腎疾患 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:516 件

アルポート症候群について。遺伝子エラーがありました。

person 40代/女性 - 解決済み

47歳女性。 6年前、ドックで血尿と腎機能低下を指摘(当時Cre1.0/e-gfr50) 偏頭痛でNSAIDsを服用してきた為と思われ減薬してきました。 しかし右肩下がりが続き2021年腎生検を受け 結果は菲薄基底膜病、 しかしこの病気は腎機能は落ちないのでは?と聞いてもはっきり回答が得られず 都内の腎臓に強い病院に転院、 遺伝子検査をしました 結果、4型コラーゲンa5の遺伝子にエラーが見つかったと。 「つまりわたしはアルポート症候群ということですか?」と尋ねたら 「グレーゾーンです」との返事 ・親族、母の家系には、男女共腎臓病患者はおりませんが  たまに母が血尿を指摘されます。 ・兄がいますが腎臓は問題はありません ・私の姪(兄の長女)が、幼少期原因不明の血尿で入院、検査の経験があります  結果は不明 私は常時血尿、蛋白尿は3回に1回程度 現在クレアチニンは平均して1.2~1.3、e-gfrは0.35~0.4程、尿窒素が20~22です 耳はメニエールで常に難聴気味のためよくわかりません 菲薄基底膜病があり、4型コラーゲンa5にエラーがあっても、 アルポートの診断が付かないこともあるのですか? 基底膜病だけなら良性腎炎なので特に心配することはないと聞いています。 今後の身の振り方が困っていて、 例えば今後病院の初診時に腎臓のことを伝えるべきなのか 姪がこの先妊娠出産したときに、男児を生んだ場合ちゃんと長生きできるのか、など、 私の心配のし過ぎなのでしょうか。 グレーゾーンをどう解釈してよいのか、 主治医には聞きにくく、質問させていただきました。 難しいことを承知でお伺いしております。 どんな小さなことでも構いませんので、 何かご存じの知識などお伺いしたいです。

2人の医師が回答

下剤の乱用は腎臓に影響するのでしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

毎月かかりつけの大学病院で採血検査をしております。今日、病院で結果を見たところ、腎機能が低下していっており、今日も前回よりも悪くegfrが27になっていました。腎機能はいつも35から40くらいで低いのですが、まだ安定はしておりました。(先生曰く、40位で普通に生活できてる人もいる) ただ、ここ数ヶ月でどんどん低下していってます。下剤(市販)は、前よりも量を減らしたのですが。ただ、先生からは脱水もおこしているし、下剤の乱用をやめたら腎機能は40まで回復するとの事。事実、下剤の乱用は腎臓に影響するのでしょうか? それとも何か外に原因があるのでしょうか? 因みに市販で売っているセンナ茶等も毎日コップに一杯飲んでいます。 過去の病気、入院歴 尿路結石2回(手術なし、毎回薬一回飲むと石がとれる) 麻痺性イレウス 低ナトリウム血症 脳卒中 てんかん(入院はないが、てんかん防止の薬は飲んでいます) です。過去、過食と拒食(食べ過ぎては吐く)がありましたが、麻痺性イレウスになってピタリと治りました。今は、吐く事はなくなり自身で量を調整できています。しかしながら、下剤は、昔から愛用しており(量は徐々に減らしてはいってます)ます。あと、利尿剤も乱用し過ぎて低ナトリウム血症になった為、今は病院でだしてもらっている利尿剤のみ飲んでいます。

3人の医師が回答

糖尿病の診断を受けましたが、どのレベルでしょうか。

person 30代/女性 -

会社の健康診断で「糖尿病と思われる」とのことで専門のクリニックを受診したところ、糖尿病と診断されました。しかし、色々疑問点があり、こちらでご教授頂ければと思います。 ■基本情報 ・32歳 ・女性 ・身長155.5センチ ・体重45.4キロ(3年間変動無し) ・運動あり(毎朝、犬の散歩で30分~1時間。日によっては夕方も。) ・睡眠不足 ・脳卒中、心臓病、腎不全、貧血、喫煙無し。 ・飲酒は一合未満 ・薬服用無し ・間食は毎日 ・朝食は食べている ・食生活は特に問題無し ・糖尿病の初期症状は見られません。 ■会社での健康診断(2023.10.15) *異常値のみ HbA1c:6.9(昨年7.0、2年前6.8) 空腹時血糖:127 視力:右1.00(昨年1.20、2年前1.20)    左0.70(昨年0.90、2年前0.80) 随時血糖1時間:昨年199 随時血糖3時間:昨年122 クレアチニン:0.83(昨年0.73、2年前0.71) 総コレステロール:206(昨年208、2年前216) ■クリニックに受診(2023.11.15 9時半ごろ) 食後血糖:133(AB3.0h) 血圧:111/72 →この時、糖尿病と診断されました。 この日は空腹時血糖や、ブドウ糖負荷試験などはしていません。 食後血糖を測ったのみで糖尿病と診断されました。 ●疑問1 私の認識では、空腹時血糖やブドウ糖負荷試験などを同日に併せて 検査することで、診断が付く認識でしたが、これで正式に糖尿病ということに なるのでしょうか?(別日に改めて検査するとのことですが) ●疑問2 糖尿病と診断が付いたとして、重症度・進行度としてはどのくらいなのでしょうか? ●疑問3 合併症が発症している兆候はあるでしょうか?

4人の医師が回答

高齢の父、血尿と前立腺がんの検査や治療方法についての相談です。

person 70代以上/男性 -

お世話になります。 95歳の父についての相談です。 昨年11月頃から血尿が出るようになり糖尿病腎症治療で通ってる総合病院で受診しました。 腎内科では腎臓からの出血ではないとのことでしたので泌尿器科での膀胱鏡とエコー、尿検査ではガンの所見はなかったので次に前立腺のPSA値検査をすると16でしたので医師からは膀胱がんの疑いがあるとの診断でした。 とても心配になり今後の検査や治療方法を聞いたのですが高齢なのでこのまま様子を見ましょうと言われました。 3ヶ月後の検診でPSA値が24に上がっていました。心配で治療の相談をしましたが前と同じ答えで、今普通に生活出来ているのでこのまま様子を見て過ごして下さいと言われ詳しい検査や治療をしていただけませんでした。 現在カルバゾスルホン酸ナトリウム、タムスロシン、エビプロスタットを処方されて飲んでいますが血尿が止まらず夜間頻尿も良くならないのでつらいようです。 家族としても前立腺がどういう状態か何も分からず不安で、なにも治療しないで今後排尿障害や転移なども心配です。 高齢での前立腺がんの詳しい検査はダメージが大きいのでしょうか? 少しでも進行を遅らせたり状態が良くなってほしいので、高齢でも何か出来る治療とそれについての副作用など注意がありましたら教えていただけると幸いです。 糖尿病腎症は、A1c6.5前後、GFR値25前後で最近大きな変化はありません。薬はトラゼンタ、ファブキソスタットを服用しています。 どうぞ宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

過敏性腸症候群、自律神経失調症

person 20代/男性 - 解決済み

4月中頃から軟便、食欲不振、めまいがあり、7月初旬頃から吐き気、強い火照りがあります。食欲は1700キロカロリー程で羊羹やゼリーで稼いでいます。 以前と比べ、食欲、体力、体重が落ちています。体重は44.5→42です。身長167です。今まで大きな病気になったことはありません。 今年度になって検査を受けています。 (内科) 血液検査、胸〜下腹部超音波、食道〜十二指腸内視鏡 →胃のひだが発達している、様子見で終了。 (泌尿器科) 尿検査、X線、血液検査(添付画像)、胸〜下腹部CT(造影剤有と無) →骨盤内に静脈石、微小な腎結石、様子見で終了。 (脳神経外科) 頭部MRI、頭部CT →くも膜嚢胞。様子見で終了。 (耳鼻科) 聴力検査、眼振検査? →良性発作性とういめまい症、様子見で終了。 (内視鏡科) 血液検査(ホルモン) →処方薬で改善しなければ、潰瘍性大腸炎疑いで大腸内視鏡も考える。 →薬(イリボー錠)でかなり楽になっている。過敏性腸症候群? こんなに検査を受けたことがなく、治らないこともなかったので、次の一手を教えていただきたく質問しました。自分で調べた限りだと、表題のものが一番近いのだと思います。しかし、大腸などはまだ調べていないため調べた方がいいのか、また、頭部は取り返しがつかないので再度したほうがいいのか、痩せすぎがよく無いのではと色々考えてしまいます。 体力が急激に落ちており、食欲も湧かないため焦っています。回答の方よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)