2ヶ月前の朝にTIAの症状(上から下まで右半身が完全に麻痺)が1時間に6回ほど起こり救急車を呼んでもらい直ぐ病院へ、MRI により脳梗塞と診察され速やかに治療を開始していただき、その後動ける様になり2週間と少しで退院、3週間で復職できました。
それは本当によかったと感謝しているのですが、外からの見た目には不自由なく動けてるように見えるので、そうなるとどうしても通常の扱いの業務になってしまいます。(営業部)
日によって調子が悪い時は右手、右足が急に非常に重たく感じたり、バタバタ動くと気を失いそうな感じも頻度多くなるので、脳梗塞の再発の予兆ではないかと非常に不安になる時も多いです。
そこで質問なのですが、万が一 TIA の症状がまた出たときに、その発作が落ち着いたあと、現在1日 1回の処方の薬(血圧を下げたり血をサラサラにする薬)を1日待たずに再び 飲んだりしてはいけないでしょうか?
特に遠方に出張とか電車で行った場合に、もしそうなった時の安心材料で教えていただければ幸いです。
地元まで戻るための時間が相当かかるときのあくまでも臨時の措置としてです。
現在 朝食後に、プラビックス錠75 mg1錠、ネキシウムカプセル20mg 1錠、クレストール OD 錠2.5mg 2錠、ノルバスク OD 錠 5mg 1錠を飲んでますが、あくまでも 緊急時の措置として、3時間空いてたら飲んでも良いとかありますか?
デメリットしかなければ諦めますが、
(その場合は 遠方でも現地の救急病院を頼った方が良いですか?)
臨時で複数回でなければ大丈夫ということであれば 万一の時の保険のように思えるので心構えとして安心できます。
ご教授の方 どうぞよろしくお願いいたします。