脳震盪後症候群に該当するQ&A

検索結果:34 件

生後1ヶ月揺さぶられっこ症候群について教えください

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月の女児です。 今日ミルクを飲ませた後にゲップさせるときに、夫が首がガクンとなりそうだったのを慌てて支えようとして、夫の腕にオデコがぶつかったみたいです。 その時は大泣きし、しばらくの間ぐずっていたのですが、少し授乳したら落ち着いてスヤスヤ寝ています。 ぶつかったのは腕なので硬いものにぶつけたわけではないのですが、ぶつかった時に、かなり頭が揺れたのではないかと、夫は揺さぶられっこ症候群や脳震盪を心配しているようです。 1.上記のようなことで揺さぶられっ子症候群になることは考えられますでしょうか。 揺さぶられっ子症候群や脳震盪になると、どのような症状が出ますか? 2. 2週間健診や1ヶ月健診などのため、チャイルドシートで今まで5回外出しています。でも、まだ赤ちゃんが小さいため、チャイルドシートにピッタリ合ってない感じです。チャイルドシートは新生児から使えるもので、背もたれはフラットなタイプです。乗せ方も説明書どおりには使用しているのですが… 病院までは片道5分程度で、道もそんなにガタガタではありませんので、そんなに気にしてなかったのですが、今週末里帰り先から2時間かけて帰るので、こちらも揺さぶられっこ症候群が不安です。

10人の医師が回答

2歳2ヶ月 脳震盪後の過ごし方

person 乳幼児/女性 -

2歳2ヶ月の娘ですが、低出生体重児で低緊張がありふらつきやすい、言葉が遅く思いが伝わらない時に頭を床や壁に打ち付ける癖があるなどのため、日々の育児に様々な配慮を必要とします。 10/30の午後、私の抱っこから転落しフローリングにおでこを強打、その後2回意識消失(1度目も2度目も大きな声で呼びかけると5秒ほどで回復)し、救急搬送される間は眠り、病院ではすっかり回復していたため検査もなく帰宅しました。 病院で医師より、今元気なのでおそらく大丈夫だろうが、2〜3日様子を見ることと、セカンドインパクト症候群に気をつけるようにとのことでした。 セカンドインパクト症候群ですが、子供に対してどの程度気をつければ良いのかわからずアドバイスをお願いしたいです。 前述のような特徴があるため、移動時の見守り、不機嫌時の頭打ちの阻止などがんばっています。 心配事として、 救急搬送された日の帰りにはチャイルドシートで突然怒り出して後頭部をシートに繰り返し打ち付ける、、 1週間経った頃から外出を再開したところ走る、ジャンプするなど、、 本日(怪我より10日後)気に食わないことがあり目を離した隙に頭を床に打ち付けたり、子ども同士でものの取り合いをし寝転がっているところ他の子に頭を足で連打されたり、といった感じです。 元々のこの子の特性のために頭を頻繁に打つこと、そもそも子どもなので動きが激しいこと、脳震盪後の過ごし方としてどうしたらよいのか悩んでいます。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)