胆管炎の薬熱に該当するQ&A

検索結果:48 件

会社を休んで安静にするべきかどうかについて

person 20代/男性 -

1ヶ月くらい前から右脇腹が痛くなり、 緑の下痢が出たこともあって、 内科にいったところ、クラビット500mgという薬をいただきました。 その時もですが、病院について、 脇で体温を測ると、 38度あり、汗を拭いてしばらく経つと、 37度まで下がりました。 これを内科の先生は「芯熱」がある状態で、 異常だとおっしゃいます。 クラビット500mgを4日分飲み終え、 違和感は軽減されましたが、 右の脇腹や腰付近を押すと、 少し痛みが走ります。 今日、病院に行ったところ、 「何故会社に行ってるんですか」 と怒られました。 またクラビット500mgを4日分処方してもらいました。 会社をどうしても休めない状況の為、 9時から18時の勤務でを続けながら、 治していきたいと思っているのですが、 考えは甘いでしょうか……? 先生は精密検査することになるぞ、 胆嚢炎、胆管炎の可能性がある、 とおっしゃっていました。 別の病院では、 エコー検査をしてもらったのですが、 異常はないとのことでした 今後の行動指標にさせていただきたく、 絶対に会社を休んで安静にすべきか、 相談をさせてもらえると幸いです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お腹の具合について

person 30代/女性 -

先週土曜日からお腹が緩くなっています。ふわふわした黒っぽい軟便が1日に何度もでます。お腹の痛みものあります。 先週水曜日から一泊入院しました。水曜日にデキサートの点滴と輸血、木曜日にネスプの注射をしました。これは3週間毎にやっていて、毎回この後お腹の調子が悪くなります。血液内科の主治医には「一泊とは言え入院のストレスや薬や輸血の影響かな」と言われています。 1ヶ月前の消化器内科の外来の時にお腹の痛みもあり、主治医に相談したらお腹の動きがおかしいらしく、開腹手術を2回してるから癒着があり、イレウスや胆管炎を起こす可能性があるからと大建中湯を処方されました。胆管炎は何回か起こしていています。ただ、下痢しやすい体質でもあるので、そんな時は服用をやめるように言われました。 大建中湯を服用したらお腹の痛みは治まりました。生理前便秘しやすくなりますが、大建中湯を服用していたら便秘せずに済みました。 また、先週からパートで仕事を再開しました。薬局の事務です。今まで医療事務の経験はあるものの、薬局は初めてなので慣れない仕事に精神的にも疲れが溜まります。体力的にも大変です。また患者さんはインフルエンザや風邪、感染性の胃腸炎が多いようです。 主治医に「普通の人より感染のリスクはあるから気を付けて」と言われています 。 現在整腸剤はビオスリーを服用しています。またメニエール病で五苓散も服用しています。今は大建中湯は服用していません。ブスコパンを頓服で処方されていますが服用していません。 熱や吐き気はありません。やはり精神的なものから来ているのでしょうか? ブスコパンや大建中湯も試した方がいいでしょうか? 主治医には、38度以上の発熱等があったら連絡するように、と言われていますが、この状態で受診は必要でしょうか?

5人の医師が回答

症状が39℃発熱だけです。

person 乳幼児/女性 -

こんばんは。今月11日で二歳になる娘の母です。娘は三ケ月前に先天性胆道拡張症の手術を受けました。傷が膿んで発熱し、再入院もしました。今回は7日の夜に39℃の発熱、8日もそのままでぐったりしていたので近くの小児科を受診しました。のどは赤くないそうです。手術執刀病院では、再退院後の定期検診以外の外来の目安を黄疸が出たときと教えられ、症状が熱だけなので今回はまだ受診していません。薬は何も飲ませていませんが9日には38℃に下がり、現在また39℃越しています。素人ながらネットでいろいろ調べたり、受診した小児科の先生のお話から、突発性発疹かな、尿路感染症かな、胆管炎かな、と頭を悩ませています。突発性だとしたら今回が三回目なんです。あまりないみたいですよね。可能性の高い後者二つだったら入院ものだし、日曜だけど様子を見ている場合ではない気がしてどうすればいいのかわからなくなってしまいました。なんでもないわけはないし…一体何なんでしょう。他にも考えられる病気はありますか?よりによって日曜ですが、執刀医の先生に相談してみるべきでしょうか?月曜まで様子を見ていて大丈夫でしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

自分の胆石症 胆嚢摘出手術について

person 50代/男性 -

⚪︎【51歳・男・175cm・63kg】 半月程前に上部腹痛、膨満感、ゲップ、 ガスが出ない等の症状でかかりつけ大学病院を 診察しました。CT、内臓エコーにより 【胆のう結石最大6mm、多数】と診断されました。胆石症からの痛みではないかとの診断になりましたが、熱、黄疸等無く、血液検査も正常値とのことで緊急性のある手術ではないとの判断で、胆嚢摘出も私の判断だと言われ悩んでいます。今週末、胃カメラ、大腸カメラをしてからの判断になります 以前、腹腔動脈乖離から脾梗塞もあり、胆嚢摘出でまた臓器を無くしてしまうのが不安です。薬物で胆石を溶かす療法では間に合わないものでしょうか。ネット検索したら胆石5mmまでが経口薬と記載があり1ヶ月1mm縮小とありました。数カ月飲むのは危険なのでしょうか?時間のリスクを考えたら摘出を選んだ方がいいのでしょうか?大学病院とは、手術をする場所だと別の担当医からも聞きました。胆石症は一度痛みが出てしまうと手術がいいでしょうか?虚血性膵炎をしている私の身体からも手術を考えた方がいいのでしょうか。この先胆嚢炎、胆管炎、胆嚢癌と進んでしまうのでしょうか? 【現在】腹痛、膨満感、ゲップ、膨満感等は 治ってはいませんが比較的落ち着いている 状況です。処方されたのはカロナール500を 飲んでいます。宜しくお願い致します。 【病歴】  2年前  ⚪︎腹腔動脈乖離(手術無し) その際 虚血性膵炎 脾梗塞  現在は落ち着いていて経過観察中 【現在】  ⚪︎胆のう結石⚪︎椎間板ヘルニア⚪︎パニック障害 【内服薬】 ⚪︎アムロジビン2.5mg ⚪︎ビソプロロール2.5mg ⚪︎ランソプラゾール15mg

4人の医師が回答

十二指腸乳頭部癌の再発疑いに分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤を使用しての延命効果は得られますか

person 70代以上/女性 -

十二指腸乳頭部癌の再発の可能性が高い82歳母の件です。母はあと3年、生きたかったな、一人っ子である私が幸せになるまでは死ねないと儚い希望を持っています。せめて、あと半年延命できるような治療法はないでしょうか。高齢なので副作用の強い抗がん剤ではなく、できれば分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤、光線力学療法などの可能性があると心が救われます。AIに尋ねるとエルロチニブ、ペムブロリズマブ、レゴラフェニブ、 レンバチニブ、イミフィンジ(デュルバルマブ)、キイトルーダを使用した治療法を提案されましたが、専門医の方の正しい、現時点でのアドバイスを頂きたいです。 ▼経過 2022年11月に黄疸。大学病院で診察。緊急でステント処置。その後十二指腸乳頭部癌ステージ2と診断。2023年2月20日に癌切切除。2023年3月27日退院。自宅にて療養。2023年5月18日血液検査で異常なし、CT異常なし、エンシュアも卒業、腸ろうも外れる。診察も一か月半後に。2024年2月22日高熱が出て緊急入院。手術をした胆管の端が狭窄し、胆管炎になる。プラスチックのステントを入れて対処。2024年3月7日ペット検査の結果、血管が狭い箇所があるなど、細かな変異あるけれど想定内、大きな転移は無い。今はプラスチックなので金属にしたい。入れ変え後は在宅医に移行。胆管が詰まると、また熱が出るので、金属に置き換えるまでして大学病院での処置を一区切りとしたいと説明あり。2024年4月10日ステントの入れ替えをしたが、金属ではなく太めのプラスチック製となる。理由は抜けてお腹に傷を付ける恐れがあるから。新しく替えたものは、今までより長い期間持つ。 ペットや血液検査には現れていないが、他の箇所が腫れているという事は、再発の可能性も考えられる。6月8日現在、麻薬テープやオプソを使用しながら痛みの緩和を試みている状況です。

3人の医師が回答

抗がん剤エスワンタイホウ副作用について

person 50代/男性 - 解決済み

いつもお世話になります。 膵臓がん患者です。 間もなく膵頭十二指腸切除術を受け 半年が経ちます。 現在、術後抗がん剤治療でTS1(エスワンタイホウ) を四週間飲んで二週間休むサイクルを四セット やる中で三セット目の三週間目になりました。 今まで副作用的な物は殆どなく来ましたが、 この一週間で副作用?らしき物が急に 現れました。 ・体の細かな発疹。胸、背中、首筋。 ・下痢(昨日は明け方に何回もトイレに行きました) ・味覚変化により食事が美味しく感じず 余り食べれなくなった。 ・よってこの2日で体重2キロ減 ・お腹の中央若干右の継続的な痛み。 痛みに山、谷があり、山の時にはかなりの痛み 胆管炎も疑いましたが、熱はありません。 ただ、寒気はずっとあります。 ・全身の筋肉痛的な痛み 椅子などから 立ち上がるだけでも痛みはでる。 体の細かな発疹は少し前から気にはなって いましたが、それ以外の症状はあまり ありませんでした。 私は術後、合併症で胃内容物遅延で約40日 飲まず食わずの生活をしました。 なので、2ヶ月の入院後、約1か月位は 食事も量が食べれず、本当に仕事に戻れるのか 不安ばかりでした。 ですが、徐々に食事が食べれるようになってから メンタル的にも回復し、三週間前より 仕事にも復職しています。仕事はハードですが 楽しくはやっています。まだ体力的には100% ではありませんが。。。 とにかく食事が取れなくなる事が一番怖いです。 こんなに急に現れる物なんでしょうか? 薬は続けるべきでしょうか?

2人の医師が回答

転移しているのか、不安。誰にも相談出来ません。

person 50代/男性 - 解決済み

いつもお世話になります。 膵臓がん患者です。 間もなく膵頭十二指腸切除術を受け 半年が経ちます。 現在、術後抗がん剤治療でTS1(エスワンタイホウ) を四週間飲んで二週間休むサイクルを四セット やる中で三セット目の三週間目になりました。 今まで副作用的な物は殆どなく来ましたが、 このニ週間で副作用?らしき物が急に 現れました。 ・体の細かな発疹。胸、背中、首筋。 ・下痢(昨日は明け方に何回もトイレに行きました) ・味覚変化により食事が美味しく感じず 余り食べれなくなった。 ・よってこの2日で体重2キロ減 ・お腹の中央若干右の継続的な痛み。 痛みに山、谷があり、山の時にはかなりの痛み 胆管炎も疑いましたが、熱はありません。 ・全身の筋肉痛的な痛み 椅子などから 立ち上がるだけでも痛みはでる。 等があり主治医に相談し、一旦薬は中止と なりました。 実はもう少しだけ気掛かりな症状があります。 1胸の痛み(息苦しさはない) 2両脇のシコリ(明らかなコリコリしたシコリが 複数個出来ている) 心配事は 1は膵臓がんによくある肺転移では? 2はリンパ節転移では? です。 私はステージ2Bと診断されています。 膵臓がんの周辺のリンパ節を手術の時に 切除した時に3つリンパ節転移がありました。 あと切除した膵臓の境界に極小な上皮内新生物が 残っているとの事でした。 術後まだ、半年。転移の可能性、ありますか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)