脾臓血管腫に該当するQ&A

検索結果:90 件

肝臓の腫瘍、転移癌疑い又は別の腫瘍の可能性もありだが、3ヶ月後の経過観察でいいのか?

person 40代/女性 - 解決済み

6月末に子宮筋腫の手術をしました。当初、画像で子宮肉腫のような初見有りで術前に沢山の検査をしましたが、手術後結局良性の子宮筋腫と分かり安心しました。しかし、術前検査のCTで肝臓の方に腫瘍があると言われ、もしかしたら転移癌の可能性があるとの事で5月末に単純MRIやソナゾイドの造影エコーをやりました。(喘息待ちのため造影CTや造影MRIはできないようです) その他の胃、大腸、乳の癌検査を同じく5月末にし、どれも癌は見つからず、血液検査も正常でした。始めに撮ったCTでは、胆嚢、膵臓、脾臓、卵巣、なども問題なさそうでした。 ただ、MRIの初見では肝血管腫疑いとの事ですが、造影エコーでは血管腫の典型的な動きとは違う、しかし癌とも違うような感じだがはっきり分からないと言われています。その為、7月はじめに再度造影エコーをやりましたが、同じような結果で大きさも変わっていなさそうとの事でした。 肝臓の腫瘍は1センチ程が2つあるようです。 7月の検査後、更なる検査をやって腫瘍が何かはっきりさせたかったのですが、主治医は3ヶ月後の経過観察と言われました。次は10月始めの受診です。大きさの変化を見るようです。 癌の疑いもあるのに、3ヶ月もの経過観察で問題無いのでしょうか?進行してしまわないか心配です。 それとも、良性の腫瘍だという可能性が高まったと言えるのでしょうか? 体調は子宮筋腫術後からかなり回復し大きな不調はありませんが、逆流性食道炎気味です。5月の胃カメラで指摘は受けてないのでストレス性でしょうか? 期間が空き肝臓の方が気がかりで不安になっています。

3人の医師が回答

造影剤検査で感染性胃腸炎は判明しますか

person 50代/女性 - 解決済み

PBC・自己免疫性肝炎・橋本病・シェーグレン症候群、igg4関連疾患・悪性リンパ腫・重症筋無力症疑い。現在、PBC・自己免疫性肝炎は数値は数年治っている。シェーグレン症候群のステロイド治療を昨年よりしており、現在3.5mgまで減少中。4/30の診察で肝臓の数値が気になるとのことで今回のステロイド減量はなしでした。以前にも時々鈍痛はあったのですが、5/3の夜から右上腹部と背中に痛みが出始め嘔吐も3度あり呼吸もしにくくなってきて、かかりつけの病院が遠い為、深夜救急車で緊急外来を受診しました。造影剤によるCT検査や血液検査も膵臓脾臓が少し大きいかな…時になりますが、血管等は大丈夫でした。じゃあなぜ…となるとわからないのですが、嘔吐については痛みによる吐き気もありますのでとの事で、ロキソニンとレパミピドが処方されました。 今思うと、精算を済ませたあたりから下痢と嘔吐が急にひどくなり、嘔吐の色もオレンジ色でした。造影剤の副作用かと思ったのですが、翌日同居の姉も下痢になりました。 感染性胃腸炎は、緊急外来では判断されないものでしょうか。私は嘔吐5/4朝方には治り、水下痢は5/5お昼時点で少し治っている様に思います。4世帯な為、家庭内感染が気になります。感染性胃腸炎の可能性は高いのでしょうか。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)