4月1日、5日目拡張胚を移植しました。
自然周期で生理から19日目の移植です。
その後9日後に尿検査による妊娠判定のはずが、胚移植から7日目より生理1日目のような出血、翌日胚移植から8日目には(判定日1日前)本格的な生理が始まってしまいました。
そのむねを病院に伝え、妊娠判定はせずに帰宅となりました。
そこから一週間、いつも通りの生理(夜用シートにいっぱいになる程)があり、胚移植は残念な結果に終わったんだと思っていました。
いつもの生理と量や日数は同じだったのですが、今改めて見返すと、基礎体温が生理が始まってから今日まで高温のままなのです。
普段から基礎体温が低く、36,25を基準としているので、高温といっても平均すると36,40くらいですが、36,25を下回る日がほとんどありません。
そして本日。
胚移植前の生理から41日目
凍結胚移植から23日目
胚移植後生理?から14日目
妊娠検査薬をすると、くっきり陽性がでました。
経過が分かりにくくてすみません。
病院には予約をしましたが、通常の生理と全くかわらないものが来たという経過が、通常の妊娠ができていないのではと不安に思っています。
検査薬にはくっきりラインがでており、特に腹痛などはありませんが、子宮外妊娠等の可能性は高いでしょうか?
また、妊娠していないなどの可能性はありますか?