胎盤が大きいと言われたに該当するQ&A

検索結果:1,150 件

胎盤が剥がれかけていると言われました

person 30代/女性 -

38歳 初産 17週3日です 本日の検診で血腫があり胎盤がはがれかかっていると言われました。子宮頸管長は4.6cmで問題ないそうです。 (カルテには胎盤剥離の疑い)と書いてありました。出血はありませんが生理痛のような鈍痛と時折チクチクとした腹痛があります。 今日から4週間自宅安静となり、仕事は休みます。 また、抗リン脂質抗体陽性で予防のためバイアスピリンとヘパリン注射をしておりましたが、血腫が大きくなっているのでヘパリン注射を中止し、バイアスピリンは続けて様子見し10日後にまた検診です。 胎盤が剥がれかかっている、という言葉に気が動転して何も考えられず、帰宅した今になって疑問が出てきたので質問させていただきたいです。 1.妊娠判明時からヘパリンとバイアスピリンの併用しており、突然ヘパリンを中止することが少し不安なのですが同症例などで無事妊娠継続された方はいるのでしょうか。 途中で止めることへのリスクと、そこまで心配しなくて良い、など伺いたいです。 2.今回休業の指示のみで自宅でゆっくりしてね、ということなのですが、ゆっくりの程度が不明です。参考までに私のような症状の場合、軽い外食や料理などの家事、重いものを持たない買い物は可能でしょうか。 3.安静にすることで血腫というのは無くなるものなんでしょうか? 4.横になる際の向きなど推奨はありますか? お忙しい中恐れ入りますがご教授いただけると大変嬉しいです。

1人の医師が回答

胎盤すぐ近くに血腫と液体が入った空洞あり この場合の流産率について

person 20代/女性 -

本日で13w3dの妊婦です。 6w頃から血腫があり、6wに1度大量鮮血、その後は少量の茶オリがずっと出ている状態です。 前回11w3dの診察で胎盤の所に2つの血腫(10.5mmと11.8mm)がある事を指摘され、本日また改めて診察に行きましたが、相変わらず13.5mmと11.8mmの血腫があり、プラス周りに水か血液が入ってるであろう空洞がいくつか見えると言われました。 また前置胎盤気味である事も指摘されています。 主治医はなよなよした人ではっきり物を言ってくれる人ではないのですが、とりあえず血腫と空洞が週数が経っても消えなければ胎盤機能不全を起こす可能性があるということは言われました。 しかし他のアスクドクターズ内の質問を拝見すると、血腫がある位置や数、大きさによってはかなり流産率が高く危ないとの回答があったり、SNS等でも私と似たような状態の方でほぼ流産になるだろうと宣告されたというのも見ました。 主治医の性格からはっきりと言えず濁されただけで、今の私の状況はかなり危険で、どちらかと言えば妊娠継続率より流産率の方が高いのでしょうか? 2年間の不妊治療、1度の稽留流産を経験しての今の妊娠なので、変に期待だけ持たされいきなり流産宣告をされると本当に立ち直れる気がしません。 それならば今から心づもりをしておきたいのです。 ですのではっきりとした意見をいただきたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

絨毛遺残 レルミナ服用について

person 20代/女性 - 解決済み

9月に10週で流産し吸引手術を受けました。 2度目の流産だったため不妊治療専門のクリニックで不育症検査を受けようと超音波で見てもらったところ、子宮内に血流豊富な絨毛の遺残(10cm)が見つかりました。 2週前の受診ではHCGは85程でしたが内容物の大きさは変わっていないようでした。 総合病院にてレルミナを処方してもらって服用しています(今で20日目くらい) レルミナの副作用で特に感じる部分は無いのですが、本日初めてぽたぽたと垂れるほどの出血がありました。 出血が全くない日・少しだけある日とバラつきはあるもののこれほどまでの出血は初めてでした 医師からはできるだけ毎朝同じ時間に飲むように。と言われましたが、仕事柄 起床時間に2時間の誤差があると伝えるとその程度なら許容範囲との回答でした。 1、これは不正出血でしょうか? 生理ではないと認識していますが、不正出血と思うと心配です。こちらは朝飲む時間を固定していないためでしょうか? また朝食を摂るまで30分あけるように言われましたがいつも15分ほどしかあけていません。こちらも不正出血の原因になりますか? 2、10cmの内容物だったら体内に吸収するまで凡そどの程度の時間を要しますか? レルミナ服用1週間で大きさは変わらないものの形が少し崩れ始めていました。 3、絨毛遺残と胎盤ポリープの違いは何でしょうか?胎盤ポリープとは言われてないのですが胎盤ポリープな気がしています。 3、夫婦の染色体検査をしたいのですがこちらは絨毛遺残の治療が終わってからじゃないとダメでしょうか? 結果が出るまで3週間ほどかかると見て、先にやってしまいたい気持ちです。 4、引き続き妊娠を希望しています。 2回とも着床はすぐでした。過去の絨毛遺残が原因で着床しづらくなることはありますか? 以上、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

1.7cm 血流あり胎盤遺残の今後について

person 30代/女性 -

男性不妊のため顕微受精で妊娠をし、5週間前に自然分娩で第二子を出産しました。 出産時、胎盤が中々自然に出てこなかったので用手剥離をしましたが、剥離に時間もそこまでかからず、出血量に異常もありませんでした。(第一子の時も同様) 一ヶ月検診で1.7cmの血流ありの胎盤が残っていることを超音波で確認しました。 ドクターは、「取り残してしまったようです。数ヶ月かかる場合もあるが、小さいし自然に出てくるでしょう。何か処置をするリスクより、小さいし自然に出てくることの方が良いと思います。」と仰り帰宅しました。 子宮は収縮しており、薬の処方もありません。癒着等についても何も言及はありませんでした。 次は一ヶ月後に経過診察です。 これまで産後から毎日、少量の鮮血(生理5-6日目)が出ております。 産後4週間後くらいに5cmほどのレバー状のものが出て、電話越しで病院と確認したら血の塊と言われました。 特に腹痛や生理2日目以上の出血、体調不良などはこれまでありません。 1. 上記から、血流あり1.7cm胎盤は自然排出の可能性は高いのでしょうか。 2. 排出されない場合、大きさに変化があっても血流がある場合はUAEをする必要があるのでしょうか。

2人の医師が回答

子宮仮性動脈瘤 胎盤遺残

person 30代/女性 -

12月27日に稽留流産の為、子宮内除去手術をしました。それから次の日退院予定でしたが、出血量が多く、造影CTをした結果、子宮仮性動脈瘤の診断を受けました。その翌々日、生理四日目くらいの出血はありましたが、退院し年末年始ということで自宅で自宅安静しておりました。 12月30日より1月3日位までは鮮血の出血は数時間に1回チョロチョロ出てましたが、1月4日から現在までは茶おりが出ております。 1月6日に内診をしましたが、動脈瘤の大きさも変わらず、血流も変わらず活発でした。 出血が現在茶おりだったので、少し小さくなってるか血流が減ってるかと思っていたので、とてもショックでした。 しかも退院するときには見られなかったのですが、6日の内診では動脈瘤の上に白い影が映っており、胎盤遺残の可能性もあるとの事です。子宮仮性動脈瘤と胎盤遺残2つ出来ることもあるのでしょうか? 2つとも大きさは1センチから2センチくらいです。 次の診察が14日なんですが、それまで検査もしないでまた経過観察です。MRIとかしなくていいのでしょうか? 今も仕事はお休みして自宅でなるべく安静にしていますが、ずっとこのまま経過観察するのでしょうか?出血は逆に始まったほうが進展があるのでしょうか? 大量出血も怖くて毎日不安です。

1人の医師が回答

妊娠13週4日でエコーで筋腫?のようなものを指摘されました

person 30代/女性 - 解決済み

現在妊娠13週4日、2人目妊娠中です。 お腹の張り、左下腹部の痛みがあり産婦人科を受診した所、胎盤の上?に筋腫のような物があると言われました。 しかし、今まで内膜症や筋腫を指摘された事はないことや、2週間前の検診でも何も指摘がなかったことを伝えると(急な受診だった為いつもの先生ではなく初めての医師でした)、確かに今までのエコーでも筋腫は無いし、エコーの濃度も筋腫っぽくはないから筋腫では無いか。と言われました。 大きさは不明で、出血はないです。 その筋腫のようなもののせいで、胎盤がぐにゃっとなって見えると言われました。 結局それが何か分からないまま、一先ず様子見となり、モヤモヤしています。 質問ですが、 (1) 2週間前の検診では何も無かったのに、この短期間で筋腫のような何かが急に出来ることはあるのでしょうか?肉腫など悪い物ではないか心配です。 (2) 今日のエコー写真を添付しています。 このエコー写真から分かることはありますでしょうか?また、赤ちゃんと膀胱の間の白いものは何でしょうか? リアルタイムのエコーじゃない為ご判断が難しいとは思いますが、分かる範囲で他のお医者様のご意見をいただけたらと思います。 宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

胎児発育不全について

person 30代/女性 -

36wの経妊婦です。 24wで全前置胎盤でもう上がらないだろうということで国立病院に転院になり32wから管理入院をしています。 37w2dに帝王切開予定です。 国立に転院後から赤ちゃんは小さめで推移しており小さいながらも標準内には入っていました。息子は39w3000越えで産まれましたが今回は女の子だから小さいのかな?なんて思っていました。 エコー専門の先生に見てもらっており脳や心臓などには問題はないが臍帯の位置が端の方とは言われています。 33wで1830g 特に頭が小さくて-1.5sdです。 その後35wのエコーでは2000g弱程度であまり大きくなっておらず頭は-1.5sd お腹も-0.8sd 大腿骨のみ週数に近い形になっており先生は何も言いませんが胎児発育不全なのでは?と心配です。 足だけでなく手の骨も毎回の見てあるのですが手足の骨は大きくなってるそうです。 前置胎盤は頭が押されて縦長くなりやすく小さくなることが多いと説明されています。 それにしても頭もお腹も小さくとても心配です。 この小ささだと37wでも2000g前後だと思います。 低体重出生児や37wでの早めの出産、さらに胎児発育不全もあり何か病気や障害が心配です。 特に発達面で発育不全や低体重児は自閉症やADHDの確率が高くなると聞きます。 やはり通常に比べて確率はかなり高いのでしょうか? また脳や心臓に異常は見られないと言われていますがやはりここまで小さいとなにか染色体異常の可能性も高いのでしょうか?

2人の医師が回答

胎盤遺残による出血について

person 40代/女性 -

長年の不妊治療の末、顕微授精で初めて授かった子に胎児先天性異常が判明した為、大きな病院にて18wで中期中絶分娩で出産しました。 その後、1ヶ月後に診察予定でしたが、産後2週間目に大量出血と貧血により救急搬送され一泊入院しました。 原因は胎盤遺残とのこと。 大量出血の処置の際に、原因となる胎盤遺残を上手く取れたようで、そのあと出血が極少量になり大出血がパタリと止まりました。それでも残りの取りきれなかった胎盤があるといわれてます。 現在分娩してから1ヶ月と1週間経ちますが、昨日より少量だった出血が生理時の多めくらいになり、とても心配のため以下の質問させていただきます。(病院で診察しましたが様子見となりました) ⑴なぜ今になって少なくなっていた出血がまた急に多くなってきたのか?出血が溜まりに溜まっているから出てきたということはあるのでしょうか? 直近の診察でエコーで生理はまだと言われました。子宮に血流があり子宮に溜まってる血はあると言われてます。子宮の収縮剤は出産後、大出血後、1ヶ月後の診察で全て5日分服用しました。 ⑵取りきれなかった少しの胎盤遺残のせいでまだ大量出血の可能性は大きいのでしょうか? 入院したときには大体取れたとは言われましたが、一週間前の診察でポリープ状が診られると言われました。MRIは明日ですが、その後の診察は一週間後になります。その間の大出血が心配です。 ⑶1週間前のhcgは1.7で、数値が下がっているので自然排出を待つ診断です。この場合、いつ頃から子宮の血流がなくなるものなのでしょうか?出血量は徐々に減っていくものでしょうか? ⑷血流がなくなってから胎盤遺残を取り除く子宮鏡をするとしても、大出血は取り除くまで心配しないといけないのか?また、それまで出血が続くものなのか? また少なくなったり多くなったりするものなのでしょうか? ⑸前回の大量出血と貧血がトラウマで、普段の生活や仕事もまだできておりません。主治医には大浴場や遠出以外であれば、自転車も大丈夫と言われました。本当に大丈夫なものなのでしょうか?運動したり体を温めたり子宮の血行は良くしない方がいいんですか?お酒も控えた方がいいのでしょうか? ⑹主治医には稀に大出血する人がいるので注意してと言われましたが、大出血した後でもまた大出血するものでしょうか? これが終われば年齢的に最後にもう一度だけ体外受精にチャレンジしようと思っているので、動脈塞栓術は避けたいです。大出血の心配しすぎで精神的に辛く、夜少しパニックになることがあります。少しでも心配を無くすためにご教示いただけたら幸いです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)