胸椎圧迫骨折 痛みが取れないに該当するQ&A

検索結果:24 件

腰椎圧迫骨折手術後の痛みについて

person 40代/男性 - 解決済み

45歳夫の骨折手術後の痛み、回復についてお聞きしたいです。 夫は膵炎、脂肪肝があり膵炎は20年近く通院しています。お酒を完全にはやめられてはないですが以前に比べて控えることはできていて服薬しながらですが、AST、ALT、γーGTPも正常値がでることが増えてきています。 そんな夫が6月、熱中症によるものと思われる痙攣を起こした後、お尻から滑り落ち腰椎1の破裂骨折と4の圧迫骨折をしたため、手術となりました。 ボルトを骨折部位に隣接する上下の骨にも入れて、固定をしました。 手術後入院中は、痛み止めの麻酔はあまり効かず、一時的にロキソニンを飲んでいましたが、肝機能の心配もあり中止となりました。セレコックスは許可されましたが、あまり効かないようで、今は飲んでいません。退院後1週間、手術後3週間程度の時点で痛みが強く、毎日冷や汗をかいていてほとんど飲食ができないと主治医に伝えましたが、そんなに簡単には痛みは消えないから休むように。と言われ休むようにしてますが、痛みで1日中起きていられる日はなく、長くて1時間程度です。 手術後1ヶ月経過しましたが痛みで吐くことが多く(ほとんどつばみたいなものを吐いてます)、食べられたとしても1日1食程度。痛み止めが飲めないのは仕方がないのかなと思いますが、腰椎の手術というのは1ヶ月経ってもまともに日常生活すらなりたたないほど痛みは続くものなのでしょうか? 入院中は痛み止めがなくても食事は取れていました。痛みには強いほうで簡単には口に出しません。以前胸椎の圧迫骨折をした時は保存療法でコルセット作成し退院後1週間ほどで冷や汗かきながらも動き、2週間ほどで日常生活はできていました。本人は痛いと何度伝えても仕方ないとしか言われないので、病院には行きたくなく、肝臓が悪いから医師も使いたくても痛み止めが使えない状況であることは理解しています。

4人の医師が回答

ストレスから精神的に不安定です

person 40代/女性 -

この数ヶ月、母(87)と兄(55、身体が不自由で無職)が住んでる実家のことでストレスが多く、体調不良を感じています。 背景としては、母名義の実家が母の負債から仮差押えになり、裁判でも支払いを命じる判決が出て、支払えない金額なので遠からず強制執行となり、2人は退去しなければならないが転居先が見つからない状態です。 そんなさなかに、年末から母が体調を崩し(胸椎圧迫骨折と下肢閉塞性動脈硬化症からの足の潰瘍を同時に発症)1ヶ月半ほど入院し、もともと認知症はなかったのですが、2月頭に退院後とても精神が不安定で毎日のように身体がおかしいからと病院行くとか救急車呼ぶとか騒ぎます。 病院に行くと痛み止めを処方されて帰されます。 路頭に迷うのはかわいそうと思い、せめて住むところが決まるまでと、裁判への対応や病院の対応、介護サービスの手続き、市役所への相談などやってきましたが、最近私が限界を感じていて、たびたび一日中号泣してその後下痢をするということがあります。 昔から、母がつらいとかお金がないとか言ってくると身体が震えて吐き気がして号泣して過呼吸のようになることがたびたびあり、母が無事な様子を見れば気持ちも落ち着く、というようなことを繰り返していたので、なるべく適度な距離感を保つようにはしてたのですが…。 母自身も、自分がこの先どこで暮らすのかわからない、家から離れたくない、身体中痛いし死ぬんじゃないかと怖い、など不安が強いだろうし認知症も疑われるので、病院に連れて行ってあげたいのですが、私が実家のことが頭をよぎるだけで辛すぎて身動き取れなくなってしまいました。 退院時に医師から、母は動脈硬化も進んでるし、平均寿命の年齢なんだから、いつ何があってもおかしくないんだからねって言われたのも、フラッシュバックしてきます。 仕事には休みがちながらも少しは行けてますが、仕事中も気を抜くと涙がこぼれたり身体の力が抜けて立っていられなくなりそうになったり、車の中でや帰宅した時にまた号泣したりしてしまいます。 頭も働かず、何も考えたくない感じです。 幸い、旦那さんが協力的なので、このところ母との連絡は間に入ってしてくれてます。 この先、まだ母と兄の住まいを探したり引越しさせたり等やることも残ってるし、来週も弁護士さんとの打ち合わせや通院の付き添いがあるのに、どうやって気持ちを立て直したらいいのかわかりません。 私が心療内科なり精神科なりを受診した方がいいのでしょうか? 受診したからといって、どうにかなるものなのでしょうか? 長々と取り留めもなく申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

胸椎圧迫骨折後の続く痛み

person 50代/女性 -

9月に第8胸椎圧迫骨折をしました。 入院はせず自宅安静で過ごしてきましたが、痛みがなかなか取れません。 受傷してからもう少しで丸2ヶ月になりますが、痛みはいつまで続くのでしょうか? 痛み止めをずっと飲んでいるので、副作用が心配です。(内臓が悪くなるんじゃないか?) 痛み止めの種類:カロナール・トラマール 担当医に痛みが取れないので相談したんですが、『トラマールを1日3回飲むとか痛み止めで調整して下さい。痛みは数ヶ月続きます。今は安静にしないでなるべく動いて下さい。特に歩いて下さい。』とのアドバイスで痛みについて痛み止めで対処するしかない感じの答えしか返ってきませんでした。 セメントを入れる手術についても相談したのですが、『対象じゃないから』と取り合ってくれません。 どうゆう場合が対象じゃないんでしょうか? 寝ていると痛みで3時頃から起きてしまいます。 医師の言う通り急盛期を脱してからなるべく動く様にしているのですが、どうしたらこの痛みが取れるのか?このまま痛みに耐えていれば時間と共に治っていくのか?心配です。 良いアドバイスを頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

第11胸椎圧迫骨折の際の自宅安静とは?

person 50代/女性 -

はじめまして。どうぞよろしくお願いいたします。 10/5朝に駅の階段で尻餅を付き、背骨下部の痛みが取れないので、整形外科に駆け込みました。レントゲンを撮りましたが、加齢か圧迫骨折か不明な場所があった為、翌日MRIを撮りました。連休があった為に診察を受けられなかったのですが、連休中は前傾は避けながら、立ち仕事をしてしまいました。連休明け10/9に、整形外科医の方にMRIの結果をお聞きした所、「第11胸椎圧迫骨折」との診断を受けました。「一カ月は自宅で安静に過ごす」様に指示を受けました。よく聞けばよかったのですが、一般的に「自宅で安静」とは、どの程度の事なのでしょうか。「食事とトイレ以外は寝ている状態」と解釈していますが…。別に暮らしているパートナーが食品は置いていってくれましたが、一人暮らしなので食事の用意をしなくてはなりません。食器も洗わなくてはならないし、洗濯物も溜まります。入院した方が治りが早い気もします。比較的軽症との診断でしたが、やはり自宅安静がベストなのでしょうか。知らなかったとはいえ、鎮痛剤と湿布だけて、立ち仕事をしてしまい、後遺症が心配です。ダラダラ書いてしまいましたが、自宅安静の望まれる内容等、教えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)