脳静脈洞血栓症に該当するQ&A

検索結果:44 件

1ヶ月継続する強い頭痛について

person 40代/女性 -

14年前からSLEがあり、プレドニゾロン(現在4ミリ/1日)、免疫抑制剤を服用しております。SLEは数値としてはここ数年安定しております。 1ヶ月程前から特に就寝時の強い頭痛(頭の中の血管の圧が上がるようなうっ血するような痛み)で深夜に目が覚め、ロキソニンを服用して寝る日々が継続しております。 痛みは座位になると少し緩和されますが、頭を下げた時や起立時、歩行時などに増幅し、日中も夜間程ではありませんが常に継続している状況でロキソニンを切らさず服用し続けており、回復も悪化もしておらず横ばいの症状です。 脳神経外科にかかり、MRI・MRAを撮ってもらいしましたが異常なし、片頭痛用のイミグラン、マクサルトなどの薬を試してみましたが、こちらは効かずでした。 血液検査でdダイマーの値が2.0と上昇しており、コレステロールのL/H比が2.8でした。 原因不明の頭痛のため、SLE関連の数値に悪化はみられないものの、ステロイドを4ミリから10ミリに増量を試してみることになりましたが、dダイマーの上昇などあるので、増量して良いものか不安になってきてしまいました。 症状的には目の奥の痛みなどもあり、脳静脈洞血栓症が近いような気がしていますが、 1.脳静脈洞血栓症であればMRAで判別可能でしょうか。 2.上記に加え、1ヶ月横ばいの痛みが継続している事を考えると、脳静脈洞血栓症の可能性は考えなくても良いでしょうか。 3.ステロイド増量の前にdダイマーやコレステロール値が上昇していることから、ワーファリンなどの服用を医師に相談した方が良いでしょうか。 4.他に頭痛の原因として考えられるものがありましたら、ご教示下さい。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

造影剤排泄不良で爪(指先)が痛む事はありますか?

person 40代/女性 -

初めまして。4/2脳静脈洞血栓症疑いで、右手内側の動脈からカテーテルを挿入し造影剤を入れて検査をしました。事前説明にあった神経損傷による右手の痺れ等はありません。しかし検査翌日より左手の親指、人差し指、中指の爪と指の腹を押すと、針が刺さって突き抜けた様な痛みがあります(串刺しになった感じ)。何もしていない時は痛みはありませんし、勿論痺れもありません。グー・パーはできます。ただ、指先で重いものを持ったりペットボトルの蓋を開けたりできなくなりました。痛む指はは日により移動してましたが、ここ5日程は人差し指・中指が痛みます。爪色は左右一緒でピンク色です。今日から指の腹がブヨブヨ(トマトが熟れた感じ)しだしました。皮膚色は他の指と同じで腫れていません。検査翌日は体調悪く水分は経口で250mlのみ。点滴は1500ml。4/3排尿回数4回(普段は7~8回)。尿量測定はしてません。その後排尿回数は戻っています。IgA腎症既往あり(20代で治りました)。爪先に造影剤が溜まってしまうことはあるのでしょうか?また私の様な症状は出るのでしょうか?主治医は「気のせいだ」と…。教えてください。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

誰かに髪の毛を引っ張られるような感覚があった

person 30代/女性 -

本日の明け方頃トイレで目が覚め、トイレへ行き再び寝ようとしたところ誰かに髪の毛を引っ張らるような感覚が頭のてっぺんを中心としたら左右の上2箇所に感じました。 この症状から先生方にお伺いしたい内容は 1、髪の毛を引っ張られるような感覚があったのは今のところ1回だけです。ネットで調べると脳梗塞の可能性があるとあったのですが、その可能性はあるのでしょうか。 2、7年前に脳静脈洞血栓症を発症、治療は終了しているのですが、年1回脳神経外科の定期検診でMRIを受けています。昨年受けた検診のMRIでは特に異常は見つかりませんでした。2本流れている大きい血管のうち右側の血管が今も詰まっていますが、細い血管が出来ていて血流を補っているので問題はないと主治医から言われています。 3、ストレス、寝不足、肩こりなどは関係あるのでしょうか。 4、頭痛や物が二重にみえる、手足の痺れや脱力感などの症状はありません。 5、すぐの病院受診を考えた方が良いのでしょうか。半年後の定期検診まで待っても良いのでしょうか。 脳の病気を発症してからすごく怖くなってあます。先生方にアドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

脳卒中後てんかんの定義について

person 50代/女性 - 解決済み

脳卒中後てんかんの定義として、 【脳卒中後てんかんは発症時期によって早期発作と遅発発作に大別され、発症1週間以内にみられるものを早期発作と呼び、急性症候性発作ともいう】とありました。 この場合の「発症1週間以内にみられる」の「発症」とは、いつからのことなのでしょうか? 私は、10日間程(軽度〜中程度と思われる)頭痛が続いていた後、突然痙攣発作をおこし救急搬送され、極度の貧血と脱水を原因とする脳静脈洞血栓症による脳出血と診断されました。痙攣発作をおこす直前から入院5日後くらいに目を覚ますまで、一切記憶はありません。また、それまでに痙攣などの発作を起こしたことも、てんかんの診断を受けたこともありません。 こういった場合、 1.私が「発症」したのは、痙攣発作を起こし救急搬送された時点ということになるのでしょうか? 2.頭痛が続いていた10日間程(頭痛と軽い吐き気以外は症状はなし)の間に、脳出血を起こしていたということは、有り得ないのでしょうか? 3.お医者様は、CTやMRIを見れば、いつ起きた脳出血なのかは、分かるものなのでしょうか? 4.私の起こした痙攣発作は、脳出血による早期発作(急性症候性発作)だということでしょうか? 以上、教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)