脳出血昏睡状態に該当するQ&A

検索結果:59 件

脳内出血、急性期について

person 70代以上/男性 -

72歳の父が8日、脳内出血で昏睡状態で救急車で運ばれました。家族の話によると夕方6時頃頭いたい熱っぽいといい、うどんを食べて、7時頃にはテレビを見ていたそうです。7時半にテレビを消そうと思ってもリモコンのボタンを押せず、母が代わりに消したそうです。布団に入るときも足がひっかかりうまく入れなかったと。腰に力が入らずうまく、たてないとも訴えていたそうです。ただの風邪だと思い横になったそうですが、9時頃寝てるのに嘔吐がありおかしいと救急車を呼び、脳内出血とわかりました。出血の範囲が広く脳の奥の方なので意識のない状態で手術しても意味がないと、施しようがないと言われました。今は血圧を下げる点滴をしています。意識が戻れば手術も考えますが、これだけ出血がひどいとたぶん意識は戻らないでしょうと。やはり、出血が酷く意識障害が重度の場合は手術の適応にはならないのでしょうか? あとは、呼吸器をつけるのかとか延命をどこまでするのかというお話になりますと。もう意識は戻らず、そのまま入院をしてるしかないのでしょうか?意識が戻る可能性があるのはどれくらいですか?よろしくお願いいたします

4人の医師が回答

脳動静脈奇形、動脈瘤、水頭症の治療について

person 50代/男性 - 解決済み

50代の夫について度々相談させて頂きお世話になっております。 脳動静脈奇形、頭頂左、運動野、3cm。言語の神経から離れている。左利きです。 9月27日、頭痛が続くので脳神経外科を受診。脳出血がわかり入院、安静。 10月2日、急性水頭症を起こしドレナージ。昏睡状態が10日間続く。 その後看護師さんに、おはよう、はーい、など発声するようになる。 急性水頭症の心配がなくなりドレーンを抜く。 水頭症はまだあり意識がぼーっとした状態になりました。 10月25日、再出血予防の治療のため転院。 転院先でわかったのですが、夫の出血はAVMの外の動脈瘤からでした。 10月28日、11月2日の2回で、それぞれ5時間かけてコイルと液状のカテーテル塞栓術をして頂きました。 考えられる合併症で、意識障害、右半身の麻痺、視野が狭くなるなどありましたが、脳波のモニター上、強い麻痺のデータは見えないとのことです。先生には感謝するばかりです。 今は経過観察と回復の時間です。 もう一つ新たにわかったのが、AVMの中に動脈瘤と静脈瘤が複数あることです。 正確な数やサイズは聞いていません。 主治医の先生は、カテーテルが入らない細く曲がりくねった血管があるので、全ての動脈瘤塞栓術は難しい。数回の塞栓術で少しずつ血流を減らし出血リスクを下げることを考えているそうです。 先生は一緒に治療したかったようでしたが、出血など合併症が怖かったので今回は出血源の治療のみお願いしました。 落ち着いたら水頭症の治療をして、その後考えるつもりが迷っています。 お伺いしたいのは 1、水頭症の手術をするとAVMや動脈瘤に悪い影響がありますか? 2、塞栓術で血流が変わり出血するのではと心配していますが治療のメリットの方が高いでしょうか? 3、場所から考えられる麻痺は? 宜しくお願いします

2人の医師が回答

マタニティブルーかそれとも産後うつか?

person 30代/女性 -

生後4ヶ月の子育て中です。産後直後から高血圧が続き、毎日憂うつで泣いてばかりいました。入院中は単なるマタニティブルーだろうから いずれこの不安な気持ちは治まると思っていました。しかし、退院した後もずっと、些細な事でイライラしてしまうことが多く旦那に八つ当たりしたり、義母義父のなにげない言葉に必要以上に傷ついたりします。もう義両親に会いたくないとまで感じてしまいます。私が産院を退院した翌日に実父が脳出血により現在も昏睡状態で、初孫を見せることが出来ていません。初孫を早く見せてあげれば良かったとこの4ヶ月間後悔しっぱなしです。体の症状としては、義父義母と旦那に対してイライラする、ひどい肩凝り、たまに頭痛とめまい、毎朝なかなか起きれなくて、家事も簡単なことしかしたくありません。家から出るのもおっくうです。顔も洗わずにパジャマで一日中過ごしてしまいます。夕方まで育児以外は何もしてない日もよくあります。何もしてない日は、今日も1日を無駄にしてしまったと罪悪感があります。子供のお世話はどうにか出来ています。育児に関しては神経質になってしまっている部分があります。一昨日 心療内科に初めて行き、リーゼを5回分だけ処方されました。まだ飲んでませんが。 医師に「病名はなんですかね?」と尋ねると、「病名はつけようと思えばつけれるけど…」と言われ、はっきりと聞いてません。帰宅してから、病名が何なのか気になって仕方ありません。今まで心療内科に行ったことはありませんが、ストレスによる過食は経験あります。義両親から、ただのワガママ、ヒステリックだと思われてたらどうしようと心配です。この状態は産後うつといってもいいでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)