胎児成長心拍確認できないに該当するQ&A

検索結果:250 件

最終月経から8w5d 心拍確認できず

person 30代/女性 -

2024/12/02 最終月経開始 12/10と12/16に性行為あり ※12/10はコンドームあり 12/29に市販の妊娠検査薬で かなりフライングめに検査したところ、すぐに陽性反応あり 年が明け、2025/01/25に産婦人科を初受診 最終月経開始日から算出すると7w5dのはずですが、CRL4mmと胎児が小さく、心拍も確認できず。 また、胎児の近くに出血が見える とのことで、「数日中に出血が始まって流産になる可能性もあるけど一応一週間後に再診察」となりました。 02/01 結局、出血が始まる兆候は一切無いまま再診察 先週と比較すると胎児の大きさは若干大きくなっているようですが、やはり心拍が確認できないとのこと。 来週、再度診察して最終判断しましょう とのこと。 上記状況なのですが、 心拍は確認できないものの、先週と比較すると胎児が若干大きくはなっているとのことで、 排卵日や受精日のズレによる週数の誤差で、本当はまだ心拍が確認できる週数に達していない という可能性も考えたのですが、 ただ、2024/12/29の、市販妊娠検査薬でのフライング検査の時点ですでにはっきりと陽性反応が出ていたことから、 排卵日や受精が大幅に遅れていた可能性は低いように思えます。 大幅なズレの可能性が低いようであれば、 最終月経開始日から算出して8w5dでも心拍が確認できないということは、 胎児が先週より数mm程度成長していても、やはり妊娠継続は難しいのでしょうか? 胎児の成長自体が完全に止まっているなら諦めもつくのですが、 ほんの少しでも大きくなっていると、今心拍が確認できなくてもまだ可能性があるのかと、逆に不安になっております。。

2人の医師が回答

30週の妊婦健診での胎児体重と心拍確認について

person 30代/女性 - 解決済み

30w2dの妊婦健診で、胎児の推定体重や大きさを測ったところ、最初に29w0d相当で-1SDと出てしまいました。 先生も看護師さんに30w2dで合っているか確認した上で再計測をし、2回目は29w4dで1,410gと出ました。 2週間前の28w2dの健診ではぴったり28w2d相当で1,200gでした。 1. 1回目の計測で小さく出てしまい計り直した数値を持って「順調です」とのことでしたが、1回小さく測定されていても、2回目の計測値を正と見て良いのでしょうか? 2. 前回2週間前から200gくらいしか増えていませんが、大丈夫でしょうか?調べると30週の平均は1500gで、この頃は2週間で400gほど増えるとも書いてあったので心配です。 3. 数日前から胎動が前ほど活発ではないなと心配だったのですが(全くないわけではなく、前ほどグニグニと強い胎動を感じ辛くなりました)今日の健診では胎児の心拍の確認はありませんでした。いつもは大きさの計測後、心臓を見つけて心拍の確認もしています。後期の健診では毎回心拍確認はしないものでしょうか?前回からの成長は見られていたものの、無事に生きていることを確認できた気がしなくて健診後もモヤモヤしています。先生は心拍を拾わなくても別の方法で分かるものなのでしょうか?心臓をエコーで見ている様子も今日はありませんでした。

2人の医師が回答

胎児心拍が確認できない&稽留流産手術の日程について

person 20代/女性 - 解決済み

28歳で初めての妊娠をしております。先日の10週目の妊婦検診において、エコー検査の際に胎児の成長が週数に比べて小さいと指摘されました。また、前回(2週間前)確認できた心拍も今回ははっきりと見えないとのことでした。医師からは流産の可能性があると説明を受けており、来週の再検査には夫婦で来てくださいと指示を受けました。 受診後に調べたところ、稽留流産の場合は速やかに手術を行う方が良いとの意見もあるようです。この情報を踏まえると、来週の診察まで待つのではなく、手術の日程調整を早急に行った方が良いのではと考えています。このことをかかりつけ医に相談する、またはセカンドオピニオンとして別の産婦人科医に相談することは非常識なことになりますでしょうか? また、前回まで順調と言われていたのに急に心拍も確認できないといわれ非常に困惑しております。可能性は低いと承知して受け入れていますがネットにはこの様な状況でも次回診察時に再度心拍の確認ができ無事出産できたという報告もありました。本当にそのようなことはあるのでしょうか? お忙しいところ恐れ入りますが、何卒ご指導いただければ幸いです。

3人の医師が回答

バニシングツインによるNIPT21トリソミー陽性可能性について

person 30代/女性 -

34歳 顕微受精で2個戻し 現在16wの妊婦です。 双子を妊娠し、2人とも2回心拍確認まで出来ておりましたが、正常範囲内ではあるものの若干CRLや心拍の開きがありました。 9w0dの健診時、CRLが小さく心拍数もやや遅めだった子の心拍停止が確認されバニシングツインの診断。 この時点で心拍停止した子のCRL18mmでした。 10w6d 妊婦健診では、心拍低下した子のCRLは約12mmに小さくなっておりましたがまだしっかり姿が確認できています。 12w0d 元気な子のNTはほとんど見られず異常所見は特に指摘されませんでした。 しかし出産時には年齢が35歳になること、母の兄のお子さんがダウン症であることを考慮し 12w4d NIPT検査に進み、結果21トリソミー陽性。 現在羊水検査の結果待ちです。 質問ですが 1.双子の二卵性で2人ともトリソミーを持つ可能性はどのくらいの割合でしょうか 2.バニシングツイン診断後4週間開ければ、影響は受けないと言われNIPT検査に進みましたが、10wの時点でまだ胎芽?の確認が出来ていました。そこから2週間と4日しか空いていない場合はまだDNAが残っているのではと思ったのですがその可能性は少ないですか? 主治医からはバニシングツインの影響による偽陽性もあるがNIPTも制度が高いので90%の確率で陽性であろうと説明を受けています。ただ、バニシングツインも胎児の成長具合により吸収速度なども一概には言えないのではと思うのですがどうなのでしょうか。例えば胎嚢しか見えなかった場合と心拍確認まで行った場合でも4週間という期間で十分なのでしょいか。 ご意見いただけますと幸いです。

3人の医師が回答

12週 臍帯音も聞こえない

person 30代/女性 -

32歳第二子妊娠中です。 体外受精で授かり現在12週0日です。 胎児の心拍を確認できるエンジェルサウンズ(12週〜の使用が推奨されているもの)を使ってみましたが心音どころか臍帯音すら聞こえません。 第一子の時も使いましたが、11週には臍帯音が毎日ひろえていたと母子手帳に記録があり、とても不安になりました。 ネットでも臍帯音は聞こえるという人がとても多く、過去に初期流産経験もあり怖いです。 前回の検診は10週2日の時で、ほぼ週数相当の大きさで二頭身になって心拍もしっかりしていると言われました。 ただ、5週6日(胎嚢確認)と6週6日(心拍確認)の時は週数より小さく、出血もあり 8週に週数相当の大きさに追いついてきたという経緯があります。 もう一点気になることが、10週になる頃から黄色っぽいのびるオリモノが下着やトイレットペーパーにべたっとつくくらい多く出るようになりました。 つわりの吐き気や食欲不振、だるさは現在も続いていますが、つわりの有無でも胎児の無事を知ることはできないと知り お腹の子が無事か不安な毎日です。 腹痛や出血はありませんが、まだ上の娘約10kgを抱っこしなければいけないのでお腹に力が入ることはあります。 長々と書いて申し訳ありませんが 臍帯音が聞こえないこと、オリモノが増えたことで胎児の成長が止まっているのではないでしょうか?10週の検診で大丈夫だった場合それ以降の流産の可能性はどれくらいなのでしょうか

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)