脳梗塞職場復帰に該当するQ&A

検索結果:67 件

遠方でのTIA再発時の臨時服薬相談

person 60代/男性 - 解決済み

2ヶ月前の朝にTIAの症状(上から下まで右半身が完全に麻痺)が1時間に6回ほど起こり救急車を呼んでもらい直ぐ病院へ、MRI により脳梗塞と診察され速やかに治療を開始していただき、その後動ける様になり2週間と少しで退院、3週間で復職できました。 それは本当によかったと感謝しているのですが、外からの見た目には不自由なく動けてるように見えるので、そうなるとどうしても通常の扱いの業務になってしまいます。(営業部) 日によって調子が悪い時は右手、右足が急に非常に重たく感じたり、バタバタ動くと気を失いそうな感じも頻度多くなるので、脳梗塞の再発の予兆ではないかと非常に不安になる時も多いです。 そこで質問なのですが、万が一 TIA の症状がまた出たときに、その発作が落ち着いたあと、現在1日 1回の処方の薬(血圧を下げたり血をサラサラにする薬)を1日待たずに再び 飲んだりしてはいけないでしょうか? 特に遠方に出張とか電車で行った場合に、もしそうなった時の安心材料で教えていただければ幸いです。 地元まで戻るための時間が相当かかるときのあくまでも臨時の措置としてです。 現在 朝食後に、プラビックス錠75 mg1錠、ネキシウムカプセル20mg 1錠、クレストール OD 錠2.5mg 2錠、ノルバスク OD 錠 5mg 1錠を飲んでますが、あくまでも 緊急時の措置として、3時間空いてたら飲んでも良いとかありますか? デメリットしかなければ諦めますが、 (その場合は 遠方でも現地の救急病院を頼った方が良いですか?) 臨時で複数回でなければ大丈夫ということであれば 万一の時の保険のように思えるので心構えとして安心できます。 ご教授の方 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

脳幹梗塞の再発と後遺症について

person 60代/女性 - 解決済み

66歳の夫が先月末に 軽い歩行障害、呂律が少し回りにくい症状があり すぐ救急車要請 119に電話をしているときも 後ろで、大丈夫です、来なくていいです とか言い、寝れば治るなどと言っていました が、明らかにおかしいと感じたので救急車で搬送して頂きました 地域の大きな病院にて 脳梗塞との診断を受けるも 本人は至って強気な発言で 走って家まで帰れるのに などと言っていました CT検査などで 最初は、ラクナ梗塞との診断でした が翌日、目の前が真っ白になったらしく再梗塞をおこしたようです そして脳幹梗塞と診断されました しかしながら ほとんど麻痺もなく 呂律も日に日にマシになり 御箸も使えますし、汚かった字も良くなってきています 元々大酒飲みで、自分の好きな事だけをしてきた人で 血圧も高く(170/102とか) それでも、薬は飲まないとガンとして受け付けませんでした 今回、麻痺が無かったのが奇跡だと言われ Doctorや看護師さん 友人、家族からも かなり嚴しく言われ お酒はやめると言いました 12日の入院で退院し 復職も可能とのことでしたが その日の夜から、酷い首痛で 再受診 MRI撮影をし、梗塞との因果関係は認められないとのことで 近所の整形外科を受診 そこでも特に問題無しと言われました ストレスのないよう なるべく寄り添い、たくさん話しをしてして、一緒に散歩、食事をするよう 生活を変えました 脳幹梗塞は怖いと聞いています 再梗塞も恐ろしいですし 何を気をつけたらよいのか 再梗塞の可能性など 教えて頂けたらありがたいです

8人の医師が回答

脳梗塞退院後の職場復帰

person 40代/男性 - 解決済み

現在、脳梗塞で入院中で、後遺症がないので今度の土曜に退院予定です。医師からは退院してすぐの月曜日から、職場復帰しても良いと言われています。でも、家族からは大事をとって数日間か1週間自宅療養してから復帰したほうが良いと言われています。どちらを選ぶかの判断についてアドバイスいただけませんでしょうか。 ・早く復帰した方が、後遺症に早く気づけるなど、メリットありますでしょうか。 ・早く復帰よりは、退院後の家での生活に慣れ、体調を整えてから復帰の方が良い、ということはありますでしょうか。 これまでの経過は以下です。 8/27呂律が回らない、左の顔面が動かない、左手首力入らないので、脳神経外科でMRI検査。脳梗塞と診断、入院し、ノバスタンとラジカッドの点滴治療。8/29〜9/2ヘパリンとラジカッドの点滴。9/3〜点滴はラジカッドのみ。毎朝一回バイアスピリン服薬。 原因について 心電図、心臓エコー、血液検査全て異常なしなので、特定はできないが、梗塞発生時に脱水していた可能性が高いとのこと。 あと、発作性の心房細動の可能性も否定できない。 当方の仕事 デスクワークで、朝9時半から夜22時までパソコン作業か、テレビ会議ばかり。週一回出社、それ以外は自宅でリモートワーク。※再発防止のため、業務量は減らす相談を会社にする予定 どうぞよろしくお願いします。 ※添付画像は、発生日のものです。

6人の医師が回答

52歳の母がくもまっか出血術後1ヶ月と1週間です。

person 50代/女性 -

52歳の母がくもまっか出血で倒れ、コイル塞栓術をしました。 術後は順調だったのですが、10日目に軽度の脳梗塞を発症し左半身に軽度の麻痺と、軽度の失語症がある状態です。 現在は脳梗塞も回復し、1週間前から急性期リハビリテーション施設に転院しました。 歩行についてはまっすぐ歩けるとは言っていますが、左足でつま先立ちは3秒しか出来ないそうです。会話は、少しぎこちなさはありますがしっかりしており病前と性格が変わったとかはありません。 母はスターバックスで働いていて、リハビリの先生に職場復帰出来るのかと質問をしたそうなのですが、スターバックスでやったとして、お客さんはあれっ?て思うよって言われたそうです。 母は、リハビリがやる気にならないし食欲もないし、家族のことも心配だからすぐにでも自宅に帰りたいと言っています。 幾つかご質問があるのですが、 今後母は職場復帰できるまで回復できるのでしょうか? コロナ禍で面談が難しいらしく、1週間後に母と父と先生で話をできるようにするそうなのですが、このままリハビリを続けるべきなのでしょうか?リハビリによって今後が左右されてくるのでしょうか? 今後退院して自宅に帰って来たら、再発予防の為に血圧管理が必然だと思うのですが、血圧を安定させるために、薬以外にどの様な事に気をつければ良いでしょうか? くしゃみ、鼻をかむ時、排便時に心配だと言っているのですが大丈夫なのでしょうか? 母はラーメンが好きなのですが、ラーメンは食べても大丈夫でしょうか? 日々の生活習慣で気をつけるべき事を全て教えて頂きたいです。 質問が多くなってしまい恐縮ですが、ご回答頂けると嬉しいですm(_ _)m

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)