脳出血と鼻血に該当するQ&A

検索結果:186 件

鼻血が続く&喉の黒いもの(高安動脈炎あり)

person 40代/女性 - 解決済み

高安動脈炎&狭心症11年目、46歳女性です。 昨日、耳鼻咽喉科で処置を受けた直後、鼻血が出始め、医師からティッシュを渡されたのみですが、処置のたびに鼻血が出ること今回で連続3回目(2週間に一度通院)です。通院時以外、鼻血が出ることはありません。2回目までは10分以内に鼻血は止まっていたのですが、3回目は、12時間後に喉にべったり血がついているのに気づき、喉のうがいや鼻うがいで、血の塊が出ました。 耳鼻咽喉科に行くたびに鼻血が出るのが気になっています。どの程度の出血や頻度で、止血処置をしてもらったほうがいいのでしょうか? また、ここ数ヶ月、左の扁桃腺に白い膿がたびたび付着して、飲み込む際に引っかかる違和感を覚えるのと同時に、扁桃腺のさらに下に黒い点(血豆?)が見えるので、耳鼻咽喉科の先生に伝えましたが、何も説明をいただけません。このまま経過観察で大丈夫でしょうか。 なお、2020年に内視鏡下副鼻腔手術、鼻中隔矯正術、下鼻甲介粘膜切除術の手術歴があります。現在、1〜2週間に一度、近所の耳鼻咽喉科に通院して、吸引、吸入、Bスポット療法など処置を受けています。また、今年7月に脳血管内科で受けた頭部MRI検査では、脳の血管は変化ないが、副鼻腔炎がかなりひどいね、と言われました。血圧は126/77、脈拍82。身長160、体重60。高安動脈炎は現在炎症なく落ち着いていると主治医から評価されています。 ●服薬中の主な薬 プレドニゾロン3mg タクロリムス2.5mg バイアスピリン100mg タケキャブ錠20mg ビタミンD製剤 メインテート錠 エパデール900 カルボシステイン メコバラミン アデホスコーワ ●婦人科(子宮筋腫) ジエノゲスト錠1mg ●心療内科(不眠症) メイラックス0.5mg デエビゴ7.5mg

2人の医師が回答

89歳の父、今朝鼻血(口からも血)が出ました。

person 70代以上/男性 -

89歳の父の症状でご相談です。 今朝、枕が汚れる程の鼻血がありました。 本人は鼻から血が出た感覚が薄く、口の中が少し変だと感じたら、血が出て来たと話していました。 咳き込んだりはしていません。 狭心症や軽い脳梗塞の症状が10年ほど前にあったりしたので、現在薬を9種類処方されています。 リクシアナ30mg,フランドル錠20mg,ヘルべッサーR100mg,シグマート5mg,シベノール錠100mg,メバロチン5mg,パリエット10mg,フランドルテープ,酸化マグネシウム リクシアナで出血したのではないか、と病院に電話で問い合わせたところ、それに対する答えはなく、鼻血なら耳鼻科にかかるように言われました。 本日はかかりつけの耳鼻科がお休みだったのと、高齢の父が疲れてしまい、とりあえず横になって休ませています。その後鼻血はありません。 今後、かかりつけの循環器の先生にリクシアナの減量の提案をすることは、間違っていますか? 循環器の先生もご高齢で、自分の処方に意見をされると機嫌が悪くなるようで、父が話しをしたがりません。 ただ、一般的に見てリクシアナ減量や他の薬も減らせるようなら、娘の私が話しをしてみたいと考えています。 ご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。

6人の医師が回答

3歳 頭ぶつける 鼻血

person 乳幼児/男性 -

こんにちは。 土曜日の16:30頃に木の天板がついたハンガーラック(アルミハンガーに大量の洋服がかかってます)が倒れてきました。 その際、サイドの鉄部分か天板の木の角が頭に当たった気がします。 私も下敷きになったので、現場は見ておりません。 直後、私が大声を上げて「大丈夫!?」と言ったのに驚いてましたが、泣かず。「ぶつけた?」と聞くと、「ここ」と頭を指さしてました(何回か聞いたのですが、毎回場所が違います)。 その後、手足の動きや食欲などに問題はなく元気に遊んでます。 念のため、お風呂はシャワーだけにしました。 日曜日も普通にお出かけしましたが、いつも外出の時にはしないお昼寝を2時間しました(7:30起床というのもあるかと思います)。 月曜日の今日、夕方保育園にお迎えに行くと、「お着替えの時に鼻血が出ました」と言われました。 大量だったわけではないようです。 普段あまり鼻血を出さないので、土曜日に頭をぶつけた!?脳内出血!?と焦っています。 本人は今も元気に遊んで、喋っています。 1.緊急性はありますか? 2.CT撮った方が良いですか? 3.どんな症状が出たら緊急性が高いとかありますか? よろしくお願いします。

6人の医師が回答

4カ月 繰り返す鼻血と鼻詰まり

person 乳幼児/女性 -

4カ月の赤ちゃんです。 1カ月位から鼻が詰まることがあり、 鼻を吸ったり、ピンセットでとっていました。 一度鼻が詰まり、苦しくて泣き止まなくなったことがあり、こまめにとっています。 最初はピンセットでとっていましたが、 嫌がり動いた時に血が出たため、最近は 電動の鼻吸い機を使っています。 一度傷ついてしまい、弱くなっているためか、ここ最近は電動鼻吸い機で吸うだけで 血が出ます。 1、2カ月毎日鼻血が出てしまいます。 ですが、鼻くそや鼻水取らないとフガフガ呼吸が早くなり、ミルクも途中で離してしまうのでやらざるを得ない状態です。 鼻吸い機はお風呂上がりと、ミルクが飲めないときのみ使用しています。 悪循環になってしまっており、どうしたらいいのかわかりません。 やはり触らないのが1番でしょうか? 1、耳鼻科は、インフルエンザやコロナの人も来るため小さい子を連れて行くのがどうしても気が引けてしまいますが 耳鼻科に行けばよくなりますか? 2、鼻詰まりでうまく息が吸えず、低酸素等脳に影響が出ることはありますか? 夜もふがふが息が荒く、心配です。 3、長い期間出血していますが、このまま慢性的に続けば鼻の中の癌など怖い病気になることはありますか?

5人の医師が回答

口から粘っこい痰と共に血が混じる

person 30代/女性 -

いつもお世話になっています。 忙しい中本当にすみません( ´・ω・`) よろしくお願いしますm(*_ _)m 2週間ほど前に喧嘩に巻き込まれチョークスリーパーを数分されて失神しました。その時の状態は声があまり出ず、顔も触ってないのに鬱血をし白目が血の色や瞼まで痣ができていたり浮腫がありました。和解をし病院へ行きました。 首が締まったので事情を説明し脳神経外科でステラMRI異常なし、耳鼻咽喉科にてカメラなどみるも鬱血していて声帯は腫れてるとのこと、眼科は結膜下出血とのことで自然療法とのことでした。 整形外科にてレントゲンも異常なしでした。耳鼻科では薬が出てトラネキサム酸が出ました。 (現在の状態)目の鬱血もかなり吸収していて半分程は白目に戻ってきてます。声の方もだいぶ良いが高い声はまだ出ません。 元々後鼻漏で鼻水が喉に垂れて口から痰のように出す癖があります。 5日ほど前から血の味がしたので( ゚д゚) 、ペッとしてみたら血が混じっていて再度耳鼻科でカメラを、鼻に血の筋のような鼻水があり鼻からの出血だろう。細かい場所は不明暗くて見えないとこもある為。次の日初めて寝起きに鼻血が出て鼻からの出血よりも喉に垂れる方が多く最後ゼリーの塊になって喉からでました。 (相談事)5日前から毎日痰を出すと血が混じっているのが今日まで続いています。今日は寝起きに粘っこい痰を感じたので最近控えてた( ゚д゚) 、ペッを何度かしたら血の混じった粘っこい痰が出ます。 汚いですが写真を出しておきます。 色は画像の通りで、スライムのようなゼリーのような硬さです。最終の耳鼻科では声帯の腫れもかなり良く、目と治る時期は同じだろうと言われました。どこからの出血の可能性が高いでしょうか?喉から下の可能性もありますでしょうか?( ´・ω・`) よろしくお願いしますm(*_ _)m♡

5人の医師が回答

鼻血を伴う鼻炎発症中(長期)のCPAP使用について

person 50代/男性 - 解決済み

現在発症している症状と詳細 ・通年性アレルギー性鼻炎(幼少期〜) (左右共に鼻腔粘膜に裂傷有り、鼻づまり、鼻汁流出、くしゃみ、常時出血有り) ・慢性副鼻腔炎(幼少期〜) ・重症睡眠時無呼吸症候群 (2022年11月に赤血球値上限超え、日中の意識喪失、2023年5月に脳ドックにて前頭葉萎縮判明、6月に簡易PSG検査を受け、これらを総合的に踏まえ常時酸欠状態に有る重症の睡眠時無呼吸症候群と診断される、7月からCPAP使用開始) ※私自身は鼻血を伴う鼻炎への影響を懸念し、当時の担当医に相談するもCPAPでの治療を強く指示され開始。11月後半から鼻腔への刺激が過敏になり、かかりつけ医へ相談、鼻炎薬を投薬の上、CPAPを継続。12月初旬、粘膜への刺激がさらに過敏になり、出血や鼻づまりを繰り返し睡眠を阻害する状況へ至った 為、かかりつけ医相談のもと、CPAP使用を中断し現在に至る。 ※6年前に鼻炎が原因で睡眠時に口呼吸となり舌根が下がり睡眠時無呼吸症候群を発症し、その時も鼻炎症状悪化によりCPAPを挫折した経緯が有り(その後は鼻炎治療を続けながら口テープなどの利用で鼻呼吸の回復、改善へ)、今回もその経緯を直訴したにも関わらず鼻炎への懸念は全く考慮されずCPAPでの治療に至った。 又、今回の酸欠症状についてはCPAP治療開始後11月までの4ヶ月間で寝起きの爽快感が回復傾向に有ったり、前頭葉の萎縮も治まり、一定の効果は確認されたが日中に突如SpO2が低下(92〜95%)したり、92〜93%で一瞬の意識喪失が無自覚で続いていた為、睡眠時無呼吸以外にも日中での酸欠要因が疑われるということで現在某医大病院へ検査通院中(ぽっこりお腹による肺への圧迫確認や心臓エコーなど今後予定有り) 鼻炎症状が例年に無く酷くなり、特にCPAPを使用し続けてから12月初旬以降は粘膜への刺激が強く、睡眠中に鼻づまり、鼻血/鼻汁の流出(気道への誤嚥も有り)など連日続いている為、CPAPを長期中断せざるを得ない状況に有ります。ただ使用していなくても請求(CPAPリース料)は発生する為、このまま様子見か、振り出しに戻り鼻の治療を優先すべきか、そもそも呼吸器内科ではなく、耳鼻科受診で無呼吸に対応して頂くべきではなかっただろうかと不安と不信感に悩まされております。 CPAPの契約がかかりつけの耳鼻科でなかった(かかりつけの内科で契約)為か、耳鼻科では鼻炎の治療、投薬のみで相談には乗って頂けない状況が有り相談させて頂きました。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)