脈拍緊張に該当するQ&A

検索結果:750 件

4歳0ヶ月 女児 頻脈について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

4歳の女の子の頻脈についてです。 25日の夕方より発熱 9/25 16:30 38.7℃ 9/25 20:00 40.0℃ 9/26 深夜 38.3℃ 9/26 9:00 36.8℃ そのまま一日熱は出ず 9/27 17:00 38.4℃ 再度発熱 9/28 11:00 36.6℃ 9/28 15:30 37.8℃ という経過を辿っている所ではあるのですが、今日になり熱が続いている為、近所の内科に行きました。診察の中でパルスオキシメーターを使った際に脈拍が144という数字を見て驚きました。 先生にこんなに高くて大丈夫ですかと伺ったら子供は緊張するとこのくらい出ると言われました。(その際の体温は36.6℃) 発熱以外の鼻水や咳といった症状はなく、先生はどこからの熱か悩んでいるようでしたが、娘が首?耳の下?が痛いと言い出し、触っていただき、もしかするとおたふくかな?とのことで様子見となりました。 確かに少し腫れてるような。 コロナとインフルは陰性です。 では家では脈拍はどの位なのかと気になってしまい、帰る足で薬局に寄り、非医療用のパルスオキシメーターを買って、自宅で娘の脈拍を測ると変わらず138程度。少し水分を摂らせて測るも128程度にしか下がらず。 寝てから測ってみようと思い、昼寝させて測っても130程です。心臓あたりに耳をつけて私が数えてもみましたがやはり130前後です。(この際体温はまた上がり始め37.5℃) 4歳頃の幼児の正常時は覚醒時でも100-110程度と見ましたが、娘は頻脈でしょうか? この体調不良が関係しているのでしょうか? 元々発熱で病院に行くといつも脈拍が早いなと思ってはいたのですが、先生にも何も言われないので気にしていませんでしたが、いきなり気になってしまいました。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

病院での血圧が高めでアジルサルタンOD錠10mgを処方された後の血圧が90

person 50代/男性 -

10年前に不整脈で通院しました。もう完治していますが、その際に甲状腺の数値が高いということで年に2回血液検査と心電図、血圧測定をしていまいた。ここ2~3年くらい病院で血圧を測定すると130前後が続いていました。 今回130超えたら薬始めると言われたので測定の時にドキドキしたら150になっていました。家で毎日測定してますが常に110前後(120を超えることはない)だったので自分的には問題ないと思っていましたが、今回の心電図で心肥大の兆候が出てきたので血圧は常に130以下にすべきということで投薬が先週から始まりました。 4日目くらいから立ち眩みのような症状が出始めて、5日目では血圧が90になりました。 心配になり、通院しましたが問題ないとのことで薬は継続するように言われました。 先ほどなんとなく息苦しい感じがあるので血圧を測定したら94でした。 薬を飲み始めてから家で血圧を測ると100を超えることが珍しくなりました。 血圧が上がり始めたきっかけは健康診断で物凄く測定中に腕が絞めつけられて指先がしびれました。その際に驚いたのもあったのか150が出ました。それから健康診断や病院で検査するととても緊張してしまい脈拍90を超えて反射的に血圧が上がっていると思います。 緊張しやすいタイプは普段ストレスで血圧が高いから続けるべきといわれましたが、血圧90とかなんとなく息苦しい感じがするので心配です。立ち眩みも不安です。 私は睡眠時の脈拍数が39とか下がるため、別の薬「ベータブロッカー?」と言われていたような薬は使えないと言われています。このまま同じ薬を飲み続けても問題ないのでしょうか?

5人の医師が回答

心拍数増加によるコンサータの減量と医師の対応について

person 20代/女性 -

私はASD・ADHDでメンタルクリニック通院中の20代女性です。 コンサータを希望して27mgまで増量してもらっていましたが、診察時の血圧測定にて脈拍106と出てしまい、頻脈と判断され減薬されてしまいました。 主治医によると院長の方針で脈拍90超えたら減薬と指示を受けているとのことです。 しかし、私としては18mgでは日中の眠気が取れず、27mgにしたことで眠気がなくなり、家事や勉強がはかどるのでとても助かっています。 私は155センチ59キロと軽度肥満で、糖尿内科にも通院しております。 投薬治療はしておらず、運動食事療法です。 そう言ったことからも、肥満傾向なので脈拍は上がりやすいのではないかということも主治医には伝えました。 また以前ストラテラを服用していた際にも糖尿内科にて頻脈気味だと指摘されました。 心配でしたので総合病院の循環器内科にて検査を受けましたが、異常なしとの事でその件もメンタルクリニックの主治医には伝えあります。 その時は主治医はそこまで警戒はしていませんでした。 ストラテラでの頻脈は経過観察で済んだのに、コンサータでは脈拍80代後半でもかなり警戒しています。 副作用とメリットを天秤にかけて、経過を見ていきたいと伝えましたが、院長に指示を受けているの一点張りです。 主治医自身最近コンサータの登録医師になったばかりのようで、判断ができないらしく、結局、直接院長に相談することになりました。 日常での血圧を測定記録した紙を主治医に見せました。 自宅で測定したら、脈拍80代のことも多いのです。 白衣高血圧とも言いますし、診察室では緊張する事も多いです。 診察時の測定1回だけの判断で決められるのは、薬の効果を感じている当事者としては不服です。 もう少し、柔軟に長い目で経過を見て頂きたいと思うのですが、コンサータに関しては他の先生方もこのような判断基準を持たれているのでしょうか? それとも、主治医や院長の判断基準が保守的すぎるのでしょうか? 個人としては90超えたら減薬というのは少々神経質すぎるのかなという印象です。 健康な人でも、脈が90を越えることはあり得ると思うのです。 先生方のご意見をお伺いしたいです。 何卒よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

心雑音ありと言われました

person 40代/女性 - 解決済み

先日会社の健康診断にて、心雑音がすると言われました。その日は朝から仕事で緊張しており尚且つ初めてのクリニックなので気が小さい私は心臓バクバク状態で健康診断を受けました。 血圧もいつもより高く、脈拍も104もありました。 帰宅後血圧を測ると130/80ほどで脈も80くらいでした。 先生の聴診器を当てられた時も自分でドキドキがわかるほどだったのです。 終わってしまえばなんともなく、体に違和感も感じていません。 44歳で生理も不順になり更年期に入っている症状もありますが日々元気なので、先生に心臓病かもしれないよ? 今部屋の機械音がうるさくてあまり聞こえないけど!と冷たく言われてしまい、 絶望的な気分です。 先生に心臓エコーどこかでしてもらったら?と言われたのですが、診察室を出た所ど看護師さんから、病気と決定した訳じゃないからあまり深く悩まずに、いつもと体調が違うと感じたら受診でよいと思いますよと優しく言われました。 ですが、不安です。 結果次第で再検査となれば病院へは行くつもりでいますが、今にもどうにかなるのではと不安です。 ※毎年健康診断、血液検査、心電図と受けていますが異常ありません。 2月にも受診しています。 病気でなくても過度の緊張で雑音が聞こえる事はあるのでしょうか? 先生方、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)