脳性麻痺赤ちゃん笑うに該当するQ&A

検索結果:109 件

低緊張による診断 長文です

person 30代/女性 -

息子は一歳四ヶ月になるところです。現在は低緊張ということで、首座りが5カ月半、一人で寝た状態から座るようになったのが10カ月、療育に通い、歩き始めが一歳三ヶ月で今はヨタヨタ転びながらも(関節が柔らかく、扁平足)歩いています。先日の診察ではこの数ヶ月で発達がぐんと伸び、知能は一歳半くらいで順調ですねと言われました。 六ヶ月当時、首座りが遅く体がフニャフニャで手足首の回旋運動があること、ハンカチが片方しか取れなかったことなどから、大学病院にて脳性まひ、TMRとの診断がありました。 療育先では麻痺はみられないので脳性まひではないと言われ、地域の小児発達の専門医には9カ月で足の指を常に動かしているのをみて、この子は知能が遅れていると言われました。 赤ちゃんの頃から、触られるのや抱っこを嫌がったりあまり笑うことがなく目もあまり合いませんでした。この1・2カ月で表情も増え目も合い、指さしや模倣、言葉(パパ、ママ、マンマ、ブーブー、ワンワン、キ、ハッパなど)もでています。 当初、TMRとのことでしたが発達が伸びて追い付くことはあるのでしょうか。 脳性まひや知的障害ではなかったということもあることなのでしょうか。 上記診断ではなく、ただ低緊張でゆっくりの発達だっただけということもあるのでしょうか。 我が子の成長を心から喜びたいのですが観察しているような自分や順調に発達 しているという言葉を信じることができない駄目な母親です。 長文にてすみません。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)