胎嚢大きさ妊娠継続率に該当するQ&A

検索結果:27 件

6週以降のhCG伸び率

person 40代/女性 - 解決済み

現在妊娠7週です。 内膜がいつも3mm程度ととても薄く、2年前に稽留流産を経験し、それが原因でアッシャーマン症候群になり癒着の剥離手術を受けました。 男性不妊で自然妊娠は不可能で、手術後も不妊治療を続けた所、この度やっとまた3mmの内膜でも妊娠する事ができました。 hCG値は以下の通りです 4w0d 360 4w2d 750 5w0d 4320 5w5d 15100 6w1d 23700 7w0d 61500 順調に伸びてるように見えますが、5w0dまでは1日約1.5倍ですが、その後は1日1.5倍になっていません。 こちらの妊娠継続率計算ツールというサイトを使うと、5w5dから確率が下がり、7w0dでは1.4%にまで下がりました。 https://acure0038.com/rate/ 胎嚢が確認できる頃になるとhCG値よりも胎嚢の大きさが重要という話も聞いた事があるのですが、6週以降あたりになったらhCG値の伸び率が落ちても問題ないのでしょうか? 内膜が薄いと血流が悪くて胎盤形成の過程でうまくできずに赤ちゃんに栄養がいかなくて流産になるリスクがあると聞きました。 hCGは胎盤から出るホルモンだから、内膜が薄いせいで胎盤がきちんとできていないのではないかと心配です。 6w5dのエコーで心拍の確認ができました。 胎芽は6.7mmで、心拍は117bpmでした。 前回流産した時より数値は良いのですが、前回は8週で心拍停止して、海外在住でエコーも頻繁にすることができないので不安が消えません。 6週以降のhCGの伸び率は気にしなくていいのか、内膜が薄いとやはり流産しやすいのか、ご助言頂けますでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

ET15日血中hcg4200mlは異常でしょうか?

person 30代/女性 -

39歳3か月です。5/16に5日目拡張期胚盤胞(昨年11月顕微授精)を1個ホルモン補充周期で移植し、5/30判定日で血中hcg4200mlは異常値でしょうか? 他の方の質問も拝見しましたが、ここまで数値が高い方がいらっしゃらなくて、2回の自然妊娠の流産(2018/9、2020/2/27処置)を経て初めての胚移植なので、胞状奇胎やダウン症、でなくとも何か異常が起きてるのではないかと不安です。 移植までの詳細は、 5/1~  生理開始 5/4~  ジュリナ2錠を1日2回 5/6~  ジュリナ3錠を1日2回 5/11  子宮内膜9mmとなり5/16移植と決定 5/12~ ジュリナ・デュファストン各3錠・ウトロゲスタン1錠を1日2回 5/14~ ブスコパン1錠を上記3種に追加して1日3回(~5/21) 5/16  移植 抗生物質2日間      ジュリナ・デュファストン各3錠・ウトロゲスタン1錠を1日2回を     引き続き判定日まで服用     ※判定日は5/26の予定でしたが土曜日希望の為5/30となり、その間の薬も追加頂き服用つづけました。 5/30  判定日(朝時間がなく空腹での採血)、結果hcg4200で陽性     胎嚢6.8mmを子宮内に確認 ※確認できたのは胎嚢のみです 妊娠継続率について先生に質問したところ、数値も胎嚢の大きさも普通だが、妊娠継続はそんなに甘くないと回答されました。 一般論としておっしゃったのかもしれませんが、後からHCGについて調べたところ高すぎることがわかり、先生も異常を察知してそうおっしゃったのかと・・・ ホルモン補充をしてるので高めに数値が出たにしても高すぎですよね? 数値が高い原因はやはり胞状奇胎等の異常があるからでしょうか? お手数ですがご回答いただけますと幸いです。

1人の医師が回答

hcgの不規則な上がり方と、染色体異常の関係

person 40代/女性 -

お世話になります。 40歳3ヶ月、第二子を不妊治療にて妊娠しており、現在9週目です。ただ、最初の頃のhcgの上がり方が非常に不規則で緩やかでした。 ・BT9 hcg140.5 ・BT15 hcg266.2←この時点で不安になり、アスクドクターズと別の有料相談サイトにて相談。複数の医師から「この後hcgが上がってきても、異常と考える」「胎児の成長は止まっており、非常に厳しい」等と言われ、私自身も諦めていました(この移植の直前に妊娠8週で心拍確認できず、流産していたので余計に慎重になっていました)。しかし、 ・BT22 hcg2709まで上がり、胎嚢と卵黄嚢を確認、6週6日に1回目の心拍確認、7週5日に2回目の心拍確認、8週5日に3回目の心拍確認と、心拍数・大きさ共に問題なく、今のところ担当医から「順調」と言われています。 BT15での結果を相談した際、別の有料相談サイトにて、1人だけ「hcgの増加には多少の幅があり、2日毎に30%以上あれば順調だという報告があったり、20%程度の増加でも無事に出産に至ることもある。また、検査の誤差も多少ある。」と答えてくださった医師がおり、その言葉で前向きになれたのですが、以下質問です。 1 このようにhcgの上がり方が不規則で緩やかでも、無事に出産に至ることもあるのでしょうか?(ネットの妊娠継続率の計算ではBT15もBT22も数%しかありませんでした。) 2 hcgが低かったり、上がり方が緩やかだった場合、胎児の染色体異常の可能性が高くなるのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)