脊柱管狭窄症手術後歩けないに該当するQ&A

検索結果221 件

80歳、転んで太腿、股関節、腰が痛いが何とか歩けている

person 70代以上/女性 - 解決済み

本日、明日と休日のため、一般の病院にはかかれません。救急外来開けてる病院4箇所に電話しましたが、整形外科医不在とのことで、応急処置のみ対応可能とのこと。休み明けまで自宅で様子を見るべきか、専門医不在でも救急外来を受診すべきかの相談です。 一人暮らしの要介護2の高齢親。 昨日夕方に自宅マンション一階で転倒。外傷はないが左脚の太腿、股関節、腰に大きな痛みを訴える。 認知に軽度問題あり(短期記憶障害、通院中)私(娘)は遠距離介護中。今回はたまたま親のところに滞在していたが、転倒したところは見ていない。 それとは別に、2週間前より左股関節に痛みを訴えたため、3日前に整形外科受診、レントゲンの結果、軟骨の減りを指摘されるが軽度のため、ロキソプロフェン60mg服薬、湿布で様子見となる。転んだ後の方が明らかに痛みが強い様子。 痛む場所に発赤、変色箇所などはなく、就寝中は大人しく眠れています。立ち上がって歩こうとすると痛みで腰が曲がり、ドアや壁を持たないと歩けません。座っていても痛くて身体が前に倒れてきます。 昨日の夜より今日の方が痛みが強くなっている様子。 既往歴(手術)として 12年前)脊柱管狭窄症で固定術 10年前)変形性膝関節症で両膝人工関節置換術 3年前)変形性肩関節症で左肩人工関節置換術 また高血圧のため、内科より降圧剤、メンタル不調により、精神科より抗不安薬の処方を受けています。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

腎盂癌診断から2ヶ月少しあきました。

person 60代/男性 - 解決済み

三月初めに、濃いどす赤い血尿があり地元近くの市民病院を受診、血液検査、尿検査、一般CT、逆行性腎盂造影検査等をして、腎盂内に留まる、周囲臓器や肺に転移なしのほぼ腎盂癌だろうと診断がくだりましたが、私には慢性腎炎があり、腎機能が悪い為、その病院では腎尿管全摘手術ができないといわれ(腎臓内科がない為、万が一の時の透析処置ができない為)近隣の腎内科と透析が出来る医療機関を紹介され、そこの泌尿器科を受診しました。やはり腎尿管全摘手術になりますと。が、手術が混み合って、手術が、5月上旬(来週)になり、今日までその病院で、術前麻酔科の先生の診察、慢性腎炎がある為、腎臓内科も数度受診しています。三月初めの前医療機関での血液検査でクレアチニン値が2.5でした。(その時は、見た目血尿は収まっていました。前後しますが、かかりつけ医受診の次の日)又、血尿が出た当日、私のかかりつけ医で血液検査をしたらクレアチニン値は2.1でした、それから、三月末に現手術を行う医療機関で血液検査をしたら、クレアチニン値が3.1位に上昇していた為、腎臓内科の先生が、4月中頃に腎臓膀胱エコー検査をしてみて、癌のある腎盂が水腎症ではないかと懸念されたのですが、尿はながれて水腎症はないとその時点では診断され、腕の上肢エコーもすんでいて、シャント造設も可能でしたが、とりあへず、手術中に作ったシャントが閉塞してしまう恐れもあるし、片腎摘出後、片方腎臓も完全ではないが常時透析しなくてよいほうに期待して、万が一の場合は、鎖骨?付近からのカテーテル透析しながら考えようとなり、後は来週の泌尿器科でのダビンチ支援下腎尿管全摘手術を待つだけでしたが、体調はかわりないのですが、先週くらいから、また時々薄い血尿が出始めました。お伺いですが、手術前になり腎盂癌が進行がかなり2ヶ月少しの間に進んでしまったかと?今恐怖心で一杯です。今更、手術しかないので、大変な愚問と泡沫転倒なおたずねかもしれませんが、癌がある以上、血尿がまたでることは、間隔をあけてもあるのでしょうか?また手術の説明日に淡々とリスクを話されお聞きしたのですが、更に恐怖しんがましました。 私は170センチ弱で体重か90キロくらいある肥満体で頸椎脊髄症と腰椎脊柱管狭窄症もあり杖をつきながら歩く日々ですが、その様な病があると、ダビンチ手術にもかなり難易度が上がってしまい危険度もましますでしょうか?愚問ばかりで大変申し訳ございませんでした、また、長々と要領の得ない文面もどうかお許しくださいませ。手術直前でもうどうしようもないのかもしれませんが、恐怖心で一杯でなかなか眠れないような状態です。先生方様何卒、宜しく御教授賜りたくお伺い心からお願い申し上げあげます。拝

1人の医師が回答

何科に受診したら良いでしょうか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

お世話になっております。 母85歳、脳梗塞、気管支喘息、逆流性食道炎、肺炎(誤嚥性)、胆嚢炎、膀胱炎、緑内障、脊柱管狭窄症(軽度)、下肢静脈瘤、胃下垂手術ほか、いろいろな既往症があります。 昨日、38度の発熱があり救急車で受診しました。 検査の結果は、 CRP1.38 ヘマトクリット43.3 腎臓数値問題なし(石なし、7/29に膀胱炎で泌尿器科受診時にCT検査で腎臓も膀胱もきれいとの診断あり)。 肝臓数値問題なし。 白血球数8980 インフルエンザ・コロナ陰性 肺レントゲン→肺もそんなに汚れていない(昨日出た痰は白でした)。 CRP以外、一般的な血液検査結果に問題は無いようです、とのことでした。 また、一昨日から腰痛が出ております。トイレに行くのも、つかまり立ちして歩いて辛いくらいの腰痛です。足にしびれはありません。ウエストより少し下の骨盤から少し上の背骨右1センチ〜3センチ位の部分が押すと痛いとのことです。その他はおしりなどへは痛みはうすいようです。 昨日は点滴(生理用食塩水?)後、カロナールを3日分処方されて「CRP高値の理由を確認するために週明けに再診」を、と言われました。ですが何科に行けば良いでしょうか。 内科と整形外科と2つ受診したらよいですか? 内科が振り分けてくれるとは言われましたが、内科といってもいろいろあります。月曜日は呼吸器内科の主治医(外来は金曜日)がいないのですが、呼吸器内科が良いものですか? 整形外科にも腰を診てもらった方が良いでしょうか。 昨日は腰は胆石を疑われてCT検査のみです。石はありません。 今はカロナールが効いたのか熱は下がり、痛みは少し軽くなっているようです。 アドバイスいただけますようお願いします。

5人の医師が回答

術後7年経過しても痛みが引かない

person 50代/女性 - 解決済み

12年ほど前から痺れや違和感痛みを整形外科を片っ端から受診して原因を調べてもらってましたが全て誤診で5年程苦しみましたが要約MRIで首を調べてくれる病院に巡り会えた結果…頚椎のヘルニアが頚椎・頸髄共に交通事故並みに損傷しており、大学病院に転院し緊急手術を受け腸骨を頚椎に移植しました。術後痺れは取れましたが神経の損傷がびどかったらしく右半身に酷い感覚障害と神経損傷による幻肢痛が足首から下にあり強い灼熱感で現在ペインクリニックにてフェントステープを6ミリとロキソニンなどを出してもらってますが術後8年経ちますが薬の効果は減り幻肢痛にも苦しんでいます。左半身は中度の運動神経の麻痺で足が不自由です。 頚椎ヘルニアの術後半年程経過後腰痛が酷く歩けなくなり脊柱管狭窄症と腰椎の滑り症の手術を受けインプラント4本で固定しました。その術後、寝返りが打てなくなり、丸7年が経過しますが腰椎の痛み異物感が抜けず起きてても寝ていてもインプラントがある場所の痛みと異物感がびどいため現在の整形外科の担当医に症状を訴えてます。辞めてしまった執刀医は術後2年以上経過すれば骨はくっついているから異物感があればインプラントを外しても問題ないと言ってましたがもう執刀医は病院を辞めて居ない為、現在の担当医に痛みを訴えてインプラントを外して欲しいと懇願してますが、やめた方がいいの一点張りで私は苦しんでます。 足の幻肢痛もびどく、ただでさえ24時間治る事のない痛みで精神は崩壊しつつあるのにせめて腰の痛みの緩和だけでもと願うのですが…担当医はうんと言いません。 そこで相談ですがネットで調べても腰の滑り症の術後、寝返りが打てなくなったと言う方の後遺症は目にしません。 あの手術は失敗だったのでしょうか? もちろん寝返りが打てなくなるかも?と言う説明はありませんでした。それからこの寝ても起きてても座っていても異物感と痛みを緩和するのにインプラントを外せば緩和される可能性はあるのでしょうか? 手術の傷跡の部分を触るとハッキリ硬いものが指で触ると膨らんでいます。 他に何か痛みを和らげる方法はありますか? どなたか経験豊富な先生、私の術後7年経過した状態でも痛みと異物感で苦しんでいるのは、おかしい事でしょうか?セカンドオピニオンを受けるべきか等、ご意見力を貸して頂けないでしょうか? もう本音はこの地獄のような生活を終わらせたいとさえ思うほど苦しんでいます。是非ご意見をお願いします。

4人の医師が回答

パーキンソン病こわばりと痛み

person 70代以上/女性 - 解決済み

13年前パーキンソン病発病し、10年ほど前には腰部脊柱管狭窄症手術 術後の後遺症からこわばりと痛みが日増しに強くなり、昨年夏ころ坐骨神経痛がひどくなりMRIの結果術部の下上の間隔が狭くなっていると言われました。 痛みは最近までありましたが、ブレガバリン125mg服用して1ヶ月経過後少し神経痛は楽になりましたが、以前より続いているこわばりと痛みが今までになく強くなり 歩く事もままならずです 強張り等の症状は整形の先生曰く神経内科の分野と言われ。 神経内科の主治医に症状を訴え薬変更お願いしましたがこれ以上の薬はないとの事です。現在処方されているのはドバコール100mg1日6回6年くらい前から同じ薬です。 パーキンソン病からではないような気がするとも言われてしまいました。 それでも他の薬試してほしいのですが 全く聞いていただけません。 本当にドバコールが最高なのでしょうか? それとパーキンソン病はこれほど痛みがあるのでしょうか? ブレガバリンはこわばりを伴う痛みには効果ないのでしょうか? 1日でもいいので痛みから解放されたいです。 効果的な鎮痛剤ありましたら教えてください。

1人の医師が回答

腰部脊柱管狭窄症で要介護4認定。

person 70代以上/女性 -

71歳の母が、腰部脊柱管狭窄症で手術し入院しており、要介護4の認定になりました。 話している様子では認知機能は特に問題ないかと思います。 これまで慢性的な腰痛はありましたが、歩いたり自転車での買い物など元気にしていたのですが、1月頃から太ももからふくらはぎにかけての痺れなどが始まり、痛み止めの薬など処方されていましたが、2月からいよいよ歩けなくなり排尿・排泄もできなくなり、2月中旬に手術となりました。 手術は腰椎にボルトを入れる手術でしたが無事に成功し、それまでの激痛や強い痺れはなくなりました。 痛みはなくなりましたが、術後の傷がうまくつかずに皮膚が壊死のような状況となり、2ヶ月ほど皮膚の方の治療を優先していました。 やっと傷口がよくなり、リハビリを本格的に始めることになりました。(↑皮膚の治療中も多少はリハビリをしていましたが、洗浄する機械を付けていたためなかなか本格的にはできず。) 現状、ベッドから車椅子への移動は1人ででき、車椅子でトイレに移動し排尿も1人でできます。 紙パンツを使用していますが、パンツの着脱も1人でできているそうです。 座った状態でご飯は1人で食べれます。 面会に行くと1時間〜2時間くらい車椅子に座った状態で話しをすることが可能です。 ただ排泄がまだ自分でできないそうで、看護師さんに掻き出してもらっているそうです。 手すりや歩行器があれば、多少歩けますが、なにもないところでは立つのは不安な感じです。 おそらくあと1ヶ月ほどリハビリした後に、自宅に帰れると思われまして、実家には父と私の兄がおります。 私も実家から30分程度のところに住んでおりますので、色々と手伝いは可能かと思います。フルタイムで働いていますが、週何日か介護での在宅勤務は可能な職場です。 前提が長くなりましたが、お聞きしたいことは以下になります。 ・リハビリを頑張れば、杖をついたりシルバーカーのようなものがあればまた歩けるようになるでしょうか? ・上記のような状態で、主に父が介護することになるかと思いますが、介護サービスを利用しながら自宅でみることは可能でしょうか?もちろん私も協力しますが、自分の家庭もありますので、100%介護できるかと言うと不安もあります。 要介護3くらいになるのではと思っていましたので正直驚いています。要介護4だと一般的に自宅で介護するのは大変でしょうか? お手数をおかけしますが、ご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

脊柱管狭窄症から来る足の痺れについて

person 50代/男性 -

前に、こちらで、足の痺れについてご相談したところ、脊柱管狭窄症を指摘され、神経外科にてMRI検査をしてもらったところ、背骨側面から神経が出る穴に狭窄が見られ、そのせいで足の痺れがあると診断をされました。治療についてお聞きしたところ、加齢などが原因で仕方ないと言われ、歩けなくなったら手術しましょうと言われました。 痺れは諦めましたが、加齢による筋力低下や体力維持のため、早朝朝食前起床後15分後から、3〜4キロ程度のウォーキングをはじめました。 そこで相談なのですが、今手術というより、先生の言うとおり歩けないほどひどくなってからの手術の方が得策なんでしょうか? いろいろ調べたり、脊柱管狭窄症持ちの方に聞くと、悪化や歩けなくなるリスクもあるとのことなので、そうであれば、このまま我慢するしかないのかとも思っております、アドレスがあれば、お願い致します。 また、ウォーキングですが、脊柱管狭窄症で両足が太腿、ふくらはぎ、足の甲、足裏が痺れている状態で実施しても良いものなのでしょうか?一カ月程度経過し、週3〜4日歩いても特に悪化も改善もしておりません。こちらも何かアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)