脳梗塞意識不明2ヶ月に該当するQ&A

検索結果:26 件

脳出血後の心房細動と間接性肺炎について

person 70代以上/女性 -

82歳の母が脳出血後の脳ヘルニアで約2カ月意識不明です。先日、コロナに感染し心房細動と間接性肺炎になりました。 僧帽弁狭窄もありますが、ワーファリンを使えず現在の脈は120位で胸水も貯まって利尿剤で水を抜こうとしていますが中々抜けません。 一時脈が160を超えて心臓が止まり心臓マッサージで蘇生しました。 心房細動で出来ることは薬で抑えて120が限界とのことでした。それでも130を超えることもあるのでまた心臓が止まるのではないかと毎日心配です。 呼吸も荒くなったかと思うと疲れてしまって一瞬止まり、また荒く呼吸する感じです。 基礎疾患のある人は重症化しないために早めにコロナの薬を投与すると重症化を防げるとニュース等でもやっていたので、先生に確認したところ、コロナの薬を使用していないとのことでした。肺が真っ白になった時にしかコロナの薬は使用しない。その病院では皆使っていないし他でも使っていないとの回答でした。 あれだけニュースで重症化を防ぐとやっていたので、心臓病があるのでコロナの薬で心房細動や間接性肺炎が防げたのではないか?と思うのですが実際は使用しないものなのでしょうか? 外した頭蓋骨もこの呼吸状態だと戻せないかもしれないと言われました。 脈が速くなってまた心臓が止まってしまうなら、本来は脳梗塞予防ですが、ウルフオオツカで脈を落ち着かせることは出来ないのか相談しましたが、意識不明の状態で厳しいのではないかとの事で回答待ちの状態ですが、適応は厳しいでしょうか? 延命ついて先生からも聞かれましたが、脈が120の状態でどの位生きられますか?

3人の医師が回答

低酸素脳症疑いと診断のポイントについて

person 70代以上/女性 -

手を握っていると手指を軽く握って来たり 呼ぶと瞼を動かすのに意識不明扱いされる のは公正でしょうか?12日食事介助中に意識障害・心停止を起こし、救搬されICUで呼吸器管理中です。搬送時に心停止は改善された様なのですが自発呼吸が殆ど見られていない状況で、このまま意識が回復する確率はCT画像を見ても能室との境界も解らない位不鮮明なので厳しいと。けれど画質が悪く何が鮮明かも解りません。1年前同院で脳梗塞症状で救外受診した際も虚脱があるのに画像所見なしと帰されそうになった為MR撮影を頼み込んだ所、小脳梗塞が発覚し緊急入院しました。再梗塞では無いのかと精密検査を依頼しましたが呼吸器装着での検査は難しいと却下されました。本当に出来ないものでしょうか?手を握る位の反射は有るかもと言われましたが咳嗽反射が無い位なのに手を握れますか?咳が乏しいのは認知が進行指示動作が困難な上に1ヶ月程食事がまともに摂取出来ておらず10日前からは水分もままならない位に衰弱していたので経管栄養を依頼しようとしていた矢先の出来事でした。呼吸器を離脱する準備として気管切開を促されましたが話の流れだと早く転院させる準備の様に感じたのでギリギリ迄待って欲しいと断りました。入院時どう転ぶかは予想がつかないと言っていたのに転院の予防線は早々としようとされ、本当に真剣に治療してくれているのか不安です。贔屓目かもしれませんが点滴と経管栄養併用で低血圧も翌日には改善し、2日目で手を握っていると解るのは回復の兆しではないのでしょうか?今の状況で意識を取り戻す事がないと決めるのは早計ではないかと思いたいのですが見解や良いアドバイスが有れば教えて頂きたく思います。宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

脳梗塞のような症状で倒れる。後遺症?が続くが検査をしても原因不明。何が考えられる?

person 30代/男性 -

・パーソナルプロフィール 36歳男性。自営業。独身。164cm65kg。ロードバイクや筋トレをするので筋肉質の中肉中背。飲酒は週4〜5回。ビールを350mlとチューハイを350ml。非喫煙者。自炊をするので退廃的な食生活ではない。栄養管理師さんには問題ないといわれた ・症状 脳梗塞のような症状が出て、入院検査をするが原因不明。夜間に血圧が上昇する。普段125-90くらいだが170-100まで上がったりする。動悸と眩暈と浅い頭痛で寝られない。ベットで横になると症状が起きることがある。朝起きると左半身の異常(手足の痺れ、感触違和感、ものが二重に見える、顔の左半分がもたつき喋りづらい)日中活動が始まると改善され仕事もできるようになる ・経緯 3〜4年ほど前に同じような左半身の違和感を感じ、脳神経外科へ。脳梗塞を疑っていたが首の神経の損傷とのこと。ビタミンを処方され服薬すると治る 1年前に強く後頭部を打つ。それ以来ずっと浅い頭痛あり 1ヶ月前、ほぼ水分を取らずに1週間ほど仕事をしていたら声が出なくなる。肩の凝るような激しい痛み。寝たら治るかと思い就寝すると、起床時に左半身に脳梗塞のような症状がでる。左半身に力が入らず声が出ず頭が回らない。救急車を呼び、救急外来に搬送。3、4時間すると症状が回復。MRIをとるが異常なし。虚血性脳梗塞だろうということで点滴を半分打っただけで帰宅措置 2日間仕事をこなすが3日目の朝また脳梗塞のような症状が出る。今度こそ入院、検査。1週間ほど入院検査し、MRI2回、造影剤CTを受けるが異常なし。心療内科じゃないかといわれてしょんぼり。バイアスピリンとロスバスタチンの投薬も終了。退院 退院後、過去の首の神経の損傷もあったので整形外科にてレントゲンと頚椎のMRIを受けるも異常なし 今はいつも通りの日常に戻るも後遺症に苦しむ 身体能力に不備は感じない。いたっていつも通り。喋る機能は若干違和感を感じる。ことばを噛む回数が増えた 問題は夜間と朝。22時前後睡眠しようとすると血圧が跳ね上がり、動悸が早まる。浅い頭痛と意識もボヤける。一晩寝られないこともあり、イスに座ってじっと朝を待つこともある 不思議なのはベッドで横になると症状が悪化する点 起床時には左半身の違和感が明確に現れる。手足の痺れ、麻痺感、左顔のもたれ、ものが二重にみえる 睡眠時間が減った。6〜7時間程度寝ていたが、4〜5時間で起きるようになった。  これからの症状はほぼ毎日同じ状況下で起こる ・疑っているもの 脳血管疾患。横になると血流の問題で神経を圧迫している? 脳梗塞か熱中症による後遺症。自律神経の損傷? 脳震盪後症候群?頭をぶつけてからずっと浅い頭痛と違和感があった。慢性くも膜下血腫もあるか? 心療内科はかかったことはないが、ここ一年は確かに強いストレス下にあった ・質問 とにかく原因を突き止めて治療を行いたいです。しかしどこに行けばいいかわかりません。脳梗塞の後遺症ならば専門的なリハビリを早めに受けたいです。今は3ステラのMRIを受けに行こうか考えています。しかし症状はでないだろうなー、というのが予想。先生方の所見をお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

2年前から手術時のアナフィラキシーショックの後遺症で寝れない、トイレが近く身体の水分量も少なく厳しい

person 60代/男性 -

61歳4ヶ月の2018年6月23日にロードバイクで転倒、右足大腿骨頸部骨折救急搬送され29日に全置換置手術。2種類の全身麻酔薬でアナフィラキシーショック症状。2週間意識不明、意識は戻ったが呼吸困難1週間、この期間心拍数140~150を推移。心房粗動・狭心症・心不全・脳梗塞等を発症。呼吸困難処置がその病院では出来ず、他の病院へ転院。翌日の7月21日にカテーテル電気ショックで改善。この時点で108kgの体重が88kgへ20kg減少。心不全の治療でステントを8月1日に1本、10日に2本挿入。その頃から足のリハビリ開始。杖を使用し100m程度の距離を歩行出来る様になり、8月20日に退院。リハビリの為3日自宅待機で元の病院へ8月23日に再度転院。この頃から不眠症、トイレが近く2時間おきに行かざるを得なくなった。看護師さんも知っていた様だが、特に何も助言してくれず、8月末頃のその日の3度目のリハビリ時夕方に発熱、服薬で寝たが夜中の1時頃にオネショをして気が付き、看護師さんを呼んだら男性で起こられた。それ以来恐怖を覚える様に成ってしまった。2週間のリハビリで退院したが、退院前のミーティング?で二つの症状に付いては特に言わなかった。4人部屋の2人が脳梗塞で入院しており、五月蝿くて一刻も早く出たかった。足の手術、アナフィラキシーショックの症状に付いては、再入院時にも一言の説明もなく、身体に異変が起きたとしか思えなかった。 9月5日に退院し、7日に循環器内科へ通院心不全・脳梗塞等の薬を貰いに行ったが、トイレの近さと不眠症で気が気では無かった。医師に相談したが『そんなの俺には関係ない』と総合病院で他の科さえ案内してくれる事もなかった。何とか一月程は、リハビリ散歩、車の運転も出来たが、4回ほど転倒した為自宅内だけのリハビリとした。結局1年1ヶ月ほど不眠症が継続既に2年が経過した。改善策は?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)