脈圧が小さいに該当するQ&A

検索結果47 件

脈が速く、頻繁に飛び、動悸が酷いです。

person 20代/女性 - 解決済み

生まれつき脈が速い方で、安静時でも80~98くらいあります。病院にかかったところ、心臓が小さく、卵円孔開存があり、血行が悪いと指摘されました。頻脈発作(脈が150くらいになる)もありますが、こちらは様子見でよいと言われました。 相談なのですが、脈が飛んだり乱れたりして「うっ」と胸がつかえることが日に数回あります。また、少しの運動で激しい動悸がして、ぜえはあと息をするようになります。具体的に言うと、階段を数歩昇っただけで苦しく感じます。気圧変動で調子が悪い日だと寝返りを打つだけでも苦しく、安静にしていても息苦しさを感じ、上体をやや起こしながら眠るといくらかマシになります。浮腫みやすく、足が怠くなります。それから睡眠中(夜中2時~4時頃)に胸痛で目覚めることがあります。最近血圧を測るようになって、脈圧が小さいことに気づきました。大体20~25くらいです。 このような症状がほぼ毎日あるため、日常的に苦痛を感じています。前回のホルター心電図検査・心エコー検査から二年ほど経ちました。再度受診するべきか悩んでいます。上記の症状が繰り返し出ているのですが、なにかの病気なのでしょうか。どうすれば良くなるのかわからず、困っています。アドバイスを頂けたら幸いです。

3人の医師が回答

急性骨髄性白血病における門脈圧亢進による腹水、足の浮腫みへの対処

person 50代/女性 -

 令和2年冬に判明した濾胞性リンパ腫はR-CHOP療法で初回寛解導入、再発疑いでのガザイバ•ベンダムシチン併用療法を経て、昨年8月急性骨髄性白血病と診断を受けました。以降、ベネクレクスタとアザシチジンの併用療法を行っていました。しかし、骨髄抑制が強く、血小板や赤血球が増えてくれず、血小板は1万位に、ヘモグロビンは8g/dlを割り込むことも多く、退院期間中も血小板は週2から3回、赤血球は週1回2単位程度輸血しており、2月頃には薬剤耐性難治症例と言われております。  5月中旬に入院し、その翌日ベネアザ療法を開始しようというタイミングで800mlの吐血をし、大量輸血により止血後、内視鏡と造影CTの検査をしたところ、食道に静脈瘤が多数、赤いものも複数あることが確認されました。吐血も食道静脈瘤破裂によるものでした。肝臓と脾臓が腫れて、脾臓は今年1月から5月の間に2倍の大きさになり、脾梗塞もあり門脈圧亢進症が疑われました。肝臓脾臓には髄外造血が疑われ、脾臓摘出などでは極端に造血能力が損なわれるおそれもあるので、5月末から2回脾臓に70グレイ程度の弱い放射線を当てて脾臓を小さくし、同時に原病を抑えるベネアザ併用療法を開始し、門脈圧を下げる対応を行いました。アザシチジンは1週間点滴を終え、ベネクレクスタは2週間服用中です。  これにより脾梗塞部分の痛みは薄くなりました。しかし、5月28日には腹水はなかったのに6月3日には腹水で妊娠4月位に腹が膨れ、両足も腿、膝から足の甲まで浮腫んで特に左足は2倍位に太くなり、歩くことも困難になりました。6月3日に血小板は2万位のため(直前までは頻繁に血小板輸血してもすぐに1万くらいに消費)脾臓で分解される量が減ったと思われる有意な変化はあったそうですが、右肩上がりの改善とはいえないとのことです。  主治医に腹水を抜かなくて大丈夫なのか、門脈圧が高くなり静脈瘤が増えて大量出血のリスクが増してしまうのではないか尋ねましたが、腹水を抜けばただでさえ少ない血小板や血液の中のたんぱく質が出ていってしまう、腹水で腹全体の圧力は上がるが門脈圧が上がるわけではなくむしろ下がる方向に機能する、利尿剤を従来のフロセミドからスピノラクトンに変えて浮腫みを除去していく、足には弾性包帯を巻いて対処するとの説明でした。  腹が膨れて苦しく眠れず、足も痛くてたまりません。現在の治療で回復は見込めますか。より効果的な治療方法があればご教示ください。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

66歳女性 最近、最低血圧が110以上になり心配

person 60代/女性 - 解決済み

令和5年の6月頃、昼間、最高血圧が180以上となり、即病院に行きました。基礎検査をしても異常なしで、様子見で二週間アゼルニジピン(8)を朝食後1錠飲みました。一時的には下がったものの、去年の秋以降から起床時30分以内の血圧測定は150~160/90~100という状況が続きました。昼間は正常です。医師に報告すると、12月、ドキサゾシン(2)1錠が追加。そして夜寝る前に服用の指示が出ました。 私は、去年の9月、睡眠時無呼吸症候群の中程度と診断、これが早朝時の高血圧の原因かもといわれ、CPAP療法を現在も続けています。そして、今年の8月まで110~120/70~80と安定していました。 それが、9月、乳がんの疑われた時点から、再び150以上に上がってしまいました。 しかし、乳がんの精密検査の結果、異状なしであったにもかかわらず、それ以降も血圧が下がりません。2回目測定で130~140になるのでこのまま様子見にしましょうと。ところが、今は、最低血圧が110前後になることも増え、脈圧の差もが小さいことがしばしば。ときに脈圧の差が大きいと血圧計に出ることもあります。 このように血圧の不安定が続き、また降圧剤服用していても、以前のように下がらなくなっているというような状況に不安が出てきます。それもまた血圧をあげる原因だとはわかるのですが……。 去年のように、血圧180以上の時に感じたような頭重などはありません。慣れてしまったのかとー。最低血圧の110以上の上昇はまだ、主治医には話していません。 このような状況から、どんなことが考えられますか?ご教授お願いします。

4人の医師が回答

男59歳 胃の静脈瘤今後の治療法について

person 50代/男性 -

2014年に急性膵炎罹患 仮性囊胞あり経過観察通院~2020年現在まで消失 膵臓数値異常ありません 2018年に胃に静脈瘤が発見(胃内視鏡検査にて) 肝臓は脂肪肝所見ありましたが現在はGOT GPT数値は正常範囲 経過観察も5月に胃静脈瘤が増幅し門脈圧亢進症の所見で脾臓の動脈から胃の静脈瘤が構築されてる所見で脾臓動脈塞栓術(カテーテル術脾臓動脈約半分程度塞栓し成功と)受け一時的に胃静脈瘤は小さくなりかけてました(造影CT診断)が退院後約2ヶ月に胃内視鏡及び造影CTしたら胃静脈瘤がまた元の感じに再発してた所見 来月 また塞栓術するのはないかなぁ で腹腔鏡手術も視野に治療方針相談したいですと言われた状況です 胃の静脈瘤は肝臓悪くないから昔の膵炎時に血管が構築されてしまったのかと所見 胃の静脈瘤に一番適切な治療法とはあるのでしょうか? また脾臓動脈塞栓術は受けたくない心境だし医師もこれ以上塞栓は薦めたくない感じの話でした。 今すぐ破裂する程度には戻ってないのですが再発してまして腹腔鏡手術で何をするかは来月に相談に行きます 悩ましい胃静脈瘤(噴門部に凸凸静脈瘤がある状態です)に 適切な治療 いくつかあれば 知りたくて どうするか悩んでいます 宜しくお願いします

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)