脛骨骨折ギプスに該当するQ&A

検索結果:96 件

脛骨近位端骨折後、6ヶ月経過したがしゃがめない

person 50代/女性 -

今年の3月下旬に職場で転倒して左脛骨近位端骨折と診断されました。骨折の範囲が少ないとのことで手術せずギプス固定で自宅療養となり、仕事の方は4月から3ヶ月間休むことになりました。ギプス固定の間は松葉杖で歩行、その後ギプスが取れてからはサポーターを装着し、少しずつ動けるようになり、サポーターも2ヶ月ほどで取れ、足を引き摺りながらも歩けるようになりました。その間病院には通院していましたがリハビリはやってないと言われ、膝を曲げる事と太腿の筋力をつける運動の仕方を教えてもらい、自宅での療養を続けました。3ヶ月の休みは6ヶ月に延長してもらいました。現在は膝も右と同じくらい曲げる事が出来、足は引き摺るものの歩けるようになり、来月から仕事復帰となりました。ですが、膝の違和感と膝が抜ける感覚があり、酷い時は何かがカクッと引っかかるような感じがあります。太腿とかふくらはぎの筋がつってる感じもあります。また、膝は曲がりますが負荷がかかると膝の中が痛み、しゃがむ事は出来ません。筋や靭帯は大丈夫なんでしょうか。先生は筋力が衰えてるせいだと仰るのですが。因みに一度もMRIは撮ってません。

7人の医師が回答

4際(3.15で5歳)の左足脛骨骨折の治療方法、リハビリなどについて

person 乳幼児/男性 -

[骨折時の状況] 写真は骨折した直後3.1夕方の写真です 3月15日に満5際(身長102cm、19kg)になる男児です 3月1日にスキーの際に雪に足を取られてその際に板から靴が外れず、左足の脛骨を骨折しました。スピードはそんなに出ていませんでした その日の夕方に救急で一旦添え木のようなもので仮処置の固定してもらい、3月2日午前に整形外科でギプス固定してもいました。(救急時体温は37.5度) 手術はなくギプス固定でギプスが外れるまで6週間と言われています。 家での過ごし方は子どもが痛がらなければ足を動かしたりどんな過ごし方でも問題ないと言われてます。 [現状] 3月9日に経過確認でレントゲンを撮ってもらい確認しましたが、特段異常はなく1週間後に再度来てくださいと言われています。 子どもは骨折した直後はお姫様抱っこなどで少し動かすだけでも痛いと言ってましたが、日に日に体を動かす際に痛いという回数は減ってきています。 寝た状態でギプスを固定したまま足を真上に上げるような復帰運動みたいなことや座って足を宙に浮かして膝から上げるような動作を自分でしていることもあり、その時も痛みもないようです。 なお、松葉杖は身長に合うものはなく基本は日中は家で座ったり寝たままおもちゃづ遊んだり過ごしている状況です。 3/6に一度だけ家族が通っている整骨院に行き、家でできる足指の運動や足の上げ下げ運動を教えてもらいました その際整骨院からは足の動かせる状況を見るともしかしたら6週間より短くなるかもしれないと言われています [相談事項] ・ギプスが外れるまで6週間と言われてるが、子どもの現年齢的には通常その程度かかるものなのか。 ・仮に6週間かかる場合、幼児だとギプス固定中とギプスが外れてからリハビリなどはどのようにしていくものなのか(今通っている整形外科からは現時点でそういう話は何も聞いていません) ・現在、子どもが椅子に座る場合、横に椅子を置いてそこに左足を置くか、宙に浮かせて座っています。 ・体操、スイミングをしており、そういったスポーツはいつ頃からできるものなのか

4人の医師が回答

右足の脛骨骨挫傷のその後

person 40代/女性 -

経過 10月17日階段から転倒→湿布を貼って過ごす→10月21日レントゲン骨折なし塗り薬処方→痛みがあり11月20日MRIで脛骨骨挫傷シーネギプス松葉杖→12月21日MRI経過良好 松葉杖なし 今現在 写真の場所の内側に違和感があり、体重を乗せたり歩くときに痛みが出そうで怖いです。 それも、11月20日まで痛みがあったのもその辺りです。傷のところは打撲による凹みとその周辺のしこり、圧痛があります。今回気になるところはここです。 質問です。 ズキンと言う痛みは無くなったので骨挫傷で間違い無いと思いつつも、脛骨の場所と写真の印をつけたところは、違いませんか? 診断と痛みの場所が合ってるのか疑問です。 内側に体重をかけると、この傷の周辺の筋肉も動くせいか、痛みというより痛みが出そうな違和感があります。 これは、動かすことによる神経の圧迫や、筋肉損傷や血腫、何か他の原因はありますか? MRIをとった時も先生に質問しましたが、ここに血が溜まっていたりということはなさそうで、特に問題ないようでしたが、MRIでうつらないことで他に考えられれ事ありますか? 1ヶ月ほど足を動かしていなかったので、ただの硬さや、痛みの記憶が残っていてそう思うだけ気のせいということもありますか?

5人の医師が回答

腓骨、脛骨先端の骨折後ギプス固定について

person 50代/女性 -

今年の4月1日に、坂道で滑って捻って右足首を捻挫しました。 受傷後すぐいつも通っている整骨院で、治療をしてもらいギプスシーネ固定20日間とテーピングで1週間ほど固定いたしました。 足を着いての痛みは、ほぼ軽減していたのですが、脛骨のあたりの痛みと、腓骨付近の圧痛と腫脹があったため整形外科受診し、レントゲンを撮ったところ腓骨先端の骨折とはっきりはしないが脛骨先端の骨折後の骨癒合あと(脛骨は痛みがあり超音波を当てていたので仮骨形成していたのかもしれません)がありました。 1ヶ月経っているので、腓骨がつくかどうかはわからないがギプス固定で様子を見るしかないとうことになり4月30日にギプス固定いたしました。 本日、ギプス固定を始めてから2週間ですが、先週、ギプスをしたままでは骨折部の変化がレントゲンでよくわからなかったため、ギプスをカットしレントゲン撮影しました。 腓骨先端が少しくっついてるような気はするから、あと2週間ギプスをつけようということになり、本日再度ギプスを巻き直しました。 私が見る限り少し仮骨ができているようにも思えるのですが、医師の見解ほ、仮骨とは言えない、1ヶ月も経ってしまっているのだから着く可能性は低いということですがご意見をください。 加えて今日撒き直したギプスがきつくて、許可されている松葉杖一本歩行で荷重をかけると、脛の内側に当たってしまって足をつくことができず、最初につけていただいたギプスのような動きが全くできません。 また、夕方からは足が浮腫んで圧迫が激しく、足背のあたりがピリピリ痺れています。 今の状態で、シャーレやシーネに変えて、少しでも圧迫を軽減するのはまだ、早すぎるのでしょうか? 整骨院で超音波(ライプス)を当てられると骨癒合も望めるのではないかという希望もあります。 ご意見よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)