脳腫瘍認知症症状に該当するQ&A

検索結果:108 件

石灰化した脳腫瘍と物忘れについて

person 70代以上/女性 -

76歳の母が物忘れがひどいため、物忘れ外来にて検査して頂いたところ、少し脳の萎縮が見られ母の普段の症状より、アルツハイマーの中等度が始まったところでしょうとのことでした。 そしてCTにて左前頭葉に小さな石灰化した脳腫瘍が見つかりましたが、物忘れには関係がなく、年齢的にも手術の必要もなく経過観察で大丈夫でしょうとのお話でした。 ただ海馬の体積の量を調べた方がいいとのことで、紹介状を頂き他院にてMRIを受け後日結果を聞きに行く予定です。 経過観察で大丈夫と聞いたものの少し心配になり『脳腫瘍 石灰化』と検索したところ、難しい説明はあまりわからなかったのですが『物忘れを引き起こす』という言葉をいくつも見かけました。 そこでお聞きしたいのが 1、脳腫瘍の石灰化は気にしなくてもいい良性の物ですか? どのような場合、病気として危ないですか? 2、もし脳腫瘍の石灰化が原因で物忘れを起こしている場合、認知症の物忘れとは治療方法やお薬は違うものになりますか? その場合、脳腫瘍の石灰化が治れば物忘れの症状も良くなりますか? 3、脳腫瘍の石灰化が原因の物忘れと認知症の物忘れを区別することは可能ですか? 4、母は食が細く野菜不足な上に甘い物をよく食べているのが気になっているのですが、下記の量は脳腫瘍や認知症に問題はないですか? さほど影響しないのであれば、ある程度は好きに食べさせてあげたいのですが… ・アイスキャンディーのガリガリ君を1本以上(ファミリータイプを2本ですので正確には通常の1.2本分、砂糖量22.2g) ・板チョコレート2かけ(砂糖量2.3g) ・珈琲に砂糖を4g ・上記を全て毎日食べていて、さらに小さめの和菓子を追加して食べることが多いです。 お忙しいところ、細々とした質問で申し訳ありませんが、1つか2つなどでも結構ですのでご回答頂けると幸いです。

5人の医師が回答

70歳父 転移性脳腫瘍 今後の治療について

person 70代以上/男性 - 解決済み

70歳の父のことです。 4年前に肺せん癌で左肺切除の手術後、見当識障害など続いており、認知症も発症してることが発覚。今年になって認知症症状が急激に進んだことを、肺癌手術後のアフターケア検査の際に相談し、MRI検査をしたところ、左後頭葉に画像で1.6センチの転移がありました。 まだ脳神経内科の先生の診断しかいただけていなくて、混んでいる病院のため、脳神経外科の予約が1週間先なので、手術が可能なのか、細かいことは分からない状態ではあります。 ただ、手術が仮に可能だとしても視野に後遺症が残る位置だろうと言われたこともあり、このまま今の病院で治療を続けるか悩んでいます。 まず、転移性脳腫瘍が発覚しても、次の予約は1週間後というのは通常でしょうか?週単位で進行するときくので、不安になります。 次に、今通っている病院は田舎の病院で、病院hpで確認すると、脳腫瘍手術の実績も少なく、放射線治療にガンマナイフなどの選択肢も無いようです。ここでこのまま治療して良いのかを悩んでおります。都内の大学病院などへ転院した方が良いかと悩みつつ、転移性脳腫瘍は進行が早いとも聞くので、予約を待っている間に進行してしまうくらいであれば、今の田舎の病院で治療を続けた方が良いのでしょうか。転移性脳腫瘍の場合、時間的早さと、治療実績の多さや治療法の多さ、どちらで治療する病院を選択すべきだと思われるか、ご意見をうかがいたいです。

4人の医師が回答

高齢者の転移性脳腫瘍の治療について

person 70代以上/女性 - 解決済み

85歳の母ですが、3年半前に胆のうがんの摘出手術をしました。その後、子宮脱の感染症のために何度か入退院していたものの、がんのほうは経過もよく(取れてしまったので、別に薬物治療も必要とせず)、1年後にいまかかっている認知症専門のクリニックに転院しました。 そのまま過ごしていたのですが、昨年秋くらいから認知症状が進み、年末家の中で転んだので、念のため脳外科を受診したところ、CTに白い影があり、転移性の脳腫瘍の疑いとのことで、MRIを撮りました。 MRIの結果、大きな腫瘍が1つと小さい腫瘍が2,3個あり、そのほか、頭蓋骨にそって怪しい影があるとのことで、もって3ヶ月とのことでした。 認知症とはいえ、本人はわからないかな、と言ってズバッと言われ、私もかなりのショックを受けております。 医師からは手術はできないし、胆のうがんを手術した病院に行ってもらう、とのことで、紹介状をもらって、胆のうがんを手術した病院に行くことになりました。胆のうがんの手術をした病院の話ではそこにも脳神経外科があるため、そちらに紹介されることになるとのことでした。 手術以外の治療はできないのでしょうか。 認知症でうとうとしているような症状はありますが、頭痛、吐き気などはありません。認知症自体も穏やかな症状です。 放射線や分子標的薬の治療などは難しいでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。

10人の医師が回答

寝たきり状態の父の状態について

person 60代/男性 -

今年67歳になる父の事で質問させてください。 2010年6月に悪性脳腫瘍(悪性リンパ腫)だと診断され、治療を始めました。 抗ガン剤が効かず、サイバーナイフで腫瘍を消しました。 それから3回ほど再発と治療を繰り返しましたが、今年に入ってから大きい腫瘍がまた見つかり、認知症が進むのを承知でまた治療しました。 4月にMRIで検査をしたものの、腫瘍は見つかりませんでしたが、認知症状の悪化というか体が自らの力だけでは動かしづらい状態になり、今現在は療養型病床に入院しています。 1時間に1回程度目を開けるか開けないか、言葉を発する事ができない状態です。 体もなんとなくうごかす程度で、力が入っていません。 そこで質問なんですが、こういう状態でも、耳は聞こえて言葉を理解できているんでしょうか?たまに返事はするにはしてますが…。 脳の検査を受けていないらしいのですが、また腫瘍ができて腫れてきていたとしたら、話せないだけで実は痛みを感じているのか心配です。 それと、頭を撫でたり掻いたりすると、自分の指でシーツを掻くような事をするのですが、反射的なものでしょうか? 本来なら施設の主治医に質問するべきなのでしょうが、内科の先生らしく、しっかりした返事が返ってこないと母が言っておりますので、こちらで質問させていただきました。 どうぞよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)