検索結果:38 件
11月14日に凍結胚盤胞移植で卵を2個戻しました。最後の生理は10月28日です。 移植から13日目の11月27日に病院へ行き、陽性判定もらえました。4週2日との事でした。 通ってる病院は妊娠判定は、血液検査ではなく尿検査薬で妊娠判定をするので、HCGの数値も尿検査ですが、妊娠4週目でHCG3600でした。 4週目で、この数値だと高いと感じるのですが、双子の可能性、数値が高いとダウン症の可能性もあるとお聞きしました。。とても不安です。。 胎嚢はまだちいさいですが確認できました。 数値が高すぎることがとても心配です。 それと、血中と尿中だと数値も違うのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
1人の医師が回答
私は43歳主人52歳で不妊治療をしています。 今年に入り採卵をして顕微授精で出来た受精卵を10/4に移殖しました。 受精卵のグレードは4ABでした。 10/18に判定日で陽性が確認され、胎嚢も6ミリと大きめで安心だと診断されました。 血液検査で10/11のhcg値は167、10/18のhcg値は3355でしたので先生は安心してると仰って頂いたのです。 10/25の検診で微弱ながら心拍も確認できました。ただ卵黄嚢が大きいのが気になって先生に伺いました。 先生も聞かれたので答えて下さったのですが大きいのが少し気になると仰ってました。 染色体異常と卵黄嚢の大きさは染色体異常とダウン症の確率がリンクしていると言われ不安になりました。 確かにネットで調べると悪い事ばかりで段々と不安になり相談致しました。 高齢の為今まで2回稽留流産をしていて、その時のエコーの写真と見比べてもやっぱり似ているなぁとも思います。2回とも卵黄嚢のリングが大きく胎児が小さめ。 5週5日で卵黄嚢が大きくても正常妊娠で産まれて来てくれるのでしょうか? どうかアドバイスをお願い致します。
2人の医師が回答
現在体外受精にて妊娠しておりますが、妊娠判定時からあまり経過が良くないため、ご質問させてください。 まず、 「判定日(4w0d)にホルモン値が低い」 「胎嚢のサイズが小さい」 「卵黄嚢が大きい」 とそれぞれ妊娠継続が難しいとの記述を見ました。 下記のとおり、今まで妊娠が経過してきましたが、通常の週数よりも成長が遅れている気がしますが、成長具合は大丈夫でしょうか?6週だと心拍も確認できる頃だと思うのですが、胎芽すらみえません。主治医の話では最初の判定日でのホルモン値が低かったから少しずつずれているとのことです。体外受精だと、排卵日もしっかり確認するので、自然周期とはいえ、週数(出産予定日)がずれることはないと思っていたのですが…。 卵黄嚢の大きさも第一子の時と全然違うので気になります。まだ胎芽が育ってないと、こんな大きさのことがあるんでしょうか?また、妊娠継続しにくいのほかに、ダウン症の可能性との記述も見ました。 ※以下、今回の妊娠の経過です 11月27日に体外受精をしており、凍結胚盤胞移植をしました。自然周期での移植です。 12月6日(4w0d)に判定日があり、hcg20.8mIU/mLで、陽性判定は出たものの、だいぶ低い数値とのことで、再判定をすることになりました。 12月10日(4w4d)に再判定、結果は193.0mIU/mLで数値が伸びていることがわかりました。 12月17日(5w4d)に4.4mmの胎嚢が確認できました。※絨毛膜下血腫による切迫流産が判明し、現在まで自宅安静指示継続中。 12月24日(6w4d)に卵黄嚢が確認できました。胎芽、心拍は確認できず。胎嚢は12.9mmでした。 宜しくお願いします。
3人の医師が回答
妊娠検査薬で陽性反応が出た為受診しましたが、あまり順調な発育では無いようでした。頭が真っ白になりほとんど質問が出来なかったので、こちらでお伺いしたいです。 最終月経開始日:4/2 平均生理周期:33日 生理予定日:5/5 妊娠検査薬での陽性確認日: 5/14 上記の通り、5/14に市販の検査薬でくっきり陽性反応が出た為、最終月経で考えると6w4dとなる5/18に初診を受けました。 その結果 ●胎嚢9.9ミリ ●胎芽、心拍確認できず ●子宮内で少量の出血あり という結果で、 先生には、少し遅い発育ということとまた2週間後に来る様にと言われました。 一般的に5.6週で心拍確認が出来るとのことで、その日に心拍確認出来なかったことにショックを受けました。 その後、このタイミングで心拍確認出来ない場合もある事は知りましたが、胎嚢がかなり小さめなことや、卵黄嚢が大きいこと、出血していることなど不安要素が複数重なり悪い方にばかり考えてしまいます。 ※卵黄嚢のサイズについては先生は何も言っていませんでしたが、大きいと胎芽が卵黄嚢から栄養を取れていないだとか、流産やダウン症というワードがヒットしました。 ※子宮内の出血は何故出血してるのかまで聞けず、『出血してるよりはしてない方が勿論いいです』としか言われませんでした。体外への出血や痛みは全くない為こちらもショックでした。 生理周期については平均33日ですが、直近1年で最短27日〜最長39日までブレがあります。 これを伝えたら『それなら5週や4週台の可能性もある』とのことでした。 ただ基礎体温も計っていて、5/20から高温期が始まったので、ズレていたとしても5日程度(初診日6w4d→5w6dだった?)かなと考えています。 この様な状況でも無事に育ってくれる希望はありますでしょうか?
3/22 6日目4BA拡張中の卵を体外受精で移植しました。 5週1日で胎嚢確認 6週1日で胎芽確認(1.6ミリ)心拍未確認です。 そこでいくつか質問させてください 1、収縮が大きい卵だとやはり妊娠継続に影響があるのでしょうか? 2.卵黄嚢が大きく、胎嚢の隙間があまりなく、胎芽が小さいため流産の可能性は高いのでしょうか? 3.胎嚢が大きいため、順調に育ったとしてもダウン症などの障がいなど、何か影響が出るのでしょうか? 次回は7週3日で診察したら、不妊治療クリニック卒業と言われているのですが、卒業前後に流産してしまうのではないかと心配です。
この度人工授精で妊娠し、今妊娠5週と6日目です。 21日水曜日に薄茶おりと薄ピンクの出血があったため病院へ連絡して仕事終わりに向かい、エコーで赤ちゃんの胎嚢も一緒に確認しましょうとのことでしてもらうと、赤ちゃんには今のところ異常ないですよとの事でした。 張りどめ・ホルモンの飲み薬と筋注でおしりからプロゲデポーを打たれました。 エコー写真貰いましたが1D10.6mm、2D6.0mmは小さいですか? 色々調べたらあまり良くないことしか書いてなくて不安です。。 また血中でのhcgも2192とあり、医師からは高いねと言われました。 ダウン症がとか書いてあったのでとても不安です。。 どなたか産婦人科の方で詳しく分かりやすく教えてくださる方いたら教えてください。。
4人の医師が回答
不妊治療を開始し、タイミング法でスタートしました。hgcの注射を打つ予定日の日に排卵確認を行ったところすでに排卵済みでした。医師によると卵胞が13センチぐらいしかなく排卵してしまったから空卵胞の可能性が高いと言われました。しかしその後妊娠が発覚。 卵胞が小さいまま妊娠してしまっても胎児に影響はないのでしょうか?障害の子供が生まれる可能性は高くなるのでしょうか? また、先日胎嚢確認できたのですが、少し小さいねと言われました。胎嚢が小さいと流産の可能性は高まりますか? 検索してみると胎嚢が小さいとダウン症の子供の可能性もありと出てきて不安になっています。 エコー写真は5週4日のものです。やはり小さいですかね??
6w1dの初診で12.7mmの胎嚢、卵黄囊確認 7w6dで心拍確認、胎芽11.2mmでした、 胎嚢は測っていないようです 小さいと医師から指摘があったのですが 流産になる可能性は高いのでしょうか 最終生理開始日 10月29日 最後にタイミングを取ったのは11月11日です 11日以降は行為をしていません また、卵黄囊が大きい気がします 大きいとダウン症の確率が上がると聞いたのですが本当でしょうか
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー