胆嚢の痛みに該当するQ&A

検索結果:4,709 件

左肋骨下と左背中の痛みについて

person 20代/女性 -

 29歳女性です。1ヶ月ほど前に喉のつかえや胸焼け、胃もたれ、食べた物が上がってくる感じ、背中の痛みがあり、消化器内科を受診しました。その際、食道炎ではないかと言われ、胃酸を抑える薬や消化管運動調整剤の薬を処方されました。  先日胃カメラと腹部エコーを行い、3mm大の胃底腺ポリープ数個と胆のうポリープが見つかりましたが、胃や食道、十二指腸の炎症はなしとのことでした。  個人的に気になっているのが、左肋骨下と背中の痛みで、食後または空腹時に偶発的に痛む感じです。  左肋骨の痛みはズキズキ、チクチクとした痛みで、食道炎の症状が出た当初は肋間神経痛ぽい感じだったのですが、現在は左肋骨下あたりがたまに痛みます。  左背中の痛みは胸焼けや喉のつかえといった症状が比較的強かったときには焼けるような痛みがあったり、ここ最近は鈍痛というか、圧迫されるような感じです。  1ヶ月くらい前に症状が出始めたときにかなり不安に襲われ、症状のせいもあり、夜中に目が覚めてその後寝付けなかったり、お腹は空くのですが症状が気がかりで食べる量や物を減らしたので、体重は2〜3kgほど落ちました。  また、左肋骨下と左背中の痛みの症状は、膵臓関連の病気の可能性ありとネットでかかれており、かなり不安に思います。  腹部エコーでは膵臓について特に何も主治医の先生は言っておらず、1ヶ月ほど前に病院と職場の健康診断でアミラーゼとリパーゼの血液検査を行い、どちらも正常値でした。   元々姿勢が悪く、首のCTからストレートネックを指摘されたことや、背骨付近の圧迫感があること等から内科的疾患ではない可能性もあるのかもしれませんが、CTなど詳しく検査したほうがよいでしょうか?

1人の医師が回答

慢性膵炎、膵臓癌、機能性ディスペプシアについて

person 40代/女性 - 解決済み

3月下旬から、肺や肝臓での要精密検査が続き、ストレスから食欲不振になり10キロ痩せました。 その後、肺はレントゲンとCT検査、肝臓は超音波検査、造影CT検査を行い、肺は問題なし、肝臓は限局性結節性過形成と診断されました。また胃カメラ、大腸内視鏡検査も受けて、特に問題はありませんでした。 同時期に背中も痛くなり膵臓癌も心配しておりました。 ここで質問になります。 1.食欲不振は機能性ディスペプシアと診断でしたが、慢性膵炎や膵臓癌の可能性はないでしょうか?。背中の痛みもあり、心配です。血液検査では特に異常は認められてはいません。主治医から考えすぎないようにとアドバイスされてます。 2.造影CT検査では、肝臓での精密検査でしたが、同時に膵臓や胆嚢など、他の臓器も見てくれているものでしょうか?。 常に肩や背中の痛み(整形外科では頚椎症と診断されてます)、食欲不振、体重減少でやはり慢性膵炎や膵臓癌ではないかと考えてしまいます。 3.胃カメラでスキルス胃がんを見逃していまう可能性もあるのでしょうか?。食欲不振が続き、可能性として考えてしまいます。 最近は寝てもすぐに目を覚ましてしまい動悸がします。 お忙しいとはおもいますが、先生方のアドバイスをよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

昼食後1~2時間後に腹痛下痢

person 50代/男性 -

昼食後、すぐでは無いのですが決まって1~2時間後にお腹がゴロゴロ鳴り腹痛を伴い下痢になります。例えるなら下剤を飲んだような症状になりトイレには二、三回行きます。食事前は胃酸が多いのかゲップは良くでます。最初は水分が多い柔らかめの便が出て、2回、3回目に次第に水分が多くなり最後は水のような便になります。出し切ってしまえば、その後は痛みも何もありません。夕食後は出るものが無いからか、痛みはありませんし、便意もありません。朝は朝食後、普通の便が出る時と出ない時があります。13年程前に胆石があり、急性膵炎になった為、胆嚢は摘出しています。この症状は毎日ではないのですが二日 に1度の頻度で起こります。色々と自分で調べた所、胆汁性下痢の症状のように思うのですが、如何でしょうか?他の病気の可能性はあるのでしょうか?食事は、特に油っこいものでは無く普通の和食です。普段の生活は特にストレスがある訳では無く、むしろこの症状がストレスです。便意を催すと我慢しずらいタイプの腹痛なので、近くにトイレが無いと困ります。どうすれば治るでしょうか?アドバイスお願いいたします。ちなみに数年前に胃カメラ、大腸検査しましたが特に異常はありませんでした。

1人の医師が回答

慢性膵炎の可能性ありますか

person 50代/女性 - 解決済み

長年、胆石と胆嚢ポリープがありますが、特に症状はないため、経過観察となっています。今年8月の人間ドックで総胆管拡張の疑いが指摘されたため、胃腸内科を受診し、MRI検査をして頂きました。 結果は、特に胆管は問題なく、膵臓等の見えてる範囲の周辺臓器も問題ないと医師からは聞きました。 しかし、5日ほど前に、カレーを大量に食べてしまったのですが、その後、みぞおちが痛くなりました。2日ほど脂っこいものを避けたところ痛みは無くなりましたが、昨日、ラーメンを食べたところ、また今朝からみぞおちに違和感があり、胸焼けがします。 ネットで調べたところ、胆石により慢性膵炎になる事もあると知り、不安になりました。 アルコールはここ数年はほぼ飲んでいませんが、9月中旬に久々にワイン一杯飲んだところ、その日の晩にやはりみぞおちが痛みました。 8月の人間ドックでの血液検査検査でアミラーゼの数値は54u/lで異常無しでした。 MRIの結果の説明で、膵臓も異常ないと言ってもらったと記憶はしてますが、もしかしたら他の臓器だったのか、もしくは慢性膵炎はMRIでは分からないものなのかと不安です。 膵炎の可能性を伝えて、再度、胃腸内科を受診すべきでしょうか? 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

右肋骨の下の方(胸のすぐ下)にズキンとした痛みが続く

person 40代/女性 - 解決済み

48歳女性です。 ここ半年程、たまに右の肋骨の下の方にズキンとした痛みがあります。 たまに痛いなと思う位だったので気にしていなかったのですが、最近頻度が増えて来て、昨晩から続き、今朝はズキンじゃなく、微妙な違和感と鈍い痛みがあります。 8月の終わりに職場の検診で、胃カメラ、胸腹部CT、腹部エコー、血液検査はしており、胃のポリープ、脂肪肝、胆嚢ポリープは指摘されています。 その時は食欲不振と咳の方が酷く体重減少があった為に、検診の1週間後に追加の血液検査もしています。 その後食欲不振と咳は治りました。 血液検査では、基準値を外れていたのは、8/19と8/26合わせて 白血球数(WBC) 3480L 血色素量(hb) 10.5L ヘマトクリット(Ht) 33.0L 血小板数 42.9H MCH 25.8L MCHC 30.7L 好塩基球Baso 3.0H アミラーゼ(AMY) 38L ACTH 前 1.7L 中性脂肪(TG) 28L 尿検査 蛋白± 潜血2+(生理が止まらず2週間続いていた。婦人科受診、エコー、ホルモンも異常なし。がん検診は4月に受診) です。 他は基準値内です。 内科的なものなのか、姿勢等の問題か気になってます。 血液検査の内容も説明なかったのでわかりません。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

鮮血プラスでした。どうしましょう

person 40代/女性 -

43歳生理終わって4日目です。 鮮血プラスでした。 現在海外におりまして泌尿器専門の日本人医師がいません。内科と、消化器、婦人科はあります。同じ病院です。 症状はそんなになかったのですが気になって調べました。 3月末に日本に帰った時に尿管結石か腎臓結成?になり痛みがすごかったです。 ctで調べて腎臓に石が左右両方にあると診断されました。 水を飲めと言われましたがそんなに飲んでません。1回目はctで他は異常なし その一週間後にエコーしてもらい石はあるけど大丈夫となりました。尿検査は出なくてしてません。 そして、最近鮮血プラスの診断がありました。かなりの心配症です。 最近は尿の細胞診を一年くらいしてないので自らお願いしました。結果は一週間後です。 三ヶ月前の腹部エコーでは胆嚢に石と腎臓右と左に石発見するけど異常なしと言われました。 数年前に腎臓にノウハウができましたが消えたのか指摘されなくなってます。 本当だったら今すぐ病院へ行きたいのですが泌尿器科がありません。 12月に日本に帰ります。 急いで病院行った方がいいでしょうか。 本当だったら何の検査をするのですか?? 心配性が止まりません。 紙に記載してる尿検査の内容は大丈夫でしょうか。

2人の医師が回答

58歳女性、1週間前から胸膜炎と診断されるも、現在に至るまで原因がわかりません。

person 50代/女性 -

58歳になる母の症状です。 2週間ほど前より、突然みぞおちの痛みを訴えはじめ、かかりつけ医に受診しました。そこでは「胆嚢炎」と診断され、抗生物質が処方されました。  しかし、症状は悪化し、痛みに加え、熱・息苦しさも現れはじめたので、2日後、もう一度その病院を受診しました。レントゲン撮影の結果、左胸に胸水が溜まっており、そこで胸膜炎の疑いがあると、総合病院への紹介状を書いていただきました。  総合病院呼吸器内科での採血・CTによる結果は「細菌性の胸膜炎」でした。白血球値が高く、血小板の値が低かったそうです。  かかりつけ医での診察の時よりも胸水が増えていたので、当日入院となり、抗生物質の点滴が始まりました。それが1週間前になります。  しかし、入院から1週間以上経ち、また、さまざまな検査を行いましたが、未だに抗生物質が効きません。それどころか、かえって病状が悪化しております。具体的な症状としては、熱・呼吸困難・胸部の痛みや圧迫感・手足のむくみなどがあります。  血液検査・造影剤CT・レントゲン・胸水の採取・結核検査など、ありとあらゆる検査を受けましたが、癌や結核、自己免疫疾患などの可能性は少なく、あくまで細菌による胸膜炎ということで抗生剤の投薬によって治療を進めております。担当医の先生いわく、投与している抗生剤はとても強いものだそうで、その副作用なのか、下痢も起こりはじめました。  血液検査の結果も改善せず、特に血小板とアルブミンの数値が低く、明日から輸血も始まるそうです。    そこで3つほど質問があるのですが、 1. このような症状の患者さんを今までに見たことはありますか。 2.このまま強い抗生剤を投与し続けてもよいのでしょうか。また、これから効いてくる可能性はあるでしょうか。 3. 本当に細菌感染による胸膜炎なのでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)