脳血管障害 検査・薬 30代に該当するQ&A

検索結果:66 件

36歳男性 口や頬の痺れ

person 30代/男性 - 解決済み

36歳の夫が、2週間前から口や頬の痺れを訴えています。右だけです。 1週間前に耳鼻科に行きましたが、耳鼻科領域の痺れではないので脳のMRIを撮るように言われ、直ぐに脳神経外科に行きました。MRIの結果、ほぼ正常だが、細い血管に血行不良の部分があるとのことで、血液サラサラになる薬とビタミンB12を貰ってきたそうです。その後、神経内科を受診するようにとのことで紹介してもらい、先日受診をしてきました。 神経内科で、血管の血行不良が原因ではないかも?と言われ、来週、血液検査や造影剤を入れたMRIを受けるように言われたそうです。 <医師から聞かれ、答えた内容> 家族歴はなく、疲れやすさもない 口唇ヘルペスあり 目を閉じるとまっすぐ歩けない 外傷なし 喫煙あり 本人は楽天的で、あまり気にしておらず、どんな病気の可能性があるか聞いても「まだわからないって」と言っていますが、私は心配で仕方ないです。うちには障害のある子が2人おり、夫には元気でいてもらわないと困るので、心配で泣きそうになってきます。 来週などと悠長なことを言っていて良いのか、どんな病気の可能性があるのか、直ぐに治療をしなくてよいのか、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

高血圧、動脈硬化など薬服用について

person 30代/男性 - 解決済み

今年40歳になる男です。 168センチ60キロ 血圧、動脈硬化、パニック障害についてです。 ここ2ヶ月ドクターショッピングになり各先生方の意見もバラバラですので困っています。よろしくお願いします。 5月中旬ごろ、朝晩日中など急な動悸吐き気で心療内科、循環器内科にかかりはじめました。 今日も動悸で目が覚めました。熟睡全然できてません。 心療内科では何度かかかってパキシルCRを処方していただいたのですが副作用もろもろ怖くてこの当時は飲んでません。 本題はここからですが 1件目循環器内科、かかりだして3度目くらいに血圧高めで(160/下覚えてません)血液検査をしました。 結果がでるまではプラプロロールフマルを出していただき後日結果は アルドステロン275、レニン1.7、カリウム5.1の結果でスピロノラクトンに変更になりました。 2件目の循環器の先生は「この血液検査の結果でスピロノラクトンは違うとのでは」のことでプラプロロールフマルにもどしました。 3件目では、「どちらの薬も違う気がします。精神的要素が高い気がするので降圧剤は飲まなくてもパキシルをがんばって飲んでみては」とのことでした。 この日までプラプロロールを飲んでましたが、止めてパキシルCRを飲みはじめました。 3度目の循環器さんにかよってこの薬の飲み方にして一週間くらいたちます。 家庭内血圧は降圧剤を止めてたから日に日に平均値が高くなっている気がします。 仕事がある日です。朝130台/70~80、日中150台/90~100、夜130~145/70~80。 血管年齢はびっくりするほど悪くて詰まりは正常値でしたが、硬さが70歳近くの数値でした。いつ脳や心臓にくるかと毎日心配ですので血圧について敏感になっています。どの作戦、方法がよいのかみなさまアドバイスお願いいたします。

4人の医師が回答

肩から腕に症状が出るものとは?強い痛み、可動制限、しこりがあります。

person 30代/女性 -

以前、肩から肘にかけての痛み及び可動制限、上腕のしこり、全身への放散痛として、該当疾患及び想定される関連科は何かと質問をした者です。 現状、首から肩について、レントゲン、MRI、エコーを撮り、五十肩や腱断裂等、いわゆる整形外科疾患ではない旨を診断された状態です。 気休めにロキソニンの内服薬や湿布等を処方されましたが効果はありません。 経過は、一般整形から肩に強い整形へ受診し、次は脳神経内科へと回される事になりました。 日毎に腕が上がらなくなってきており、現在は横30度、前は90度、後ろには全く上がらない状態となっています。 力も入りづらいですが、腕を上げれない、と言うよりは、何かが挟まっていて上げれない様な体感です。 また、肩から肘にかけての痛みも強くなっており、夜間から早朝には毎日激痛です。 整形外科の先生曰く、画像診断上ハッキリわかる所見が何もない為、症状の理由が全くわからないが、肩の拘縮の理由なら、と、とりあえず脳神経内科へ回されている状態です。 参考になるかはわかりませんが、持病歴としては、現在過去に大きな持病はありませんが、現在、子宮内膜症をジェノゲストで治療しています。その副作用として血流障害があり、微小血管狭心症があるとも診断されています。 成人喘息もあり、呼吸器もあまり強くはありません。 整形は3件回り、最初の1件目はレントゲンだけ撮り「骨折してないから大丈夫」とその他の主訴を全て無視した上で「痛いなら抗炎症注射打ちますか」と不信感しかない対応の専攻医でした。 それでも素人には、それが合っているのかすらわかりません。 何科で、どんな検査をすれば、診断や治療に繋がるのでしょうか。 何卒、総合的に判断、治療に繋げるご助言をお願いします。 本来はカテゴリせずに質問したいですが、必須の為、現状勧められた神経系として相談します。

2人の医師が回答

30代女性 徐脈、頻脈、動悸など複数の症状があります。

person 30代/女性 -

30代女性です。 複数の症状があり、不安なので相談します。 ・動悸と息苦しさ(3年ほど前から) ・不整脈(23年前から。ストレスを感じると出ます。) ・頭痛と顔の痛み(1ヶ月ほど前から。副鼻腔炎ではありませんでした。) ・徐脈と頻脈(3年ほど前から。安静時48〜132と幅があります。) ・今日の血中酸素は92〜100。92まで下がったのは2回ありました。 ・めまい(3年ほど前から) ・倦怠感(家事も育児もできず、入浴も難しいです。) ・低血圧(下が40、上が80くらいです) ※3年ほど前からADHDと適応障害、うつ状態です。お薬は6種類+頓服1種類飲んでいます。 ※脳に家族性海綿状血管腫がたくさんあります。症状がないので服薬なしです。 ※両脚が閉塞性動脈硬化症です。 ※貧血があるので治療中です。 ※コレステロールが高いです。善玉コレステロールが190を超えます。 精神科で相談するも検査をしていないから分からないと言われ、内科では心臓の働きを抑える薬を処方+2ヶ月に1回の採血のみで不安です。 今のまま通院を続けて大丈夫でしょうか? 精神科と内科以外にかかった方が良いでしょうか? 毎日息が苦しく体調不良が続き、仕事も行けなくなってしまいました。 このままだと死んでしまうのではないかと思ってしまいます。 精神的なものであれば安心ですが、何か大きな病気が隠れていたらどうしようと不安です。 ※心拍や酸素濃度はアップルウォッチの数値を参考として書かせていただきました。 正確な数値ではないことは理解しています。 一応心電図の写真を添付させていただきます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)