検索結果:136 件
約1ヶ月前に腰椎狭窄症術をしました 説明を聞くと約8時間弱の手術で黄色靱帯と脊柱管が 剥がれないところがあり脊柱管が破れ縫合したそうです 手術が終わりベットに戻り2日目に 歩行練習でリハビリをうけその後徐々に歩けるようになりましたが術後は両太ももに痺れと痛みがありが左足は何もなくなりその後右足も半分無くなり順調でしたが右足半分(前側が 痛みと痺れがなかなかとれません時には急に針で刺されたように痛みが来ます この痛みさえ取れれば言うことないのですがこの症状はまだまだ治る途中なんでしょうか? リハビリは週2回通っています せめて痛みだけでも取れれば痺れは我慢できます 良きアドバイス有れば宜しくお願いします
6人の医師が回答
昔、2階の屋根から落ちて、脊椎圧迫骨折をしました。 MRIで、第1-2腰椎椎体の軽度圧潰してますと 書かれてありました。 それで、2年前に左足の側面がジンジンするので ノイホスロールを2週間服用すると治りました。 整形外科ではレントゲンでは詳しく分からないと言われました。 しかし、左足側面の痺れがなくなっても、左足首の痺れが少し続いています。 あとは、左腕の関節の痺れが少しあります。 他に最近ですが、右足首も少し痺れることがあります。 ネットを見ると、神経根型だと、足の側面が痺れるとのことで、心配になりました。 ただ、2年前に2週間ほど痺れただけで、それ以降は左足側面は痺れていないので心配はしてないのですが。 整形外科の先生からは、どの疾患にしても、薬か、リハビリ、そして手術くらいしかないと言われてるので諦めてはいます。 1.脊柱管狭窄症の神経根型であれば、痺れだしたら治らないもんなのでしょうか? (私のように左足側面の症状が2年間でない) 2.この左足首の症状は何が原因が考えられますか? 3.神経根型だと、馬尾型のように寝たきりになるのでしょうか? 我儘を言ってすみません。 病院に行って調べてきなさいと言う回答は避けたいです。 あくまで、推測での先生方の意見をいただきたいです。 宜しくお願いします。
4人の医師が回答
現在80代の父のことになります。 家電販売で力仕事も多くあったため、40代より、 時々腰が痛くなっていました。その時は温めたりして改善をしました。 4~5年前より腰痛が治らず、整形外科で「脊柱管狭窄症」(すべり症もあるかも?)と診断され、通院。 症状としては、寝ていたり座っているときは問題ないけれど、 歩くと痛くなってしまい、長く歩けない。 本人曰く、歩けるかなと思っても、歩き始めるとガクッとなってしまい、 痛くなるとのこと。 前かがみになって歩くと少し楽になるので、前かがみで歩いている。 今は立っているときは常に前かがみの状態で、以前に比べてどんどん体が前傾になってしまっていると感じる。 これまで、整形外科で ・リハビリ ・ブロック注射(1か月間5回のみ実施) ・内服(痛み止め) ・湿布 をしましたが全て改善が見られませんでした。 ※手術も勧められましたが、様々な持病や、高齢で全身麻酔が難しいことから、手術はしませんでした。 また鍼、整体、カイロの治療も行いましたが、 どれをやっても本人曰く、治療後数時間は少し楽になったかなと思うけれど、 すぐに戻ってしまう(痛みあり)とのことです。 自費治療(セルゲル法)も試みましたが、効果は見られませんでした。 痛みを取ってあげたいのですが、痛みに対する効果が見られないのが現状です。 【質問】 ❶「脊髄刺激療法」を見つけて、効果があるかもと期待をしているのですが、 父のような状況で改善の可能性がありますでしょうか。 ❷また、高齢者が脊髄刺激療法を行うデメリット(リスク)があれば、教えていただきたいです。 ❸脊髄刺激療法以外にも、何か痛みをとれる良い治療法等があれば教えていただきたいです。(高齢者向け) よろしくお願いいたします
5人の医師が回答
いつもお世話になっています。 相談お願いいたします。 整形外科へ通院中。 6~7年位まえから腰痛がありすべり症状、腰部脊柱管狭窄と診断、リハビリに通っていましたが、2年2ヶ月まえに脊柱管狭窄の手術を受けています。 その後すべり症が少しずつ進行、足の張りがあり踏み出しにくいので脳からきているのか心配になりmriをうけました。 脳は異常なし、左首の血管が少し細い、動脈硬化があると診断されましたが今はこのままでいいそうです。今年3月の事です。 半年が過ぎたので再検査をしたほうがいいのか診察にうかがいました。 先生はその写真を見て、なんともないよ、そんなこと言ったか覚えていないと。大丈夫だよ。と軽く言われスッキリしないまま帰宅したものの、本当にこのままで大丈夫でしょうか。 10年以上おせわになり1度も不安はありませんでした。 他に高血圧で内科へ、めまい症で耳鼻科へ通院中です。 服用中のクスリはタリージェ、 ナトリックス、ジルムロ配合、ピタバスタチン、イソメニール。、メコバラミン。以上です。 このままで先生の言われるように心配無いのか、よろしくお願いいたします
腰椎固定術(すべり症L4を5に固定)後に、腰痛の症状があります。当初、傷口の痛みと思ってましたが、傷口の下部から2cm位下(尾てい骨から上に8cmの位置)の左側横幅10cm位の縦幅2cm位の位置です。押すと、少し違和感がある位ですが、座って1時間位すると、痛みが出てきて、その後は、寝て休息を取らないと復活しません。病院からは、筋肉がピリピリする程度で気にすることはないと言われてます。しかし、実際は、それ以上は痛みが酷くなり、それ以上に酷くなりそうで座ってられません。病院からは、退院時にリハビリ運動をやる様に言われてます。それは、痛い時以外はやってます。退院して2週間が経過して、仕事復帰したいのですが、その症状があり、復帰出来ない状況です。因みに、手術によって、すべり症の影響から脊柱管狭窄で脚の痺れが有りましたが、それは、ほぼ無くなりました。痛い時は患部にシップを貼ってます。少しは楽になる感じですが、座って、1時間程経つと、また、痛くなります。ネットで調べると、腰部筋膜炎ではないかと思っています。これだとすると、暫く安静にしてれば治るとあります。これまでも3〜5日程、安静にしてましたが、1〜2時間程座ると、また、同じ症状になります。何か、他の原因はありますか?また、対策は、安静にするだけ?揉んだり、電気治療とか、シップはやる方がいいでしょうか?次の病院診療まで、間があるので、相談させて頂きます。宜しくお願い致します。
71歳の母が、腰部脊柱管狭窄症で手術し入院しており、要介護4の認定になりました。 話している様子では認知機能は特に問題ないかと思います。 これまで慢性的な腰痛はありましたが、歩いたり自転車での買い物など元気にしていたのですが、1月頃から太ももからふくらはぎにかけての痺れなどが始まり、痛み止めの薬など処方されていましたが、2月からいよいよ歩けなくなり排尿・排泄もできなくなり、2月中旬に手術となりました。 手術は腰椎にボルトを入れる手術でしたが無事に成功し、それまでの激痛や強い痺れはなくなりました。 痛みはなくなりましたが、術後の傷がうまくつかずに皮膚が壊死のような状況となり、2ヶ月ほど皮膚の方の治療を優先していました。 やっと傷口がよくなり、リハビリを本格的に始めることになりました。(↑皮膚の治療中も多少はリハビリをしていましたが、洗浄する機械を付けていたためなかなか本格的にはできず。) 現状、ベッドから車椅子への移動は1人ででき、車椅子でトイレに移動し排尿も1人でできます。 紙パンツを使用していますが、パンツの着脱も1人でできているそうです。 座った状態でご飯は1人で食べれます。 面会に行くと1時間〜2時間くらい車椅子に座った状態で話しをすることが可能です。 ただ排泄がまだ自分でできないそうで、看護師さんに掻き出してもらっているそうです。 手すりや歩行器があれば、多少歩けますが、なにもないところでは立つのは不安な感じです。 おそらくあと1ヶ月ほどリハビリした後に、自宅に帰れると思われまして、実家には父と私の兄がおります。 私も実家から30分程度のところに住んでおりますので、色々と手伝いは可能かと思います。フルタイムで働いていますが、週何日か介護での在宅勤務は可能な職場です。 前提が長くなりましたが、お聞きしたいことは以下になります。 ・リハビリを頑張れば、杖をついたりシルバーカーのようなものがあればまた歩けるようになるでしょうか? ・上記のような状態で、主に父が介護することになるかと思いますが、介護サービスを利用しながら自宅でみることは可能でしょうか?もちろん私も協力しますが、自分の家庭もありますので、100%介護できるかと言うと不安もあります。 要介護3くらいになるのではと思っていましたので正直驚いています。要介護4だと一般的に自宅で介護するのは大変でしょうか? お手数をおかけしますが、ご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。
2人の医師が回答
主人が脊柱管狭窄症の手術を行う事になりました。 主治医の説明では、術後のリハビリは必要ないとの事です。 しかし、ずっと両足を引き摺るような変な歩き方をしていましたし、 ヘルニアやすべり症も有るので不安に感じています。 本当にリハビリは必要ないのでしょうか? また、やった方が良い場合は、どのようなリハビリが適しているのでしょうか?
1人の医師が回答
何処をどうやって鍛えたら良いのか教えてください。 ネットでいくら調べても出て来ません。 立ってやると意志が指先に伝わらない感じです。 椅子に座ってやれば出来るので神経は繋がってと思うのですが。
突然右足のふくらはぎが運動した後のように痛くなり数日後右足のつま先に力が入らなくなりました。整形外科で診察したところ脊柱管狭窄症と診断され後日、手術を行いました。 手術後2年が経過しましたが、未だに右足のみつま先立ちができません。MRI検査の結果は手術後は圧迫も無しで良好と言われてますが信用できません。 私は他に何か違う病気ではないかと思っています。ご意見をお願いします。
10人の医師が回答
脊柱管狭窄症手術、のち足のしびれ、寝るときの腰の痛みでセルゲル法を受けてみたいのですが、最近始まったばかりで、また、リハビリについて等で少し不安です。施術は経験が浅くても大丈夫なのでしょうか?
3人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 136
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー