胚盤胞移植後 妊娠検査薬に該当するQ&A

検索結果:280 件

これまでの経過と体外受精お休み周期のタイミングについて

person 30代/女性 -

36歳 第二子不妊治療中です。 2点お伺いさせてください。 第一子も体外受精でなかなか授からず、何度も採卵•移植を何度も繰り返し、転院して新鮮胚盤胞移植で、妊娠出産に至りました。 第二子不妊治療経過 1回目9週流産 2〜6回目陰性 低AMHで取れる卵胞は少ないですが、受精率はよく、胚盤胞まで育ちます。胚盤胞までは育つのに、移植したら成長がストップしてしまうのは、私の子宮の問題なのでは、と勝手な想像をしてしまいます。 子宮鏡の検査では、子宮内膜炎があり、治療(抗生剤服用)→再検査→改善しているがまだ少し炎症が残っていたため、再度治療しています。 医師と相談したところ、子宮内フローラの検査をしてもいいが、劇的な効果はないとのことで、検査はせず、自分で膣内サプリメントや経口サプリメントを使用しています。 着床の窓のズレも考えづらいとのこと。 第一子妊娠時にならい、6回中2回は新鮮胚移植もしましたが、着床しませんでした。 原因不明不妊で今できる対策はこれ以上なく、移植を繰り返していくしかない、との見解です。 一点は、これらを踏まえて、何か原因や妊娠のためにできることはないでしょうか。 もう一点は、今周期移植はお休みし、次の周期に凍結胚移植をしようと考えています。 お休み周期にタイミングを取ってみようと考えているのですが、タイミングを取った後、妊娠しているかどうかわからない状態の時に移植の準備(点鼻薬やシール)を進めて大丈夫なんでしょうか? 生理開始後2週間ほどでタイミング→生理開始後20日頃から点鼻薬、という流れになります。

1人の医師が回答

ホルモン補充周期、自然周期への切り替え

person 40代/女性 -

こんにちは 第二子妊活中の40歳です チョコレート嚢胞あり(経過観察中) 子宮内膜炎治療済、陰性確認済みです 1人目は3年前に5BBの胚盤胞を移植し、1度目の移植で出産しました 1年半前に、2度目の移植で5ABの胚盤胞で妊娠しましたが、心拍確認後の7週で稽留流産となりました その後8回ほど移植しましたが全てかすりもせず陰性です 残りは前核未確認の5AB(IVF)の胚盤胞が一つあります ERA検査をし、受容器が134時間と言うことがわかりました 年齢が40歳ということ、 AMH0.5ということ、 採卵しても胚盤胞まで育たないこと、 移植周期にエストラーナテープを貼っても排卵してしまうことなど、 なかなか採卵や移植までもたどり着くことができなくなってきました 今周期(ホルモン補充、移植周期)は月経3日目に10mmの卵胞があり、先生にはもし今回排卵したら自然周期か人工授精に切り替えましょうと言われています ここで質問なのですが、 1)自然周期ではいつ排卵したか分からないため着床の窓の134時間というのは重要ではないのでしょうか? この場合は、仕切り直して翌週期に移植をし直したほうがいいのでしょうか? 2)年齢や薬の副作用でそろそろ治療を終わりにしないといけないのかなと感じております 私の場合治療をやめると自然妊娠の可能性も0になってしまうのでしょうか 食生活や運動習慣の改善でどうにかなるものなのでしょうか? 残っている胚も前核未確認ですし、2人目を諦める覚悟をしなければならないのかと辛い日々です 先生方のご意見やアドバイスをご教授いただければと思います 宜しくお願い致します

1人の医師が回答

不妊治療 採卵について

person 30代/女性 - 解決済み

今年40歳の歳で2人目妊活をしています。1人目も体外受精で37歳で妊娠、38歳の時に出産しました。 1人目の時から採卵でとれる卵は少なく、毎回4〜6個くらいでしたが、2つくらいは胚盤胞まで成長していました。 今年の始めから妊活を始めましたが、採卵がなかなかうまくいきません。 3回採卵をしましたが、1回目は大きな成熟卵が1つしか取れず、胚盤胞には成長しましたが、着床せず。 2回目は成熟卵3つ(大2つ、小1つ)とれましたが、胚盤胞にならず。 3回目は大きな卵が1つありましたが、採卵後に変形してしまい、結局小さな未成熟卵が1つだけ取れました。 まだ培養の結果は出ていませんが、確率はかなり低いと思っています。 以前、診察時に採卵が難しくなってしまったのは年齢のせいか聞きましたが、それも関係はあるが、タイミングなので、なかなかとれない時が続いていても急にたくさんとれて胚盤胞になる時もあると言われました。 (たくさんといっても2桁とかではなく以前のように、3、4個とれて、50%くらいで胚盤胞になるという意味です) 特に治療で改善できることはなく、根気強く採卵を続けることと言われました。 正直1人目が採卵でつまずくことなく、スムーズにいったこともあり、採卵から先に進めないことがもどかしい現状です。 何か試してみる価値のある治療(お薬)はありますでしょうか? あるようでしたら通院している病院に確認してみたいのでアドバイスいただけますと幸いです。 ※前回の妊娠では2回移植して着床しなかった為、子宮の検査をして子宮内膜炎と診断されました。子宮内膜炎の治療後、3回目の移植で妊娠しました。 ※出産後、完ミの育児だったため、3ヶ月ほどですぐに生理がきました。 ※生理は毎月ほぼ同じ周期できます。 3ヶ月ほど前に生理が正常にこず、薬で生理をおこす?ことが一回ありました。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

胚盤胞移植後 風邪症状

person 30代/女性 -

現在2人の不妊治療中です 8/28に胚盤胞移植し現在BT7です 移植当日から鼻水があり、病院に確認して移植しました 8/29(BT1)鼻水と咽頭痛、咳、頭痛がひどく実家で安静にしていました 8/30(BT2)同じ症状がありましたが軽減 8/31-9/2(BT3-5)は更に症状軽減 9/3(BT6)喉の違和感と鼻づまりと軽い頭痛は続いているのに加え、顎の下のリンパに痛みを感じるようになりました 9/4(BT7)リンパの痛みは前日よりは軽減しています。そのほかの症状変わらずです 8/31に市販のコロナ検査キットで検査し陰性でした。また、上の子はもともと湿疹がよくできるのですが湿疹が酷かったのと鼻水もあり小児科受診し、のども少し赤く溶連菌の検査しましたが陰性でした 私はあまり薬を飲みたくなかったため受診はしなかったのですが、昨日リンパの痛みがあり病院受診すべきだったのか今頃不安になってきました 喉の痛みがありハーブ入りののど飴をたくさん舐めてしまいました。 熱は8/30に一度37.2度の微熱あったのみです 1.胚盤胞移植後にこのような症状があった場合病院受診したほうが良いのでしょうか? 2.まだ判定前ですが胚盤胞移植直後からこのような症状が続いた場合妊娠や胎児に影響が出る可能性はあるでしょうか? 3.前回妊娠中、風疹抗体陰性で産後にワクチン接種。その後の抗体は調べてません。サイトメガロウイルスは陽性、トキソプラ陰性でした。今回の症状で先天性異常が生じる感染症の可能性はあるでしょうか? 4.のど飴をたくさん(3日で1袋半)舐めたことは妊娠や胎児に影響は出るでしょうか?そののど飴にはセージが含まれていて妊娠中はセージはダメと聞いたこともあり不安になりました。 お忙しいところ申し訳ありませんがご返答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)