検索結果41 件
10/5に両脚の高位脛骨骨切り術(HTO)を受けました。1/22現在、杖(ロフストランドクラッチ)1本で歩ける程度まで回復しました。 ランニングが出来るまで回復するのはいつ頃と考えたほうが宜しいでしょうか。 4/16のトライアスロン大会(スイム3km/バイク123km/ラン3km)出場を目指していますが、まだ筋力がつかず無理ではないかとの事でした。他の先生のご意見を伺いたいです。
4人の医師が回答
昨年12月3日に高位脛骨骨切り術をしました。3月末で52歳になります。高位脛骨骨切り術後の骨癒合までは、大体、どのくらいの期間がかかるのですか? プレート、スクリューの抜釘は術後、1年後ぐらいになるのでしょうか? 自分で足を見てもX脚になったのがはっきりとわかるのですが、抜釘して骨癒合が完成すれば、ほぼ真っ直ぐになるのでしょうか?骨切り術をした左足がX脚になっていて、右足はO脚になっているので自分で見ても、アンバランスさが一目瞭然なので、気になります。 人からも言われて、余計に気になってしまいます。 あと、骨切り術から人工膝関節置換術をすることになるのは、どのような状態なのでしょうか?
5人の医師が回答
7月頭に高位脛骨骨切り術受けました 傷口の化膿でレボフロキサシン他一種の抗生剤一週間飲んで数値が改善あり、3週間で退院しました 化膿が気になり3日後受診 4週間レボフロキサシンとミノマイシン服用しました 8月末の血液検査後、ミノマイシンが効くとの事で現在も服用しています かさぶたの中が化膿してる 傷口のまわり 少し感覚が戻ってきたのか、たまにさすような痛みがでてきました なかなか治らず長いので、仕事復帰も延び心配です
いつもお世話になっております。 12月3日に左足 高位脛骨骨切り術を行い、29日に退院しました。 少しずつ歩行の距離を長くして、毎日自分なりに頑張っていますが、まだまだ思うように歩けなくてがっかり感が凄く強いです。今、困っているのは膝から甲まで下肢がパンパンに浮腫んでいて辛いです。入院中に履いていた弾性ソックスを履いても変わらず、椅子に座っている時も他の椅子の上に足を乗せて上げていますが変わらなくて困っています。 何か良い改善方法があれば教えてください。 退院後の初めての外来は15日なので、その日までは主治医の先生にお聞きできません。 宜しくお願い致します。
7人の医師が回答
先月1日に左膝の高位脛骨骨切り術を受け、2/9より7日おきに荷重が増え3/2より全荷重になりました。筋肉をつけたり膝の曲げ伸ばしのリハビリでは多少なりとも痛みはあったものの固定歩行器や松葉杖での歩行練習中は痛みがなく退院の目処が立っていました。しかし3/2の全荷重になった途端痛みがキツくなり夜も眠れず痛み止めの薬を飲んでも効かずアイスノンで冷やしても中々痛みが取れない状態になりました。これまで毎週月曜日にレントゲン検査と術後2週間後にCT検査もあり順調との事でした。 全荷重になった途端に急に痛みが出る事ってあるのでしょうか?担当医は様子を見る為に退院を遅らせて痛みがおさまらないようであれば精密検査をするとの事でした。
6人の医師が回答
11月初旬に高位脛骨骨切り術(クローズド)を受け、約3週間後の11月下旬に退院いたしました。 ただ、その後の回復度合いが思わしくなく、12月第2週から仕事に復帰しているものの、歩行時や電車通勤時(座っていても立っていても)には血が下がり、ふくらはぎがパンパンに浮腫み痛みます。また、切開箇所やプレート&ボルトが入っている箇所にはピリピリとした痺れ・疼きを常に感じますし、感覚が未だ戻っていない皮膚面もあります。 なお、11月下旬の退院後初の外来レントゲン検査におきまして骨の癒合は進んでおりませんでした。骨の癒合まである程度の痛みを伴うことはもちろん想定内でおりますが、このつらさ(浮腫み・痛み・痺れ・疼き)が一向に良化しないことに不安を感じております。なお、就寝前に服用する薬 (トラマール)を処方され服用しておりますが、ほぼ毎日夜中に何度か起きてしまいます。 この一連のつらさはまだまだ付き合っていかなくてはならないものでしょうか?歩き回る(脚を使う)ことで浮腫みと痛みを伴ってもそれがリハビリとなりこの先回復していくものでしょうか? 次回の外来通院日までまだ日にちがあるということで、この度こちらで相談させていただきました。よろしくお願いいたします。
去年末に高位脛骨骨切り術を受けました。 3週間前にプレート除去の手術を受けました。 先生には、CT画像には異常ありませんと言われましたが、手術を受けた去年から今まで足を引きずりながら歩いています。 明らかに手術を受けた足が外側に向いています。先生に言っても、これが真っ直ぐな状態ですと言われています。 痛くても、どんどん動かした方が治りは速いのでしょうか? 先生に言っても、リハビリも必要ないでしょう。と一蹴されてしまいました。 ということは、どんどんスポーツをテニスなんですがやって良いということでしょうか。
5月に膝の激痛があり翌日病院に行き、半月板を疑われMRIをしましたが、半月板は問題なく、筋肉の炎症だから、自然に治ると言われ2ヶ月放置していましたが、痛みに加え、腫れてきたので、7月に改めて、同じ病院の同じ先生に診てもらい、感覚が短いものの改めてMRIを撮った結果半月板損傷してると言われ、週1で大学病院の先生が来るからと回され、診察の結果、変形性膝関節症という事で5月に撮影したMRIからも半月板損傷していることを確認され、その病院に不安はありましたが、大学病院の先生が手術をしてくれるということで、検査など経て、今月の9日に変形性膝関節症で、半月板縫い合わせと高位脛骨骨切り術をして頂いたんですが、4日目くらいまではフェンタニルを使えるだけ使い、筋肉注射や点滴、坐薬、痛み止めの錠剤など、使用してもらい、それでもフェンタニルの追加をお願いする程の激痛でした。そのあとは、確かにそれまでの痛みよりはマシになりましたが、ただいま術後16日目ですが、坐薬を1日2回、アセリオの点滴、ノイロトロピン2錠、カロナール500を1錠、頓服で、トラマール、リリカで痛み対応してもらってますが、正直、坐薬しか効かず、本来なら、胃潰瘍など胃への負担を考慮して坐薬は1日1回にして、ロキソニンを朝昼晩1錠にするはずが、効かない為、私の痛みへの不安も考慮してもらい、坐薬を朝と就寝前に使用してます。 もちろん痛くてたまらないので使用してます。 人によって痛みの感じ方は違うのは理解できますが、血液検査で白血球は落ち着いてきて、血栓ができるような数値でもないようですが、CRPはまだ高いらしく、主治医は術後まだ2週間くらいだからねってことでした。 この痛みが一生続くとは思いませんが、痛みの度合いがあまり変わらず、不安になります。 最長でもなど、ざっくりでも目処が欲しいので、回答お願い致します。
昨年12月6日にHTO術を、日本でもトップレベルと言われている某大学附属病院で行いました。12月22日に両松葉杖で退院。 昨日(4日)、退院後初めての外来受診。 レントゲンでは、まだ骨切り部の骨の癒合が ない為、無理な荷重や歩き回るようなことは なるべく避けて、大切にしてください。 との事でした。今は、自身での膝の可動域の改善と筋トレが大切だとの指示を受けました。 そこで質問ですが、HTO術後のPTの指導によるリハビリは基本的に必要なものでしょうか?
1番の悩みだった浮腫みに関しましてはハイソックスを履くことで少しずつ改善していると感じているのですが、切開箇所2箇所(脛骨・排骨)周辺のピリピリ感及び皮膚感覚の無さ、そして脛骨切開箇所の傷口からの微量な出血には相変わらず悩まされ続けております。 これらの症状もまだまただ暫くは付き合っていかなくてはならないものでしょうか?また、対処方がございましたらご教示いただけると幸いです。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 41
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー