脳出血長生きに該当するQ&A

検索結果:24 件

脳出血から胃瘻、低アルブミン

person 60代/男性 -

64歳の父ですが昨年脳梗塞から治療過程で小脳出血を起こし緊急手術をし、良くて植物状態と言われたものの、話せるまで回復したのですが痰が多く誤嚥による肺炎が数回あり気切、胃瘻をし、一年半経過しました。徐々にアルブミンの数値が下がり昨年末には1.4で、現在も変わりません。昨年末に腹水が溜まりCTをとった所胃瘻からの栄養が多すぎて漏れていたみたいです。胃が吸収しきれていない。 他は(肝硬変や癌等)何もありませんでした。 車椅子には乗れますが、ほぼベッドで過ごしているので筋力もなくなり認知機能も落ちてきているようです。 家族としても良くなるとは思っていませんし、常に覚悟をしている状態です。先程主治医からの電話で先日の血液検査で腎臓が悪くなっているみたいで本当は透析が必要だけど…ということでした。ですが本人の体力も無く、先生も出来る限りの事はしますので安心してくださいとおっしゃっていましたが… 今回お聞きしたいことは胃瘻でほぼ寝たきりだとどんどん体力が落ちていきこのように色々な臓器といいますか、数値が悪くなっていくのは通常の経過なのでしょうか? アルブミン低値をどうにかしようと栄養を増やすと腹水、気切から戻してしまう。プロテインを使ったりもしました。先生方も本当に色々試行錯誤してくださっています。 現在は血管が脱水状態?むくみがあり利尿剤を追加するとむくみは改善するが腎臓が…といった状態だそうです。 本人は腹水で苦しいとか、痛い等ないみたいですが… 正直な所厳しい状態でしょうか? 元々高血圧で大酒飲みで喫煙も40年、家族も仕方ないねと話していますが、やはり胃瘻だけだと色々と弊害が出てきてもおかしくないのでしょうか?人それぞれ、胃瘻でも長生きする人もいるとは思いますが。 まとまりの無い文章で失礼致します。

1人の医師が回答

母(60)の健康診断の結果が要経過観察となりました。

person 30代/女性 - 解決済み

母(60歳、約150センチ48キロ)がいる施設より健康診断の結果が届き「C判定、要経過観察、1年後に再検査」となりました。 結果だけが届き、説明も何もないのでよくわかりません。コメント欄には「病院を受診し医師の指導を受けてください」とありますが、母に聞いてもよくわからないとのことです。 初見は脂質異常症と腎機能障害を認めるとのことです。 数値の面で異常になってるのは LDLコレステロール127、 総コレステロール235、 クレチアニン0.84、 eGER 54、の4点のみで他は基準値に収まっています。 母は脳出血で倒れるまで大きな病気をしたことはなく、病院嫌いでもあったため過去のデータなどは一切ありません。 脳出血は動静脈奇形に起因するもののため、手術により治ったと主治医は言っております。後遺症で身体が不自由になり車椅子生活ですが、リハビリの効果があり運動量を増やすことは可能です。倒れる前は毎日2万歩歩く人でした。 質問です ・食材はバランスの良い食事をする方ですが、良くも悪くも美食家なのでコレステロールが高いのはなんとなく分かります。しかしお酒を飲まない、薬やサプリメントも飲まない人が腎機能障害というのはどういうことでしょうか? ・入院中、抗生剤で薬疹が出やすいことがありましたが、腎機能と関係ありますか? ・60歳でこの程度で済んでいるのはまだいい方ですか? ・今後何に気をつけていけばいいでしょうか? ・まだ長生きするとして、このままでは大きな病気にかかることになりますか?それとも言葉通り「経過を見て1年後に検査」で大丈夫ですか? よろしくおねがいします。

7人の医師が回答

70代 アルツハイマー認知症 レカネマブ点滴

person 70代以上/女性 -

71歳母の事ですが、2018年12月65歳の時に脳出血で倒れ手術せず投薬だけで退院しました。 後遺症で麻痺はないのですが、左側の感覚が鈍い、嗅覚味覚異常などあります。要支援1です。 しかし、ここ1年ほど認知症のような症状が目立つ為、病院へ受診してきました。私は遠方の為、姉が付き添いで行き姉からの話を聞いただけなのですが、まとめると 認知症のテストは30点満点中28点 CTで見た海馬からアルツハイマー認知症が少し入っている ドネペジル塩酸塩を1週間分処方 血液検査で栄養面を調べる レカネマブ点滴というのがあるので、受けれるかMRIや髄液を取るなどもっと詳しい検査をしてもいい などでした。専門の院長先生が不在で代理の先生でちょっと頼りない印象だったみたいで、来週院長先生の時にもう一度話を聞くみたいですが、いくつか質問があります。 1、MRIや髄液を調べることでアルツハイマー認知症、レビー小体型認知症、脳血管性認知症、前頭側頭型認知症なのかなどハッキリ病名がわかるのでしょうか? 2、ドネペジル塩酸塩は副作用は強くないですか? 3、認知症の薬の種類は少ないですか?認知症の種類によってそれぞれに合った薬があったりするのでしょうか? 4、レカネマブ点滴は効果得られますか?副作用は強いですか? 5、脳出血をしていてもレカネマブ点滴はできるのでしょうか? 6、レカネマブ点滴の費用はだいたい月いくらかかりますか? 7、レカネマブ点滴を18ヶ月間だけでもできるのならした方がいいですか?飲み薬と比べ進行を遅らせる度合いがかなり違いますか? 8、薬を飲んでも進行を遅らせるだけなので、長生きすれば最終的には1番酷くなってしまうのでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)