおちの強張りで歩行困難になりました。 突っ張り、痺れ、強張りは持続的です。腰、殿部の突っ張り もあります。両手は軽い痺れがあります。足の痺れは 数ヶ月で下肢に広がり車椅子生活でした。何十軒もの 病院を受診いたしましたが精神的なものまたは 亜急性連合性脊髄変性症の疑い脊髄癌もあるけどねという 診断で終了いたしました。検査は腹部のC Tと血液検査 のみでした。車椅子生活4年目に突然車椅子ごと浮き上がる感覚と 同時に左回りに吹き飛ばされる酷いめまいが起こり めまいから数日後に体が揺れる感覚浮動性めまいが24時間止まる ことなく続くようになりました。現在は止まることのない浮動性の めまいとみぞおちから足先までの筋肉の持続的な痺れと突っ張りと強張りで 天井を見るだけの生活です。最近特に下肢の強張りと突っ張りが酷く (血圧計で下肢を強く締め付けられているような感覚) とても苦しく動かせなくなり会話もできなくなってしまいます。 このような状態でベッドから担架、担架から車への移乗はできそうに ありません。身体を動かされると筋肉硬直とめまいが強くなり 脈拍も160〜170に上がり下がらなくなってしまいます。めまいは ジェットコースターに乗っているような感覚なのでお恥ずかしながら 悲鳴が止まりません。去年の7月に急性胆嚢炎で救急搬送されましたが ずっとそのような状態なので隊員の方も速度を10キロに 減速してくださいましたりで、どうしてよいものかわからず ご相談させていただきました。どうぞよろしくお願い申し上げます。 1・往診で診ていただくことは可能でしょうか 2・何の病気が考えられますか 3・無理にでも病院受診が必要でしょうか 4・検査はどのような検査が必要でしょうか

3人の医師が回答

様々な症状があり心配です

person 30代/女性 -

数日前にご相談させていただきました。39歳女性です。 ここ半年間で様々な不調が起こり、症状が出た時系列を確認し、もう少し整理して再度ご相談させてください。 7月上旬 円形脱毛が見つかり、それから約3ヶ月で髪が全てなくなりました。◯皮膚科受診し、血液検査を行い甲状腺などの疾患はないとのことでした。ある程度時間がかかるとの見立て。 8月上旬に体育座りをしていたところ右鼠蹊部に体験したことのないパキッとした衝撃が走り、そこから鼠蹊部と骨盤にザワザワとした違和感を感じ、◯整形外科受診し股関節周辺レントゲン、MRI検査を受け、特に異常はありませんでした。 ◯婦人科受診、子宮エコー検査、子宮筋腫疑い、経過観察。 ◯消化器内科受診、肺レントゲン、心臓検査、大腸カメラ検査を受け異常なし。 8月中旬に今度は胃の右横辺りに上記と同じような衝撃に襲われ、◯総合内科受診、血液検査、腹部レントゲン、腹部CT検査を受け、膵臓数値が高いが範囲内ですとのことでした。 ◯再度消化器内科を受診、血液検査、腹部エコー検査(膵臓 胆嚢など)異常なし。 その間、尿に黒い粒が2回ほど混ざり ◯泌尿器科受診 尿精密検査、膀胱腎臓エコー検査 異常なし。 ◯その他 職場一般的な検診ら一年以内に乳がん検診、胃カメラ検査、異常なし。 ※ 右足付け根部分の違和感 立ったまま落ちたものを拾おうと体を折り曲げると、特にその周辺に違和感を感じる。何かがある感じ。特にしこりなどは触れない。 ※ ここ1週間ほど両手指に痛み 特に指を曲げる時に痛みがある。 ※ 同様に1週間ほど 鎖骨 肩あたりの痛み、だるさ。 長くなりましたが上記の通りです。次から次へと起こる症状に不安になり、精神的に参っております。 ネット情報、リンパ腫と出てくるのですが、リンパ腫や癌などではないかと毎日怖いです。先生方のご意見をお聞かせください。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)