脳梗塞仕事復帰に該当するQ&A

検索結果:139 件

脳梗塞発症後のバイパス手術について

person 70代以上/男性 -

父72歳、11月2日に脳梗塞発症。10年前にも脳出血発症していて後遺症ぼなく仕事復帰して血液サラサラの薬を服用していました。糖尿病もあり。 今回は、ほぼ右脳が梗塞と出血してしまい、左半身マヒ、左空間無視、認知機能低下と介助が必要な後遺症がでてしまいました。最近はうつ症状もでているようです。 脳の方は落ち着いてきたので、脳梗塞の予防のためバイパス手術を勧められています。右脳の残っている部分、左脳にも細くなっている血管もあるので血流をよくするためだそうです。 右を行うのか左を行うのかは詳しい検査次第だそうですが、やるかやらないかを決めなければなりません。 主治医は後遺症が改善するわけではないが、今の状態を維持するために手術で梗塞を予防する目的だが、希望しないのであれば、今後リハビリをすすめていくうちに梗塞が起こる可能性もある。しかし、したとしても梗塞が起こらないわけでもない。手術のリスクも聞くと考えてしまいます。 家族の希望だといわれても悩んでしまって、決めかねています。 やはり行ったほうがよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 手術をしないとなると1月末ぐらいで転院をしなくてはなりません。 手術をするなら1/21の予定。2月中ぐらいに転院。 母が1月5日の乳がんの手術が控えていてその後の治療もあり、父の介護も難しいので、転院後も考えていかなければなりません。 リハビリでどこまで回復するのか、今後の介護に不安です。

7人の医師が回答

もやもや病による 脳梗塞

person 30代/男性 -

今月11日から物忘れがあり、やる気がなく、起きれない等があり仕事に支障があった為、鬱だと困ると思い精神科に行こうと予約をしたら、脳でも同じ症状があるから先に脳外を進められました。 週明けに脳外科に連れて行こうと思いましたが、昼間来た友達の事を2時間くらいで忘れていたので不安で救急に問い合わせ昨晩連れて行ったらCT、MRで脳梗塞 もやもや病で90%以上間違いないと言うのでそのまま入院になりました。 週明けから主治医が決まったら家族への説明と検査になります。 今は輸液のみです。 食事は普通ですが、トイレは付き添い、病院敷地内は車椅子の行動での制限です。 左右に延びる太い血管が左右ともありません。左に大きめな梗塞、右に小さな梗塞があり、時々物忘れ以外の症状はありません。 来週の日曜辺りまでが悪化の目処と言う事は聞きました。 出血や麻痺、言語等の症状はありません。 明日以降に先生から話があるので、これからどんな風に治療を進めるのか不安です。 1 出血や麻痺等がない脳梗塞でも手術が基本になりますか? 2 入院期間 検査から退院までは、手術しない場合とした場合それぞれどれくらいかかるのでしょうか? 3 仕事復帰 手術した場合としない場合それぞれの復帰までにようする期間 先生方よろしくお願いします。

1人の医師が回答

脳梗塞、もやもや病の術後について

person 30代/男性 -

34歳の夫についてです。昨年1月に脳梗塞になり、検査により片側のもやもや病と診断、昨年4月にバイパス手術をしていただきました。その後の検査では血流が改善され手術は成功だったと言われ、脳梗塞発症時には鍵の閉め忘れや普段の家事の段取りができない等の症状がありましたが、脳梗塞の退院後の知能検査では回復していると言われ、現在は以前と変わりなく仕事復帰しています。今年の1月、カテーテル検査で問題ないと言われていましたが、ここ最近、朝起きれないことや、昨日買い物したことを一瞬忘れる(自分で思い出す)、朝の出勤前の忙しい時間帯に準備を始めない、など、気になることがあります。病気以降、以前よりも朝が弱くなり、寝付きが悪いことも増えましたが、主治医には病気は関係ないと言われました。ただの疲れや仕事のストレスなら良いのですが、次回の定期検診が来年なので、もしまた脳梗塞が起きていたらと不安です。定期検診は大学病院のため予約が取りづらく、相談しにくいのですが、違う脳外科で異常がないかだけでも診てもらえるのでしょうか?発症時、麻痺等すぐわかるような症状でなかった分、物忘れなど少しでも何かあるとすぐに疑ってしまい辛いです。アドバイスいただけますでしょうか。よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)