脳梗塞跡に該当するQ&A

検索結果:324 件

(80歳女性)「脳梗塞の跡?」を指摘されました。無症状ですが、専門医に診てもらった方が良いですか?

person 70代以上/女性 -

-----【質問の経緯・背景】----- 1.80歳女性(私の母、アルツハイマー型認知症の軽度クラス) 2.かかりつけの精神科にて、定期的な検査目的で、頭部CT検査を実施 3.精神科の医師より、「脳梗塞の跡?」がある為、専門医への受診推奨の話あり  ⇒添付ファイルのような、頭部CTの画像も電子データで貰いました 4.本人の自覚症状は全く無し(麻痺や痺れ、めまい等の訴えは無し) 5.本人は病院嫌い。緊急性や重要度が高く無いなら、病院に行きたくないと強く拒否 -----【以下、質問させて頂きたいこと2点】----- <1>お勧めの科 もし診てもらうなら(総合病院では無く、クリニックの場合)、何科を標榜している所が良いですか? ⇒数は少ないようですが、CTだけで無く、MRIもあるクリニックの方が良いですか? <2>受診の緊急性や重要度 本人は受診を嫌っていますが、「無症状の脳梗塞」であっても、無理やりでも連れて行った方が良いのでしょうか? ⇒仮に受診しても、単に「様子見ましょう」「とりあえずの薬を出しましょう」のレベル(特に治療はしない)なら、私も遠方の別居者なので、受診の付き添いは少々躊躇しているのが正直なところです。 高齢者の加齢を原因とした「無症状の脳梗塞」は珍しくないようですが、緊急性や重要度に関して、一般的な見解で構いませんので教えて下さい。

10人の医師が回答

77才の父:脳梗塞後の失禁

person 70代以上/男性 -

77才の父のついての相談です。昨年自宅で脳梗塞で搬送され、6月と10月の2度入院しました。その前年にも自分でおかしいと感じて数回病院に行ったのですが、診察した担当医に問題ないと言われ帰宅。しかし、「MRIによるとこれまで沢山脳梗塞の跡が見られるので、おそらく実はその時も脳梗塞だったのだろう」と搬送時の主治医に言われました。 退院後は、慢性腎臓病もあるので同じ病院内の腎臓内科に定期的な通院を続けて血圧の薬を含め診ていただいています。自宅内を動くことはできますが、歩行はペンギンのようなよちよち歩きで、漢字を忘れたり、話すことも時々辻褄が合わないようなこともある感じです。以前は大の読書家でしたが、ストーリーを追えないようで、本やドラマを観ることは一切なくなりました。認知症の疑いもあるかと思いますが、介護認定を受けたところ要介護1で、実際の生活は何も介護サポートはないまま過ごしています。 ご相談は、去年の6月に初めての入院をしてから8ヶ月の間に2度浴室で便失禁をした跡があるということです。同居の母が見つけて掃除をし、本人には伝えていません。その他、時々下着が捨ててあることがあり、分からないように自身で処理しているようです。脳神経外科には定期的な診察がなく、主治医の先生にお尋ねできないため教えていただきたいのですが、1)脳梗塞の後に尿失禁や便失禁をすることは後遺症としてよくある事なのでしょうか? 2)その場合、便意を感じないということですか?それとも感じているが間に合わないということでしょうか? 3)何か対処法はありますか? 4)どこに、もしくは何科に相談すれば良いでしょうか? 子の立場から言うと、紙おむつを履くなりしてほしいですが、本人はしっかりしているつもりですので、センシティブな内容ですし伝えにくいと母は言います。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

ラクナ梗塞後の経過観察や検査、再発リスクなどについて相談させていただきます

person 70代以上/女性 - 解決済み

今年9月にラクナ梗塞で入院した両親について相談させていただきます。 脳梗塞発症後、救急外来にてMRIとCTの検査、血液検査が行われました。その際に、ラクナ梗塞と過去の脳出血の跡が見つかりました。 ICUに入った後、数日後に同じ検査が行われ、それ以降、血圧測定以外には検査などが一切行われませんでした。入院は2か月以上に及びました。 退院後も後遺症が残っており、要介護認定が行われ、リハビリに通っています。 2週間後の経過観察でも、血圧の測定だけが行われ、2週間分のアスピリンなどを渡され、以降の経過観察はないという形になりました。そのほかの検査を求めましたが行わないそうです。 現在に至るまで、入院中も含めて2か月以上、検査はなく、本当に脳梗塞後の経過観察がそれだけでいいのか不安に思っています。 持病として高血圧、糖尿病、高脂血症などがあり、再発のリスクが高いのではないかとも危惧しております。 1)通常、持病があり、ラクナ梗塞、過去に脳出血の跡があったという場合、経過観察などは必要ないのでしょうか? 2)経過観察の内容は通常、どのようなものでしょうか? 3)また、MRIなどの検査も今後やっていかなくても問題ないのでしょうか? 4)服薬は、アスピリンを処方されているそうなのですが、脳出血の副作用のリスクがあるらしいので、シロスタゾールなどの他の薬に変更した方がよいのではないかとも思っております。アスピリンでも問題はないでしょうか? 5)退院後、しゃっくりが毎日起こっている様子がありますが、これは再発などのリスクがあると考えるべきでしょうか? 6)担当医には内科の受診を薦められましたが、内科に受診しても、ラクナ梗塞、脳出血後のフォローアップはなされるのでしょうか? 7)アスピリンは、普通の内科に受診してももらえるのでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)