脛骨高位骨切り術後に該当するQ&A

検索結果41 件

高位脛骨骨切り術後の回復度合いについて

person 50代/男性 -

11月初旬に高位脛骨骨切り術(クローズド)を受け、約3週間後の11月下旬に退院いたしました。 ただ、その後の回復度合いが思わしくなく、12月第2週から仕事に復帰しているものの、歩行時や電車通勤時(座っていても立っていても)には血が下がり、ふくらはぎがパンパンに浮腫み痛みます。また、切開箇所やプレート&ボルトが入っている箇所にはピリピリとした痺れ・疼きを常に感じますし、感覚が未だ戻っていない皮膚面もあります。 なお、11月下旬の退院後初の外来レントゲン検査におきまして骨の癒合は進んでおりませんでした。骨の癒合まである程度の痛みを伴うことはもちろん想定内でおりますが、このつらさ(浮腫み・痛み・痺れ・疼き)が一向に良化しないことに不安を感じております。なお、就寝前に服用する薬 (トラマール)を処方され服用しておりますが、ほぼ毎日夜中に何度か起きてしまいます。 この一連のつらさはまだまだ付き合っていかなくてはならないものでしょうか?歩き回る(脚を使う)ことで浮腫みと痛みを伴ってもそれがリハビリとなりこの先回復していくものでしょうか? 次回の外来通院日までまだ日にちがあるということで、この度こちらで相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

高位脛骨骨切り術後痛みについて

person 40代/男性 -

5月に膝の激痛があり翌日病院に行き、半月板を疑われMRIをしましたが、半月板は問題なく、筋肉の炎症だから、自然に治ると言われ2ヶ月放置していましたが、痛みに加え、腫れてきたので、7月に改めて、同じ病院の同じ先生に診てもらい、感覚が短いものの改めてMRIを撮った結果半月板損傷してると言われ、週1で大学病院の先生が来るからと回され、診察の結果、変形性膝関節症という事で5月に撮影したMRIからも半月板損傷していることを確認され、その病院に不安はありましたが、大学病院の先生が手術をしてくれるということで、検査など経て、今月の9日に変形性膝関節症で、半月板縫い合わせと高位脛骨骨切り術をして頂いたんですが、4日目くらいまではフェンタニルを使えるだけ使い、筋肉注射や点滴、坐薬、痛み止めの錠剤など、使用してもらい、それでもフェンタニルの追加をお願いする程の激痛でした。そのあとは、確かにそれまでの痛みよりはマシになりましたが、ただいま術後16日目ですが、坐薬を1日2回、アセリオの点滴、ノイロトロピン2錠、カロナール500を1錠、頓服で、トラマール、リリカで痛み対応してもらってますが、正直、坐薬しか効かず、本来なら、胃潰瘍など胃への負担を考慮して坐薬は1日1回にして、ロキソニンを朝昼晩1錠にするはずが、効かない為、私の痛みへの不安も考慮してもらい、坐薬を朝と就寝前に使用してます。 もちろん痛くてたまらないので使用してます。 人によって痛みの感じ方は違うのは理解できますが、血液検査で白血球は落ち着いてきて、血栓ができるような数値でもないようですが、CRPはまだ高いらしく、主治医は術後まだ2週間くらいだからねってことでした。 この痛みが一生続くとは思いませんが、痛みの度合いがあまり変わらず、不安になります。 最長でもなど、ざっくりでも目処が欲しいので、回答お願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)