脳性麻痺反り返り写真に該当するQ&A

検索結果:35 件

脳性麻痺なのではないか。

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になっております。3ヶ月半の息子についてです。 脳性麻痺なのではないかという疑いを持っております。 新生児期より首や足が強いなという印象でしたが、筋緊張が強いのではと思います。踏ん張ろうとした時などに足クローヌスが起こります。つま先を曲げて誘発させても高頻度で足クローヌスが出て、10秒弱続きます。 ハンドリガードや指しゃぶりはできますが、頭が基本横に向いており、真ん中で手もみをしたりおもちゃに手を伸ばしたりができません。把握反射がまだ強いのか、おもちゃを手に触れさせると掴んで口まで持っていき遊びますが、すぐ離してしまう時もあります。両足を高く上げたり降ろしたりはしますが、手で持つことはありません。両脇を持つと足をピンと伸ばし、地面に着くと力を入れて踏ん張ります。尖足気味?になることもあります。仰向けでいると足で地面などを蹴り腰が浮いていたり、背ばいで上に行ってる事が多々あります。最近はそのまま反り返り、目線を上の方に向けて体は横を向く姿勢になることもあります。 首すわりについては、うつぶせではかなり早い段階から上げられました。しかし脳性麻痺のお子さんがおられる方のブログを見て筋緊張があると実は全くすわっていないのにあたかもあげられているように見えると写真が載っていました。頭を上げて左右にも動かせますが、しばらくすると疲れるのか、手を舐めたくなるのか、降ろしてしまいます。縦抱きでも基本頭を支えたり左右に向けたりは出来ますが赤べこのように頭が揺れたりするのですわってないのではと思います。 引き起こしでは最初は付いて来ず、途中から首を上げて平行にすることが出来ます。たまに反り返りがきつい場合は腰で曲がらずそのまま立つような感じになってしまうことがあります。 精神面では追視やあやすと声をあげて笑うなどが出来ます。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

3ヶ月半 身体が柔らかい 低緊張

person 乳幼児/女性 -

約生後3ヶ月半の女の赤ちゃんです。 産まれた時から、上の兄の時よりも身体の関節が柔らかかったり、抱っこした時にお肉が柔らかい感じでふにゃふゃとしています。関節の柔らかさは徐々に気にならなくなりましたが、ふにゃふにゃした感じはまだあります。特に背中、太ももで感じるため、横向きで抱っこすると強く感じます。 上の兄が足の力が強く、抱っこしても棒のような感じで逆に過緊張?だったのかもしれませんが、兄を抱っこしている時よりも頼りない感じがします。 染色体の疾患や脳性麻痺、自閉症などで柔らかいことがあるとネットの記載で目にしました。 産まれた時、首の後ろに少したるみがある、両親奥二重だがパッチリ二重、猿線など少しダウン症の症状もありましたが指摘なし。 首は医師の確認はまだですが、うつ伏せで持ち上げられ1分程度あげられます。寝返りも先週から出来るようになり、横抱きで嫌な時は反り返る力もあります。足の力もしっかりありそうです。ただ、脳性麻痺の場合は反り返りで寝返ることもあると聞き少し心配です。 出生時トラブルなし、1ヶ月検診・予防接種の時に特に指摘はありません。生後2ヶ月頃から完全母乳で、飲みは悪くないと思います。体重は2500g台で生まれ、現在約6キロ程度です。あやすと笑い、ふにゃふにゃしている所以外は、特に気になる所はないです。よく男の子は筋肉質で女の子はふわふわと柔らかいと聞きますが、個性の範囲でしょうか。写真は2ヶ月半頃ですが、背中のたるみが気になったものです。 次回予防接種の時にも確認しますが、少し時間があり心配なためご相談させていただきました。診察していただいてないため、難しいかと思いますがよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

生後16日の新生児の脳や呼吸、神経障害について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後16日の新生児の動きについて心配な点がありますので、ご回答いただけると幸いです。 1.点頭てんかんなどのてんかん症状について 最近になって睡眠時や覚醒時に複数回手足をビクっと振るわせる(手は顔の前の物を両手で掴もうとするような仕草で、足は手と連動してビクッと動く感じ)ことがあります。 2.脳性麻痺や神経疾患について 添付の写真のように睡眠時に強い反り返り、捻りをします。また、向き癖もあり、抱っこや授乳中にも強い反り返りがあります。オムツ交換の際には足を突っ張らせることが多いですが、曲げることもあります。手は常にかたく握っているということはありません。しかし、全体的に筋緊張が強いように感じます。 また、泣きが強く感じます。一度泣くと呼吸困難になるくらいまで泣いて苦しそうになります。 3.呼吸機能について 睡眠時に『ヒィー』というような引き笑いのような呼吸をすることが多いです。唸るような呼吸やいびきのような呼吸をすることもあります。口が開いていることが多く、舌を口の中にしまいきれていない感じがします。 補足 現在混合で育てていて、体重増加は順調です。ゲップが上手ではなくしゃっくりをすることも多いです。便は1日に2、3回ありますが、刺激をしないと出ないこともあります。 以上3点が心配ですので、該当、非該当や気になる点などありましたらご回答いただきたいです。 近々通院の予定がありますので、その際に依頼した方が良い検査や伝えた方が良い情報などありましたらどんなことでも良いので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

新生児期からのそり返りについて

person 乳幼児/女性 -

現在1ヶ月の女の子の母です。 初めての育児で分からないことだらけですが、新生児期から気になる症状がいくつもあり、脳性麻痺や自閉症の可能性はないか、また病院に受診した方がいいかなどご教示いただけますと幸いです。 『症状』 ・産まれた時に両足がピーンとなっていた。 ・新生児期から横抱きで抱っこすると激しく反りかえり落としてしまいそうになります。 ・抱っこでは寝ず、母乳を飲んでいる時に寝落ちする方法でしか寝ません。 (寝付けず2時間ほど起きていることもあり) ・授乳中に抱えている方側の腕があたっているのか、足がガタガタ震えてしまいます。口を離しては泣いての繰り返しです。 ・特にゲップの時に激しくそり返るので授乳回数は多いですが、ゲップが1日に1〜2回でればいい方です。その為、よく寝ながら吐き戻してしまい耳に入ったのか耳垂れになってしまいました。 ・特に足の力が強く、高確率でいつも左右どちからかの足が伸びていておくるみやスワドルを上手く着せることができません。 ・起きている時は手や足を大きくかくように回したり動かしたりしています。両足を高く上げています。 ・深く寝ている時意外はいつも唸ってくねくねしています。 ・泣くときは癇癪を起こしたように激しく泣き、抱き上げようとしても手で強く顔を叩いてきます。 ・添付させていただいた写真のような足をしていることが多いです。 ・入院時から向きぐせがあり、仰向けで寝ていることがなく、左右どちらか(高確率で右向き)の横向きでしか寝ないです。 ・把握反射が弱く、手のひらに指を乗せても握ってくれることが少ないです。 ・口元に乳首を当てても吸ってくれることが少なく、本人がパクパクしているときにしか入れることができないので授乳に時間がかかってしまう。 ・縦抱きにしても胸に抱きついてこず、後ろに手がダラーんとしてしまっている。

3人の医師が回答

0歳4か月の赤ちゃん、片手の動きが悪い

person 乳幼児/女性 -

現在4ヶ月の赤ちゃんの手の動きについての相談です。 赤ちゃんが片手(左手)ばかりを使おうとするのが気になり、小児科を受診したところ、「右手の握力の弱さ」「腕、手のひらの動きの悪さ」「右手を眺めようとしない」事を指摘され、大学病院を紹介してもらうことになりました。 ただ、大学病院の予約が数ヶ月先になってしまったため、以下の状況で考えられる病気(もしくは心配不要なのか)と、今から何かやっておけることはないかについてお聞きしたいです。 なお、個人的には、脳性麻痺か自閉スペクトラム症を疑っています。 【現在までの症状】 ・右手でおもちゃをうまく掴めず、すぐに落とすか左手に持ち替える(2ヶ月ごろから) ・左手はおもちゃに向かって腕全体を伸ばすが、右手は肘から先しか動かそうとしない(添付写真) ・ハンドリガードは左手のみ(右も見ることはあるがジッと注視しない) ・寝返りは左右どちらもできるが、うつ伏せ→ズリバイの形になった時に右腕が前に出ない(横方向に伸びる) ・足も左の方が動かしやすそうではあるが、手ほどの左右差は感じない 【発育、発達などについて】 ・首座りOK ・寝返りOK(ただしほぼ左回り) ・お座り、ハイハイはまだ ・寝ぐずり以外で泣くことは少ない(お腹が空いても激しく指しゃぶりをして泣かない) ・母親に対して微笑み返す、あやすとニッコリする(声を出して笑うことはそこまで多くない) ・人見知り、場所見知りがあるかは不明 ・しゃっくり、咳き込みが多い ・反り返りはあるが酷いとは感じない ・左への向き癖あり 【分娩について】 ・普通分娩(41週5日)、14時間で出産 ・促進剤使用 ・陣痛の間、2回ほど胎児に心拍低下が見られ、体位転換と酸素投与の措置が取られた

4人の医師が回答

生後5ヶ月 発達・身体の緊張について

person 乳幼児/男性 -

現在、生後5ヶ月半の男の子です。 (検診で筋性斜頸と診断されています。) 下記のようなことから、 発達障害や、脳性麻痺を気にしてしまいます。 このような赤ちゃんはさほど珍しくないのか、 斜頸が影響している場合もあるのか等 ご意見をいただきたいです。 【不安要素】 ●首座りが完全でない、うつ伏せがかなり苦手 (うつ伏せ練習をしても、すぐに嫌がるか、手を舐めてしまってあまり頭を上げない。授乳クッションの上でやると頭が上がるので、上げられないわけではなさそう) ●両手合わせをしない (片方ずつはしゃぶりますが、両手を合わせない。真ん中で手を合わせようとすると嫌がってバッとやる) ●足が力んでいる (股関節を回すマッサージをしてあげたくても、反発する力がすごくて曲げられない、はそり返り強め。) ●足を持たない (仰向けの状態で足を上げることはあっても手までは届かない。写真添付) 他の赤ちゃんを見ると、もう少し柔らかみがあるのに対し、息子は基本的に力んでいる様子で、同じ月齢の子よりできることが少ない気がしてしまいます…。(追視、笑顔はあります。) 4ヶ月頃に助産師さんから「背中の緊張が強めの子だね〜」と言われたことがあるのですが、これらの発達の遅れが「緊張が強い」の一言でまとめて良い状況なのか不安です。 何卒よろしくお願いします。

4人の医師が回答

8ヶ月赤ちゃん 脳性麻痺

person 乳幼児/男性 -

8ヶ月の子供がいます。 そり返りについて質問があります。 1.産まれた時からとてもそり返りの強い子で、産まれてから一度も抱っこをした際こちらに体を預けてくれることなく、ものすごい力でそり返るので抱っこがし辛く大変困っています。 (写真のように、いつも足がこちらに巻き付くような体制になることはなく「く」の字のように逆に曲がってしまう) (写真よりもっと後ろに反ることもある) 大分腰もしっかりとしてきたので 試しにヒップシートも購入してみましたが、同じで反ってしまいます。 だんだん月齢が進むうちにそり返りもなくなっていって1歳を迎えるころにはなくなる子が多いというのを聞いたのですが、うちの子供はなくなる気配が全くありません。 また最近、痙攣のようにガタガタ震えるのをよくします。私が見ている限り本人が力を入れて震えさせているような感じです。一回につき数秒ですが、一日に何度もするので気になっています。 今の所検診ではなにも言われていませんが、脳性麻痺の可能性はありますか? 2.また8ヶ月なのですがまだ人見知りもなく、私が部屋を出て1人にしてもへっちゃらです。8ヶ月だと人見知りも後追いも始まっている子が多いと見ますが、 まだないのは大丈夫なのでしょうか? 3.寝返りはできますが、ずり這いはまだ出来ません。お座りは数秒であれば1人でできます。発達は遅いのでしょうか。。

6人の医師が回答

生後5ヶ月半 手の震え

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後5ヶ月半の女の子です。 生後4ヶ月頃から手が震えてるのが気になったのですがその時はおもちゃを見て興奮したときとかグズったときにしていたと思います。 ですが最近普通に仰向けに寝た時も この写真の状態のときのみ手がプルプルと 3秒ほど震えます。 抱っこしてたりおもちゃで遊んでたりテレビ見てたり授乳中はしません。仰向けで寝てて手がブラブラの状態ときのみです 首もしっかり座ってます。 寝返りは右回りが完璧で左回りはもう少しです。 極端に反り返って抱っこがしにくいや 白目になったりもしません。 震えてるときもしっかり目が合ってます。 1.これは普通のことですか? 生後5ヶ月~6ヶ月ではおさまってくるのが普通ですか? 2.脳性麻痺かなとも考えたのですが 首も座ってるし寝返りもします。 脳性麻痺の場合、首も座ってる寝返りもするけどあとからそれができなくなることもありますか? 3.3ヶ月のときに頭蓋骨縫合早期癒合症で内視鏡で手術をしています。 なにか関係ありますか? 4.もし病的からの震えならいつ、場所、体制、関係なく震えますか? 5.あともうひとつ関係ない質問なんですが頭蓋骨縫合早期癒合症の子は自閉症や発達障害、知的障害になる子が多いなどありますか? すみませんが教えて頂きたいです よろしくお願いします

5人の医師が回答

生後2か月の赤ちゃんのそり返りと向きぐせ、脳性麻痺の関連について

person 30代/女性 -

こんにちは。姉の生後3か月の赤ちゃんについて相談させてください。  姉が通っている助産院で、助産師さんに赤ちゃんが「そり返る」「右側ばかり向く向きぐせがある」「舌が右に寄っている」と言われたそうです。この話を聞いて、姉は脳性麻痺の可能性があるのではないかとすごく心配して、落ち込んでいます。姉がそんなふうに悩んでいるのを見ると本当にかわいそうで、代わりに質問しています。 正直、そり返りがあること自体が医学的にどれくらい問題なのか、ちょっと疑問に感じています。ネットを見ると、そり返りは正常な赤ちゃんにもあると書いてあったり、逆に脳性麻痺のサインと書かれていたりで、混乱しています。個人的には、赤ちゃんの発達で大事なのは、首すわり、寝返りなどの発達のマイルストーンをクリアしているかだと思ってます。もしそり返りが問題になる場合でも、頻度や状況、他の様子と合わせて総合的に見るべきと思うのですが、 この辺り、専門の先生に教えていただきたいです。 赤ちゃんのその他の様子は、姉から聞いた限りでは以下のような感じです: • 出産は(38週1日)、体重2780g • 授乳は特に問題ない • 首は少し持ち上げる 生後3か月でそり返り、向きぐせ、舌の偏りがある場合、医学的にどれくらい心配すべきでしょうか? 長文ですみませんが、教えて下さい。 参考になるか分からないのですが、写真を添付しました。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)