検索結果21 件
ご質問させてください。 先日、41週6日に緊急帝王切開で赤ちゃんが産まれましたが胎便吸引症候群と診断されNICUに入院しました。帝王切開になった経緯として予定日超過、胎児の脈拍の低下とのことでした。 挿管しましたが2日後には抜管しミルクが開始され、4日後には酸素がきれ保育器を出ることができ医師の話では経過は順調とのことでした。 今後の後遺症については特に心配しなくて大丈夫でしょうか。
4人の医師が回答
先月23日に妹が男児を出産しました。 出産時に胎便吸引症候群になったようで、もうすぐ3週間たちますが まだ人工呼吸をつけ、肺がきれいになるのを待っているようです。 人工呼吸をとったら、過呼吸になるようでうまく自分で呼吸ができないらしいです。 赤ちゃんはケロッとして、よく飲み、よく寝るようなんですが、 3週間たってもまだ退院できないこと、うまく呼吸ができないのが気になります。 今週の土曜日にもう一度先生がどうするか判断を下すようですが、 結構重症なのでしょうか?後遺症は残らないのでしょうか?
1人の医師が回答
昨日朝8時に破水してしまい、9時30病院到着.様子を見て、12時30分に緊急帝王切開に.13時16分に生まれました.産声が3〜4回ありましたが、後は聞こえず.胎便吸引症候群だと言われ、すぐにNICUへ.肺を綺麗にし、呼吸を助け、色々薬を投与しています.医師からは"今は母乳が欲しい"と言われ、一応脳には出血は見られずと告げられました.翌日の今日、肺は綺麗になり、肺に送り込む薬(?)も軽めで、ミルクを鼻から入れて、明日には搾乳した母乳がいくそうです.徐々に薬を弱めていき2週間程で退院かなと言われましたが、脳の後遺症が心配です.スタッフにもききづらいです.こういう経験をした赤ちゃんは何かしら後遺症あるんでしょうか?
よろしくお願いします。 8日前に出産し、産まれた直後に胎便吸引症候群と判断されNICUに入院中の息子がいます。 最初は酸素濃度30%でしたが今はもう23%まで落ち、元気に動きまわり、ミルクも一回70cc飲んでます。外に出て沐浴もできたそうで改善方向にあるとのことです。 ですが、易刺激性が見られるとのことで、MRI検査をするこよになりました。 この易刺激性というものから、どういった病気又は原因が考えられますでしょうか? 後遺症や脳に障害などある可能性はあるのでしょうか? また、MRI検査のリスクは皆無と聞きましたが、実際どうなのでしょうか? よろしければ、御回答お待ちしております。
先日出産しました。 出産までの経過ですが 7/8 前期破水の可能性ありで入院 →検査の結果うっすら陽性、自覚なし 7/9 再検査でやはり前期破水の可能性あり 7/10 破水していない可能性を説明され、昼に一時退院 7/10 夜に腹痛で緊急入院→破水→自然分娩 7/11 赤ちゃんが胎便吸引症候群だったため、新生児室で保育器+酸素投与で様子を見ると言われる 7/12 酸素投与継続 7/13 朝から酸素ストップ、保育器から出る 夕方の時点で赤ちゃんが泣いたりすると心配が安定しないと言われる 現在このような状況です。 実は胎便吸引症候群についての説明も医師からまだされておらず、新生児室の看護師さんからその都度状況を説明されますが、今後の見通しが知りたいです。明日医師に聞いてみる予定ですが、この状態は軽症なのでしょうか?何か後遺症が残ったりするのでしょうか? 母乳育児を希望していましたが、ミルクの対応になってしまい、その辺りも気になります。
5人の医師が回答
2015年1月28日に生まれた娘が2月2日に体温が38.5度となりNICUに入院、血液検査でCRP値が7.62あり、血液培養の結果ブドウ球菌が検出されたため、2月4日から抗生物質を投与され、CRPはやや下がり6になったということです。 娘は出生時に胎便吸引症候群でGCUに1晩入院していました。ミルクを飲むなど見た目は元気そうだということですが、 1 今後、脳炎や髄膜炎を発症することはないのでしょうか 2 後遺症の残る可能性や命に関わる可能性はありますか 3 経過観察の期間も含め、どの程度の入院治療期間が予想されるのでしょうか
妊娠5wです。今回の卵胞チェックでは排卵は左からでした。昨日しゃがんだ状態から立ち上がった際、右下腹がつったように痛く一瞬息が出来ませんでした。激痛はすぐに治りましたが、実は妊娠する度に右下腹や右腹が継続的に痛みます。今回は三度目の妊娠で、一人目(三年前)の時は盲腸の検査をしましたが盲腸ではありませんでした。昨年流産しましたが、その時も同じ症状でした。歩いていても右腹や右下腹が痛くて立ち止まることがあります。そして、右を下にして寝ると必ず腹痛をおこしその後は下痢になります。 一人目妊娠中は尿蛋白が常に+~+++でしたが、血圧は正常でしたので検査はしていません。後期の浮腫は酷く、痛くて歩けませんでした。関係しているか分かりませんが、子どもは後遺症もなく今は元気ですが、出生時は肺炎(胎便吸引症候群)で2週間NICUにいました。呼吸ができていませんでした。 腎臓や腸なのでしょうか?前回のことがあり、痛みが関係しているのではないかと、今回の妊娠が継続できるか不安でなりません。
お世話になります。生後9ヶ月半の娘について相談させて下さい。 仰向けなった時にのみ、胸から上腹部のあたりがピクンと跳ねる様な感じで真上に動きます。痙攣といった感じではありません。 身体を横にして寝ている時や、うつ伏せ時には同様の動きはありません。また、睡眠時にも同様の動きはありません。 背中が気持ち悪かったり、違和感があって身体を動かすときは表情に動きがあるのですが、上記の動き時には無表情で、自分で動かしているというよりは、無意識に動いている気がしてなりません。 最近、はいはいやつかまり立ち等、動きが非常に活発になり、たびたび転んで頭や身体のあちこちをぶつけたりしています。その際の衝撃等が、今までなかったこの不自然な動きに関係しているのではないかと心配しております。 これは何かの病気なのでしょうか?緊急性は高いでしょうか? 赤ちゃんの病歴なのですが、生まれた時には「胎便吸引症候群」の疑いありという事でNICUに入っておりました。最終的には、後遺症もなく、脳のMRIも含め全て問題なしという事で退院し、今に至ります。定期健診でも特に問題は指摘されておりません。 以上、何卒宜しくお願い致します。
今6歳の娘は、産まれてすぐには泣かず、助産婦さんが管で鼻から何かを吸い取ったら産声をあげました。その間おそらく1分も経たない位の事だったと思います。長く感じましたが、もしかしたら、もっと短い時間だったかも知れません。不安になって聞くと「汚いお水を少し飲んじゃったみたいだから吸いとったの。まぁ必要ない位だけど、念のため明日の朝まで保育器に入れるね。(産まれたのは夕方でした。)でも何も心配いらないから。」と助産婦さんに言われました。特に母子手帳に出産時の異常など何も記載はありませんが、このケースはこのサイトで最近私が知った『胎便吸引症候群』というものですか?もしそうだとしたら、保育器に少し入っただけで、特に治療らしい事はしていなかったと思いますが、大丈夫なのでしょうか?発達障害や呼吸器が弱いなど後遺症の可能性はどの位あるのでしょうか?今までにマイコプラズマ肺炎に2回もなっており、この出産時の出来事が原因で呼吸器が弱くなってしまったという事は考えられますますか?医学の知識もなく、わからない事ばかりで心配になりました。お忙しい事と思いますが、ご回答を頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。
生後10日目の男の子の母親です。 産後9時間で「胎便吸引症候群」「GBS敗血症」と診断され、抗生剤投与開始、NICUにて管理が始まりました。生後1日に髄液の検査をしましたが、明らかに髄膜炎を示す数値は出ませんでした。(何かの数値が40と言われ、新生児にはよくある数値で明らかに髄膜炎を示すものではないといわれました) ただ髄液中の菌は抗生剤で消えた可能性もあるため、「髄膜炎にかかったものとして」産後3週間抗生剤を投与し、その後様子をみて順調であれば退院の方針となっています。生後2日目まで人工呼吸管理でしたが、現在は離脱しています。 CRP値は、最高が生後2日で「15」生後10日目の現在「0.8」まで下がっています。 本人は元気でよく泣き、母乳も飲み、体重も増えています。 1)このまま経過順調で退院できたとして、再び潜んでいたGBSが再燃することはありますか? 2)赤ちゃんにとってGBS感染症の危険がある期間はいつまでなのでしょうか?遅発型は生後7日~3か月まで、聞きますが、たとえば生後4カ月以降はGBS感染についてはもう心配しなくてよいということなのでしょうか? 3)私(母)はGBS保菌者となりますが、母乳や、体液など、生活を共にするうえでGBS再感染の危険となる場面はありますか?たとえばお手洗いに行って膣の付着物がついたままウッカリ子供の口や目に触ってしまう、など 4)上記のような症例で、このまま順調に完治したとして、後遺症についてはどの程度覚悟したほうがよいでしょうか?フォローアップは何年くらい行ったほうがよいでしょうか? 可能な限りで結構ですので、ご教示を頂けますと幸いです。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 21
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー