胚移植後10日目出血に該当するQ&A

検索結果:99 件

2日目4分割グレード3を新鮮胚移植しました。フライング時期と着床に関する質問。

person 30代/女性 -

お世話になっております。 先月1/31に採卵を行い、2月2日に2日目4分割グレード3の卵を新鮮胚移植しました。 現在、ルティナス膣錠とジュリナ錠を朝夕決まった時間に服薬してます。 そして、今回はバイアスピリンも服薬してます。 (※何回か流産をし、検査しても原因が不明である事や、昨年は母子手帳交付まで話が進んだ直後血腫の影響で大量出血をし輸血をしました。 本来なら血腫が出来ても子宮内で吸収されるのだけれど。。。原因が分からない。と言われており、今回からバイアスピリンも処方されております。) 2日の午後移植したのですが、本日はET10という認識でおります。 数日前から、かなり強い胸の痛みやハリを感じるようになり、お腹やお臍が引っ張られてるような突っ張りがある為、ET9の朝、フライングしてみると目を凝らすと普段の真っ白い状態では無く、何となく分かるかな?という感じでした。(パッと見た感じでは陰性ですが、主人も何となく分かる。と言うふうに話しておりました。) ET10の本日、朝は陰性でした。 判定は明後日の14日なのですが、この時点でクッキリ陽性の線が見えないと難しいでしょうか? 新鮮胚移植の場合、着床迄に時間を要する可能性があると知りましたが、二日目新鮮胚移植の場合も移植後5日前後で着床は完了するものですか? ET10でも移植が終わってない事はあり得ますか? 出血などが全然無くて、生理が来そうな感覚もありません。 HCG値が移植後どの様に増えるのかも重ねて教えて頂けると有り難いです。

2人の医師が回答

ホルモン補充での胚移植後の生理周期は乱れますか?

person 30代/女性 -

38歳女性、3歳と1歳の子供がおります。 3人目が欲しく、4/9にHMGセトロ法(アンタゴニスト法)にて採卵、6/30に凍結胚移植をしましたが、結果は陰性でした。 移植周期2日目(6/14)からエストラーナテープ4枚を1日おきに貼り、12日目(6/25)からウトロゲスタン膣錠を1日3回挿入し、判定日(7/10)まで続けました。 陰性判定後両方とも中止すると、翌日(7/11)から出血が始まり、ダラダラと2週間ぐらい続きました。 その後、なかなか生理が来ず、9/2にやっと来て、8日間ぐらい(いつもどおり。出産前から少し長めです)で終わりました。 それ以来、本来生理が来るはずの10/3頃を過ぎても、生理が一向にやって来ません。もともとの周期は28日〜33日ぐらいです。 4月の採卵後は、お薬を14日分もらい、「これを飲み終わった頃に生理が来ます」と言われたのですが、1週間後に出血が始まりました。それ以降は、5/15、6/14と順調に生理が来ていたのですが、胚移植後はすっかり周期が乱れてしまいました。 質問なのですが、胚移植のためのホルモン補充によって陰性判定後の生理周期が乱れることはあるのでしょうか? (関係あるかどうかわかりませんが、移植周期2日目にエストラーナテープを貼り始めた途端、いつもは7〜8日間の生理がその日のうちに(2日間で)終わってしまいました) また、移植時に、着床しやすくするためにHCGを注入したのですが、その影響はあるでしょうか? 早く次の採卵をしたいのですが、生理が来てくれず悩んでおります。 お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

採卵翌月の不正出血について

person 40代/女性 - 解決済み

先月初めての採卵(ショート法)を行い、10個採卵(うち7個受精、3個は胚盤胞まで育てて凍結)し、2つの3日目初期胚を3日後に移植しました。 結果は陰性で、移植後のデュファストン服用停止後数日で生理が始まりました。 その周期で自然周期の融解胚移植を希望し、排卵日は特定したものの、内膜があまり厚くならず、移植は断念しました。 しかしD13の排卵後、D17から少量の茶色いおりもの状の出血が10日ほど続いたため、クリニックに相談したところ、プロデゲボー注射をしてもらうことになり、その後1週間後に生理が始まりました。 これまで不正出血は経験したことがなかったので、もし今回、採卵の影響が次週期まであったということであれば、次の採卵周期は、新鮮胚移植をせずに、1-2ヶ月休ませた方が良いのかと思っています。 クリニックからは、移植や排卵を翌月に続けて行うことは問題ないとの言われているのですが、私の通うクリニックにはラボがないためか、ホルモン値等を測る血液検査をしないため、万全の状態で移植ができるのか不安です。 採卵によって翌月まで卵巣や子宮に不調が生じることがあるのか、またその可能性がある場合、採卵後は一旦お休み周期を持った方が良いのかについて伺えますと幸いです。

2人の医師が回答

凍結胚盤胞移植5回目以降、1胚移植か2胚移植か

person 30代/女性 -

・39歳妻、45歳夫。(採卵時妻38歳 AMH6.32、夫44歳) ・採卵23→正常受精卵16(ICSI)→凍結胚盤胞10、残6(6日目胚盤胞:4BB,4AB各1、5日目胚盤胞:4AB×3、3AB) 1回目:陰性 2回目:妊娠→10週稽留流産 3回目:生化学妊娠 4回目:判定日前(判定日26日)恐らく陰性か化学流産 ・2回目以降AHA、エンブリオグルー追加。4回目更に子宮内膜スクラッチ。SEET法不可。全てホルモン補充移植、内膜厚良好。 ・流産後、不育症検査→3回目移植は移植後よりバファリン服薬 ・4回目移植前にTrio、慢性子宮内膜炎CD138、子宮鏡。全て問題無し(1回目移植前にポリープ切除済み)、不育症専門院で再度不育症検査 【不育症専門院での結果】 ・血液凝固系の数値が軒並み高い。生理開始5日からバファリン投薬し質の良い内膜を作る(移植4回目より実施) ・胎嚢が見えた段階でヘパリン自己注射が必要 ・流産原因は胎盤の血栓と思われる(事前出血なくCRL週数通り)、子宮内血流・形状問題なし 検査のため2つの病院にかかり、両先生から 「胚盤胞が沢山あるので2胚移植はもったいない」 移植病院から 「卵の異常と思われる。二胚移植で卵を使い切りPGT-A込の自費採卵に進めたい」 と意見が割れております。 「一胚移植を淡々と続けるか、まずは5回目に二胚移植を行うか」と悩んでおります。 保険適用残2、胚0まで自費移植で継続予定。出来るだけ2回目の採卵は避けたい。 夫は2胚派、私は1胚派ではあるも移植→不成功の時間サイクルに疲れ、2胚移植に気持ちが傾いているが一子を望んでいる。一度妊娠しているのでホルモン補充移植で問題ないと思っており転院は考えていない。 こういったケースの場合、先生方はどのようなご説明と提案をなさいますか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)