脊髄性小脳変性症に該当するQ&A

検索結果:180 件

脊髄小脳変性症の疑い リハビリ

person 60代/女性 -

母66歳は、2年程前からろれつが回らない、坂道や段差などでは、手すりや壁を持ちながらではないと歩けないなどの症状がありました。 かかりつけ医から大きな病院を紹介して頂き、精密な検査をして頂きましたが、手のしびれがないことなど、脊髄小脳変性症の認定にはならず、半年に1度の定期検診で様子を見ている状況です。自律神経失調症の可能性もあると言われているそうです。小脳の萎縮は見られるという診断ではありました。 現在は、自立歩行をして一人で外出することは難しく、家の外では介助者につかまって歩かないといけない状況です。指先にも力が入らないようで、文字も以前の文字とは形が変わっています。母も症状が進んでいると言っていました。今月の定期検診では、障害者手帳の申請用紙を受け取ったそうです。 母はリハビリなどはしなくてよいのかと質問したそうなんですが、しなくてよいとの返答だったそうです。 しかし、母の状態を見ていると、リハビリを受け、できる限り病状が進行しないようにした方がよいのではないかと思っております。 脊髄小脳変性症の診断がおりないと、今の症状だけでは、リハビリはできないのでしょうか。できる場合は、どのような施設でリハビリをして頂けるのでしょうか。 診断がおりていなくても、リハビリが可能な場合、リハビリの施設がある病院に転院したいとも考えているのですが、その考えについてはいかがでしょうか。 二点教えて頂きたいです。

2人の医師が回答

逆流性食道炎治療中、痰のようなものの量が多く泡状でものすごく粘着

person 40代/男性 -

5月初めから咳が突発的に止まらない、痰がずっとからむ状態で会社に行けずにいます。 (以前、脊髄小脳変性症持ちで突発的に症状が止まらない、耳鼻科を受診しましたが、検査をしてもらえず病気を特定できない話をしました) あれから同じ総合病院の違う先生に内視鏡検査してもらい、咳き込んでいるのに痰がないので逆流性食道炎の疑いが高いと言われました。 現在持病(脊髄小脳変性症)の セレジスト朝夕 カルボシステイン毎食後 クリアナール毎食後 ブロムへキシン毎食後 に加えて、 タケキャブ20mgを寝る前に服薬しています。 今までは2〜3日は絶え間なく咳き込み、飲食ができない状態が続きました。 現在はタケキャブを飲んで1ヶ月になりますが、咳は1日おき程度、飲食はほどほどできるようなりましたが、痰のようなものが昼から夜に絡み、多い時5〜6回ほど添付写真のようなものを1〜2日かけて吐いて咳が止まります。 タケキャブを飲み始めてから痰のようなものを1回に吐く量が多くなり、吐く時に(言い方変ですが)溺れるような音が聞こえます。すっぱい感じもするそうです。 あとものすごく粘性で泡状、色は白、透明で写真のように黄色が混ざることがあります。量は例えるのは難しいですが500円玉5枚ほどでしょうか。。。 1.これが痰なのかもわからないですが、これは胃酸が原因できてるものと認識して大丈夫でしょうか。 2.このままタケキャブを服用し続けて様子を見ていいでしょうか。あと2週間ほど服用予定です。 3.痰を吐く時、前に屈まないと吐けず苦しいのですが控えた方がいいでしょうか。もしくは吐かずに我慢すれば治るものでしょうか。 食事は白米、そうめん、うどんが主で、揚げ物や刺激物は食べていません。 診断書を書く関係で他に循環器内科も受診してますが異常なしです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)