脊柱管狭窄症術後 排尿障害に該当するQ&A

検索結果:13 件

足にしびれ、冷感、むくみがあります

person 40代/男性 -

昨年12月に大動脈解離を発症しました。10時間の緊急手術(スタンフォードA型)。胸部切開約20センチ、足の付け根切開約3センチ。手術は無事終了しました。今のところ心臓血管に関しては特に問題はありません。 相談させて頂きたいのは、術後すぐから両足の指、甲、すねにしびれ、冷感。むくみが生じています。大動脈解離の主治医は手術の影響ではないので整形外科で診察をするようにと仰いました。整形外科で診察、MRIの結果、「腰椎椎間板ヘルニア」と診断されました。現在は薬、牽引で治療。またそれとは別に整体にも通っています。しびれ等が出て約5か月が経過しましたが一向に良くならず、少しずつ悪化している状況です。排尿の障害も見られます。(小便に行きたいと思ったらすぐに出そうになる。毎晩ではないが一晩で4回ぐらいトイレに行くこともあり) これは本当に椎間板ヘルニアなのでしょうか?両足に症状があることから脊柱管狭窄症など他の腰痛が原因ではないでしょうか?そもそも大動脈解離の手術の影響で下肢に障害が出たものではないのか?受診するのは整形外科でよいのでしょうか? 今後ずっとこのままではないのか非常に不安です。ご教授の程何卒宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

80歳女性、頚椎症性脊髄症 肋周辺の強い締めつけ感について

person 70代以上/女性 -

お世話になります。 80歳の母について相談させていただきます。 頚椎症性脊髄症になり、9月中旬に頚椎椎弓形成術(C3〜C7)を受けました。 8月初旬に四肢が痺れ始め、半月程で指先の動きや歩行が困難になり、首から下の上半身と腰周りが痺れた状態になり、胸、肋のあたりに酷い締めつけ感が現れました。 本人の表現では ・このまま肋骨が折れるんじゃないかと思うくらいの圧迫感がずっとある ・特に胸の下周りを紐か何かでキツく締め上げられているような感覚が辛い ということでした。 術後2週間で転院して、2ヶ月のリハビリ入院を経て、今月12月初旬に退院しました。 レントゲン写真による施術箇所の徐圧が確実にできているとの説明を受け、リハビリのおかげで歩行車による歩行も少しずつ安定してきましたが、前述の痺れとこの締め付け(圧迫)感は変わらず残っており、特に左側が酷いようです。(排尿の障害はありません。) 痺れは取れにくいと聞いていますが、締めつけるというこの感覚は、どこから来るものなのでしょうか。当初は感覚の異常かと思っていましたが、実際締めつけられているということがあるのでしょうか。 また、この締め付け感を少しでも和らげる対処法があればご指導いただきたく、よろしくお願い申し上げます。 薬は、リリカ、カロナール、ビタミンD、湿布をいただいております。 他に持病(腰部脊柱管狭窄症、潰瘍性大腸炎)があり、 潰瘍性大腸炎では、リアルダ、マグネシウム、タケキャブを服用中です。(現在症状は落ち着いており、入院中はレミケードでの治療を中断。年明けの治療再開時にはステラーラに変更予定です。)

5人の医師が回答

脊柱管狭窄症に伴う排泄障害について

person 50代/女性 -

3年前に腰に脂肪腫が出来て、切除手術をしています。 術後半年くらいで、また腰に違和感を覚えたので同じ病院を受診しました。 MRIの結果、脊柱管狭窄症(経度)と診断されしばらく通院していましたが痛みも感じなくなってきたので以後放置していました。 この数か月、歩いている時に会陰部に強いしびれを感じることが多くなりました。思わず立ち止まってしまうほどの違和感です。 あと海外旅行に行っても便秘など知らなかったのですが、便意はあるのに出ないことが多くなり、この数日は下肢が異常に浮腫んでいます。 脊柱管狭窄のことを母親のためにいろいろ調べていたら、排泄障害の症状が出る人もいると書いてありました。 3年前にMRIを撮った病院に幸い受診できたので、2週間後にMRIを撮り比較することになっていますが、便秘とは反対に尿意を感じないのに排尿してしまったことがあり、子供のころ夜尿症ではなかったので精神的にショックですし、外出するときにはパットを携帯するようになってしまいました。 脊柱管狭窄に原因がある場合は、どのような治療法がありますか? また手術などで治る方法はありますか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

腰部脊柱管狭窄症、ヘルニア手術後の排便障害について

person 70代以上/男性 -

74歳の父が、4番5番の腰部脊柱管狭窄症、ヘルニア除去のため、30分程度の除圧手術を受けたのですが、術後9日になりますが、排便障害が治りません。手術前は、歩行時に足が痛くなる以外、排尿排便障害は全くありませんでした。 導尿カテーテルを外したばかりの際は、陰部全体的に感覚がなく、排尿も15分位かけてタラタラ出していた状態でした。(出そうとして出せるというより、トイレに座って出るのを待つ感じです) それが、徐々に感覚が戻り、元通りとまではいきませんが、排尿は自身で出来るようになりました。しかし、排便の方が全く改善されません。薬を飲んだら汁や少し個体が出てしまう感じで、自分の意志で出せず、薬を飲んだらおむつを付けていないといけない感じです。薬を飲んでも、術後満足に排便できていません。 昨日再度MRIとレントゲンを撮ったのですが、特に異常は見当たらなかった?そうで、手術は成功しているそうです。(ちなみに狭窄症手術でとても有名な病院です) この症状は一過性のもので、時間が経ては元通りに戻るのでしょうか?早く治すために、何かした方が良いリハビリのようなことはありますか? 父がこんなことになるなんてと、非常にショックを受けているので、どうか宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)