脳動脈瘤手術リスクに該当するQ&A

検索結果:264 件

造影剤を使用して、7ミリの大きさの脳動脈瘤が発見され、カテーテル手術を担当医師に勧められました。

person 50代/女性 -

担当医師から、私の年齢を考えて、カテーテル手術を勧めます。と言われました。母や祖母も脳動脈瘤破裂やくも膜下出血で亡くなっています。2人共、80代で発症してなくなりました。ネットで見ると経過観察という選択肢、カテーテル手術での処置は、確実性は、無く、再度手術になる事もあると記載されていました。手術により、かえって、リスクがあるような記載も見つけました。現在、特に動脈瘤による不調はありません。救急救命処置のできる総合病院で診断を受けています。この病院に行く前に個人病院のCT検査専門医を受診して動脈瘤の指摘を受けました。その医師は、経過観察でも良いと言われたのですが、私が、脳の検査をしたことが無いので、大きな病院での造影剤を使用しての検査を再度して頂いて、そのように言われてます。その医師は、自分達は、良く行っている手術ですから、安心して下さいと言われました。ただ、カテーテル手術を受けると、経過観察の為に病院に通わないといけないように記載されていました。過剰医療行為といううのが、医療現場であるようにネットで、出ていました。臨床の為の手術?と不安な気持ちを持ってしまっています。1月27日に1泊でカテーテル検査を受ける事になっています。手術を受ける方を選択して良いのか?迷っています。経過観察でも良いのでしょうか?

3人の医師が回答

2mmの脳動脈瘤について

person 30代/女性 - 解決済み

35歳の妻のことで相談です(質問者は夫です)。 仕事中に頭を先日ぶつけ、念の為MRIを取ったところぶつけたこととは無関係でしたが2mmの脳動脈瘤が見つかりました。 採血の結果をまた来週聞きにいくそうなので、そこに同席しようかと思っていますが、私自身が心配性なので相談させてください。 1.年間破裂率が3-4mmの動脈瘤で平均0.36%というデータを見ました。それより小さい2mmなのでさらに確率は低いかもしれませんが、仮にあと50年生きるとすると累計で10%くらいは破裂率がある計算になるかとおもいます。 予防的に2mmの状態でも手術(やるならカテーテルが良いと思っています)を行うことはできるのでしょうか。 なお、知る限りの家族に脳疾患のものはいないと言っておりました。 2.先生からは今後妊娠の予定があるなら脳神経外科と産婦人科が両方ある病院が望ましいので紹介します、といっていただいたそうなのですが、出産での破裂リスクはそれなりに高いのでしょうか。それとも万が一に備えて、ということなのでしょうか。 3.見つかってすぐは特に慎重にフォローする、というような記載を見かけた気がするのですが今後数年間での経過観察で増大しないようであればより破裂リスクは少ないのでしょうか。 以上、恐れ入りますがアドバイスいただけますと幸いです。 妻の身に何かあるとと思うと気が気ではありません。。

7人の医師が回答

脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血手術後

person 70代以上/女性 - 解決済み

87歳の母が、脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血で倒れ、救急搬送され、緊急で7時間に及ぶクリッピング手術を受けました。 脳動脈瘤があることはわかっていましたが、高齢で心房細動があるため、手術はしない方がいいかもということになり…。 手術後1ヶ月になりますが、意識が戻っていません。先生からは、1度過去に髄膜腫で開頭しているからかもしれませんと言われました。ただ10日位前から目を開けている時間が増え、(気管切開をしているので、声が出せません)家族の方を見て話していることがわかるらしく、ぎゅっと手を握ってきたり、涙したり、医者の指示も理解できるようで、指示に従って手足を動かしたりできるようになりました。 ただ、3日くらい前にてんかんを起こし、顔が痙攣して、薬でてんかんはおさまったようですが、昨日から目を開けず、反応がなくなって眠り続けています。 先生には、脳の画像で水頭症を起こしているので、シャント手術をすすめられました。効果はわからないけど、本人は苦しいと思うし、今痙攣や目を覚まさなくなっているのは、この水頭症が原因になっているのではないかと思う。やることによってリスクもあるけれど、効果がでれば、もう少し意識がはっきりして、リハビリ病院に行けるようになるかもしれないと。方法は2つあり、頭から管を入れるか、脊髄から入れるかと。 ただ脊髄からだと充分効果がでない可能性があると。母の体力を考えながら、どちらの方法がいいのか迷っています。母になんとか覚醒してもらいたいと思っていますが、とても不安です。 アドバイスいただければと思います。 このままだとリハビリ病院にもいけず、意思の疎通もできなくなり、眠り続けているのは、あまりに悲しすぎて…もう1度話せるようになれたらと願うばかりです。

4人の医師が回答

脳動脈瘤の経過観察中。セカンドオピニオン

person 40代/男性 -

夫、49歳男性。数年前に簡易脳ドックで所見ありで総合病院を紹介され、 造影剤ありMRIにて3ミリちょっとの脳動脈瘤がひとつ見つかりました。 脳の真下、ほぼど真ん中の位置で、臨床データがほぼない箇所だと説明されました。 一般的に破裂の危険は年1%、家族歴(きょうだいがくも膜下出血経験あり)はリスク増、 5ミリにまで大きくなるようなら手術を検討。 禁煙し血圧に気をつけて過ごし、半年ごとの経過観察を数回経て変化なかったので一年ごとに延びました。今回約一年振りにMRIをうけました。 今回はほとんど変化なし、だが無理やり注意深くみると0.何ミリの単位で大きくなっているかも、とのことでした。 どう見積もっても4ミリはないので、引き続き1年後の経過観察になりました。 誤差や機械の差もあるかもしれないし、とのことでした。 主治医のことは信頼でき、方針に不満があるわけではありません。 ただ、初診で言われた「データがほとんどない箇所」というのがひっかかっています。 5ミリ以上なら手術の合併症などと天秤にかけても手術が有用になる、それ以下はリスクの方が高い、とのことはわかっているつもりです。 ですが、今後ずっと不安を抱きながら経過観察を続けることもしんどい気がするのですが、 セカンドオピニオンをうけたとしても同じ方針にしかならないものでしょうか。 自分のことなら手術を受けられるものなら受けたい…と思ってしまいます。 もしご経験から他にアドバイスがあるようならお聞きしたく質問しました。 長文失礼しました。

4人の医師が回答

48歳 右卵巣嚢腫7cm 両側卵巣摘出するか悩んでいます

person 40代/女性 -

48歳 右卵巣嚢腫7cmのため、11月摘出(腹腔鏡手術予定)を予定し、手術に向けて事前検査などを進めています。 右卵巣は明らかな悪性所見無し(24年1月MRIや直近超音波) 左卵巣は2、3cmです。 1月の血液検査ではFSH7.05、E2 55、LH5.03でした(近く再検査予定)。 既往歴 2024年7月胆嚢摘出、ポリープ腺癌粘膜内ステージ1、半年毎のCT検査予定。 内頸脳動脈瘤4mm経過観察中。 主治医からは、年齢的な事、検査次第では両方の卵巣を摘出する事を提案するかもしれない、との事でした。 将来的な卵巣癌可能性を排除出来るのは安心ですが、突然の更年期障害、心血管系疾患などの別の発生リスクが高まる事など将来的な健康的な生活維持が心配です。 卵巣癌が排除出来るメリットと、別の疾患発生のデメリットとで悩んでいます。 質問です ・(主治医質問し忘れました)一度の腹腔鏡手術で両卵巣摘出が可能でしょうか ・閉経前卵巣摘出により、エストロゲン補充をすれば、更年期障害だけではなく、心血管、脳血管のリスクも低減出来るでしょうか。もちろん生活習慣には気をつける努力は必要だと思います。 ・(相対的判断、可能であれば)もし主治医だとしたら、両卵巣摘出をすすめますか? 以上よろしくお願いします。

1人の医師が回答

未破裂脳動脈について

person 40代/女性 - 解決済み

2023年に1.5ミリの未破裂脳動脈瘤がみつかりました。2022年にも同じ病院でmri検査をしてましたがその時は異常なしと言われてましたが、2023年に受診した時に昨年の画像にも同じ大きさのがあったよと言われました。←違う医師に言われました。 1年後の経過観察で良いといわれました。 その後、2024年に持病でパニック障害がありめまい、吐き気と大きなパニック発作を起こし未破裂脳動脈瘤もあると伝えいつも見てもらってた病院と違う脳外科に搬送され、そこでも1.5ミリのが一つともう一つ1ミリくらいのがあると言われ、1年後の経過観察と言われました。 2025年2月に経過観察に行きましたが瘤の大きさが3ミリ弱に増大していると言われました。 磁力の出力でハッキリ何ミリかはわからないといわれました。同じ病院でも昨年と出力は変えたりするのでしょうか? 場所的には破裂しやすい場所のようです。 手術をもしいずれするならコイルはできず、開頭手術になるようです。 次は半年の経過観察になりました。 今は手術した方がリスクがあると言われまし た。 大きくなったことが不安で仕方なくなり最近は外出も怖くなりました。 この1年、転勤族のため、環境もかわりパートも少しハードな感じで性格的に過緊張しやすく緊張して仕事することが多々ありました。調理のパートです。1日四時間で週3〜4日です。あと子供が思春期を迎え衝突することがあひ、カッと怒ってしまうこともありました。あと、パニック障害がまた再発し、発作が増えました。 このような生活をしていたから脳動脈瘤が大きくなったのでしょうか?大きくなる原因はありますか? ちなみに、パートは忙しい昼の時間はバタバタうごきます。 仕事は続けても可能でしょうか? 血圧は医師からは特に何もいわれず120台、68台です。 40代前半の時は上は110台でした。 3ミリ弱ですが破裂はどれくらいでしょうか? 2月に増大を知ってから不安がまして肩こりが酷くほぼ毎日頭痛がします。 セカンドオピニオン的に他でも診てもらい意見を聴いてもよいものでしょうか? 未破裂脳動脈があると生活になにか制限した方がよいことはありますか? カラオケ、自転車は大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。

6人の医師が回答

未破裂脳動脈瘤の経過観察に対する医師の見解の違い

person 40代/女性 -

今年の春先に未破裂脳動脈瘤が見つかり、経過観察中です。 内頸動脈に2つあり 1つ目の瘤は 横幅が3.7ミリ、長さ1.8ミリ 2つ目は 横幅4.6ミリ、長さ2.5ミリ という状態です(今年5月の検査時点のサイズ) かかりつけの病院には4名のドクターが在籍しており、うち1人は未破裂脳動脈瘤の手術の名医とメディアにも取り上げられるほどです。 ただ、これまで3名の先生は三者三様、これからのアドバイスが違います。 2月の初診時、瘤を見つけて下さったA先生は、年齢的に前向きに治療をした方が良い。 5月の経過観察の検査時、B先生は手術をするほどの大きさではないが、本人の不安が大きいのであれば脳血管造影の検査だけしてみるという選択肢もある。 その翌週、外科的治療や検査のエキスパートと言われているC先生は、手術も造影検査も必要ない、造影検査もリスクがあり、わざわざそのリスクに飛び込んで行くような場所でもサイズでもない。 と、同じ病院でそれぞれ意見が異なります。 明日4人目の先生の診察予定日ですが、患者としてはどの先生のアドバイスを参考にすることが望ましいのでしょうか。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)