脊柱管狭窄症手術後リハビリに該当するQ&A

検索結果:136 件

脊柱管狭窄症の固定術 & 除圧術の手術後の効果的な治療法やリハビリ法について

person 70代以上/男性 -

脊柱管狭窄症で椎間孔狭窄があり腰椎後方固定術(L5. S1)と腰椎後方除圧術(L4, L5)の手術から約2ヶ月経過しました。 術後は、術前からの右足の膝裏を中心とした痺れは治らず、術前になかった平常時に右足ふともも裏からふくらはぎを通って右足裏(中指から薬指あたりまで)の痺れが現れるなど、術前より明らかに右足全体の痺れが酷くなっています。また、この痺れがひどくなったことで、右足の母指球重心での踵の上げ下げなどの運動能力の減少が現れていて困っています。このような中でも幸いに、4 - 5キロ歩いたり、スクワット等のリハビリは週に3,4度行うことができていますが症状は変わらず痺れは治りません。 術前の平常時は右膝裏周りが痺れていたという症状でした。また、通常の間欠性跛行のような症状はなく、5- 10キロ程の早歩きやジョギング時などに右膝裏を中心として歩けなくなるほど右足全体が痺れる症状が現れて、この症状は数日間続き、この間は右足ずっと痺れていました。そして、このようなことが何度となく現れ困っていましたので、この症状を治すのが手術の目的でした。 主治医の先生からは、これらの症状と、右斜め後ろに反った際の痛みなどが画像と一致しているとのことで手術を勧められ実施致しました。現在、術後の主治医の先生の所見は、痺れの症状が治るのは年単位、また術後症状から手術中に神経を少し痛めた可能性もあるのかもしれないが、これも治るのには年単位と言われています。薬は術前同様にリリカを飲んでいます。 術後の経過が想像より良くなかったことで手術をお願いしたことが間違いだったのかなど悩むこともあり、最近は、睡眠にも影響を与えているようです。現段階での効果的な治療方法はあるか、どのようなリハビリなどをすると回復のスピードが上がるのか、などご教示頂きたくお願い致します。

5人の医師が回答

89歳の要介護1の母のこと 脊柱管狭窄症の手術をするべきかどうか

person 70代以上/女性 -

89歳の要介護1 軽い認知症ありの母のこと 手術をするべきかどうかのご意見をいただきたい。 2/26(水)頃から右足の膝から太もも内側にかけて痛くなり、しばらく様子見していたが、良くならず右足をあげることが出来なくなった。ベッドに寝る、起きる、車の乗り降りは、膝の後ろに自分の手をおいて手で足を動かす。もしくは、人の手を借りて動かす。(どちらも痛みあり) 総合病院の整形でMRIを取り、腰椎3,4番のヘルニアと4,5番の脊柱管狭窄症と診断、脊柱管狭窄症は酷く、手術を勧められた。 今の状態では右足の踏ん張りが効かないので、段差、階段で膝が抜け、転ぶ可能性が大きい。一人では歩かない。家のなかでも車椅子を使うことをアドバイスしてもらう。 ただ、認知症もあり、言われたことを忘れてしまい、家に居るときは、散歩の習慣で一人で散歩に行ってしまう。 本人は89歳で手術はやらないという意思が強い。 (手術は、2011年に突発性水頭症と2011年に大腿骨頸部骨折(左足)をしたことあり。) とりあえず、薬を4種類(アセトアミノフェン、タリージェ、リプロストアルファデクス錠、メコバリン錠)を14日分処方。 その3日後、先生の指示で通院。薬の効果を聞かれあまり変わらないと答える。 次の通院は、手術をすると決めた時、もしくは薬が欲しい時と言われた。 家族では、根本的なことを治療するためには手術を受けてもらいたいと考えていたが、現在行っているデイサービスの職員や福祉関係者より、認知症もあり、高年齢で手術をするのは、手術を受けることによる認知低下が心配と言われた。せん妄になり、それが治らないなら、車椅子生活になっても頭がしっかりしている方が本人も周りも良いのでは、病院で手に負えなく、リハビリもろくにしない病院を転院させられた。身体が動かないよう縛られ、その意味が分らず、叫んだりする。という例も聞いた。家族としては、痛い痛いという声を聞くのも辛いし、今後、もっと酷くなるなら、本人も家族も辛い。 どのようにすれば良いのか、参考にしたいので、アドバイスを下さい。 もし、手術をしない場合は、今の薬で葉痛みが変わらないのであるなら痛みがとれる他の方法を教えてもらいたい。

6人の医師が回答

腰椎脊柱管狭窄症術後の経過

person 60代/男性 -

先日腰椎脊柱管狭窄症と診断され、除圧術を受けました。 術後、腰と左足に若干違和感は残っていたものの、術前のふくらはぎと太腿の突っ張り感はなく、バイタル面でも問題なく、リハビリでも通常通り歩行できていました。 3日後に退院予定なのですが、昨日、突然腰と左足太ももから痛みがあり、リバビリを中断しました。 歩行自体は出来るのですが、トイレ等の短距離でも歩行後に痛みは出る状態です。歩行中も左足に違和感があります。 一昨日までは食後のロキソニンが処方されていましたが、昨日は1日なかったので、やむを得ずロキソニンを頂いて何とか一晩寝ることができた状態です。 左足違和感は、筋肉痛のような感じと突っ張り感、それに引きづられて腰が痛い、と言う感じです。 リハビリ運動後、膝周りの筋肉、左臀部の筋肉がピクピクする症状も有りました。 今日でまだ術後10日程度なのですが、 もう少し術後の経過を見る必要がああるでしょうか?また、ロキソニンの処方を受け、それが効くようであればこのまま退院してしまっても大丈夫でしょうか。 場合によっては再手術なのか・・・と、暗澹たる気持ちでいます。 アドバイス頂ければ幸いです。

5人の医師が回答

脊柱管狭窄症の症状について、左足首が痺れるのですが

person 50代/男性 - 解決済み

昔、2階の屋根から落ちて、脊椎圧迫骨折をしました。 MRIで、第1-2腰椎椎体の軽度圧潰してますと 書かれてありました。 それで、2年前に左足の側面がジンジンするので ノイホスロールを2週間服用すると治りました。 整形外科ではレントゲンでは詳しく分からないと言われました。 しかし、左足側面の痺れがなくなっても、左足首の痺れが少し続いています。 あとは、左腕の関節の痺れが少しあります。 他に最近ですが、右足首も少し痺れることがあります。 ネットを見ると、神経根型だと、足の側面が痺れるとのことで、心配になりました。 ただ、2年前に2週間ほど痺れただけで、それ以降は左足側面は痺れていないので心配はしてないのですが。 整形外科の先生からは、どの疾患にしても、薬か、リハビリ、そして手術くらいしかないと言われてるので諦めてはいます。 1.脊柱管狭窄症の神経根型であれば、痺れだしたら治らないもんなのでしょうか? (私のように左足側面の症状が2年間でない) 2.この左足首の症状は何が原因が考えられますか? 3.神経根型だと、馬尾型のように寝たきりになるのでしょうか? 我儘を言ってすみません。 病院に行って調べてきなさいと言う回答は避けたいです。 あくまで、推測での先生方の意見をいただきたいです。 宜しくお願いします。

4人の医師が回答

80代の父 腰痛を改善したい

person 70代以上/男性 - 解決済み

現在80代の父のことになります。 家電販売で力仕事も多くあったため、40代より、 時々腰が痛くなっていました。その時は温めたりして改善をしました。 4~5年前より腰痛が治らず、整形外科で「脊柱管狭窄症」(すべり症もあるかも?)と診断され、通院。 症状としては、寝ていたり座っているときは問題ないけれど、 歩くと痛くなってしまい、長く歩けない。 本人曰く、歩けるかなと思っても、歩き始めるとガクッとなってしまい、 痛くなるとのこと。 前かがみになって歩くと少し楽になるので、前かがみで歩いている。 今は立っているときは常に前かがみの状態で、以前に比べてどんどん体が前傾になってしまっていると感じる。 これまで、整形外科で ・リハビリ ・ブロック注射(1か月間5回のみ実施) ・内服(痛み止め) ・湿布 をしましたが全て改善が見られませんでした。 ※手術も勧められましたが、様々な持病や、高齢で全身麻酔が難しいことから、手術はしませんでした。 また鍼、整体、カイロの治療も行いましたが、 どれをやっても本人曰く、治療後数時間は少し楽になったかなと思うけれど、 すぐに戻ってしまう(痛みあり)とのことです。 自費治療(セルゲル法)も試みましたが、効果は見られませんでした。 痛みを取ってあげたいのですが、痛みに対する効果が見られないのが現状です。 【質問】 ❶「脊髄刺激療法」を見つけて、効果があるかもと期待をしているのですが、 父のような状況で改善の可能性がありますでしょうか。 ❷また、高齢者が脊髄刺激療法を行うデメリット(リスク)があれば、教えていただきたいです。 ❸脊髄刺激療法以外にも、何か痛みをとれる良い治療法等があれば教えていただきたいです。(高齢者向け) よろしくお願いいたします

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)