腎臓がいたい 肝臓・腎臓・その他臓器に該当するQ&A

検索結果:39 件

多発性のう胞の出血について。32歳男性です。

person 30代/男性 -

ご質問です。5月初旬に、突然膀胱〜会陰部にかけて鈍痛がしはじめ、痛くなるので近所の泌尿器科に受診し、血液と腹部エコーしてもらいましたが、腎・肝の遺伝性多発のう胞が見つかったのみで血液正常値、その他所見なしで痛み止めのみ処方ましたが、痛みは治まらず、次第に両下腹部にねじれるような痛みに襲われ、即日血液精査と画像診断の出来る医院に駆け込みました。そこでも血液精査で正常値、腹部CTにてその他臓器所見なし、腎臓の多発のう胞の一部に、内出血であろう白い画像反応ののう胞がひとつ発見されました、診断としてはのう胞が内出血した際の痛みであろうとのことで終わりました。2周くらい経って下腹部及び膀胱部の痛みがなくなりかけて、今度は右上腹部(肝臓下あたり)に鈍痛が続くようになり深部に膨れた塊のようなものがあります。腸内がパンパンに張って激痛がします。そのせいで不眠・動機・疲労感・下肢への血流異常(足の甲の静脈うっ血や指のしわの増加、歩いた際にふとももの皮膚がかゆく、血液が行き渡ると治まる)筋力低下・長時間立っていると腹部痛がひどくなる、不調前より視力が低下するなどの自覚症状に悩まされています。通常血圧は上120前後下70前後でしたが、現在は上133〜149下75〜100を行です。神経的にも弱い性格なので自律神経の異常も自覚できるので、安定剤も飲んでいるのですが、根本的な痛みの原因が不明なので困惑しています。5月の血液検査で血清クレアチニンが0.8でしたが、7月現在で1.1を超えました。正常範囲内であるので経過観察しましょうと言われております。再度CTをした際に5月に発見したのう胞の出血の箇所が未だ白く映像に映りますが、2ヵ月以上も出血状態は続くものでしょうか?また、石灰化して腎臓機能に影響を及ぼす等ないか不安になっております。のう胞の肥大による副腎の圧迫が起こるか等も、ご回答お願いできればと思います。

1人の医師が回答

腹水、リンパの腫れ、大腸癌などでしょうか?

person 40代/男性 - 解決済み

再度、相談させてください。一昨日の朝から胃付近が痛み昼頃には痛みが胃とへその間が周期的に痛み貧血も起こして休んでいました。昨日、病院にいき血液と単純CTをとりました。結果はCRPが7.3あり、白血球で好球が78.9と高く、リンパ球が10.7とかなり低く、白血球は6560といつもは3200くらいしかないのに高めでした。また空腹血糖値が122もありました。医師はCRPが高いと言い、他のは何にも言わなく血糖値と白血球が心配です。また、CTでは以前からある肝臓の嚢疱と半年前から指摘された腎臓の嚢胞が言われ、膀胱の下の膀胱直腸窩?に三センチほどの腹水があると言われました。半年前に同じような症状で少量の腹水を違う病院で指摘されたことを言うとCD-ROM渡すから半年前と比べてもらいなさいと言われ癌なども否定できないからと言われました。ものすごく心配になり、先程、半年前の病院にいき、CTぞうえい検査と血液検査をしました。CRPは4.9とまだ高くてCTの結果は昨日より少ない感じがするが半年前とは同じような少量の腹水でした。また、腹水の回りのリンパも腫れていて半年前も同じように腫れていたそうです。他の臓器などは異常所見は見当たらずでしたが大腸癌の可能性もあるので明日、大腸カメラをすることになりました。 質問として血液検査はどうなんでしょうか? 半年前は腹水は心配ないと言われたのに今回も同じ感じなのに検査に至るのは何故でしょうか? 胃カメラは半年前に受けて心配ないポリープだけでしたが大腸カメラは一年半前からしてません。半年前の便潜血はなく、大腸カメラは前にけいしつえんを患い、一年ごとにしていましたが大丈夫だろうと三年ごとに代わっていました。 大腸癌は進行が遅いと聞いていましたが調べるとスキルス大腸癌は早いとあり、 こんなに簡単に末期になるのでしょうか? 体重は変わっていません。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

血清アミラーゼとリパーゼが高い。

person 30代/女性 -

血液検査での「血清アミラーゼ」の数値が、上限122で2013年8月に158や今年6月に140、上限118で2013年2月に156、上限106で2011年9月に146と、上限を上回る数値が出ています。上限を上回る時もあれば、基準内に納まっている時もあります。(上限134で2013年11月に118、上限122で2011年8月に108) 健康診断では2011年から毎回『アミラーゼ(膵機能)を定期的に検査して下さい』と結果欄に記載があります。 検査で、たびたび高くなっているアミラーゼの数値も気になるので、最寄りの医師の勧めで今年6月に初めてリパーゼを検査したら上限48のところ99で、倍の数値でした。 今月、消化器内科で腹部CT撮影と超音波検査をしたところ「CTの画像から見ると膵臓が腫れているかも」との診断でした。肝臓や腎臓などの他の臓器は異常無しとの事でした。 「癌や腫瘍での腫れではない」「リパーゼも高いし慢性膵炎かも」「膵臓に負担をかけない食事を。脂肪物や乳製品は控えるように」とも言われました。 「薬を飲んでも(リパーゼ?の数値とかが)あまり下がらないかもしれないけど、一応薬を出しましょう」とフオイパンを朝夕で服用するように処方されました。 振り返れば2011年頃から時々、左胸の真下(乳房との境目)の肋骨あたりが痛む時がありました。食べ過ぎて胃のあたりが痛いとか背中が痛いとかは覚えている限り無かったように思います。 飲酒や喫煙は全くしませんし、和食好きの家族の影響で油こい食事も殆どしません。おせんべいは好きですが。骨粗鬆症になりやすい家系なので乳製品は1日1本宅配牛乳を飲んでいます。他に乳製品の摂取は普段ありません。定期的な運動もしています。 「薬の服用だけでいいのかな」と心配な毎日です。食事に気をつける以外はフオイパンの服用位しか膵臓の腫れを下げる手立てが無いでしょうか。

1人の医師が回答

発作的痛み

person 30代/女性 -

先週胃腸かぜをひき、ビネツが出ました。今週の月曜の昼前から右肋骨下辺りが少しずつ痛みだしました。昼過ぎから呼吸するだけでも突っ張るような痛みがあり病院へ行きました。病院で便秘と言われました。その日の夜腹痛はひどくなり、突っ張ってるような痛みがきつくなり熱も38.5まで上がりました。違う病院へいきました。胆石症かもしれないと言われ二日ぶんの薬をもらいました。熱はすぐ下がりました。痛みは一日目ほどの痛みはなく…三日目朝また痛んだので総合病院へいきました。血液検査とレントゲンを行いました。血液検査は肝機能も腎臓…その他の臓器の数値は正常でした。レントゲンにも異常はなく、ただ炎症反応だけが3.1で何かに感染してるねといわれこうせいざいだけ出されました。心配で昨日近くの胃腸科へ行き血液検査の用紙も先生にみせ、エコーをしてもらいました。胆のうも異常はみられず…考えられるのは肝周囲炎…クラミジア感染かもといわれました。痛みも胃の横へいったり右下へいったり脇の方へ移動したりと一ヶ所だけが痛むわけじゃなく移動するんです。先生曰く三日もすれば痛みも和らぐよと…。今朝は痛みも弱まり仕事へいこうと支度していたらまた突っ張り痛が…。息もままならない痛みでした。一体なんなんでしょう…。クラミジアにも効くこうせいざいでよくなるんでしょうか?

1人の医師が回答

右側腹部と胃の痛みと違和感、背部痛について

person 30代/女性 -

最初に症状が出たのはちょうど1ケ月前で、就寝時明け方にミシミシというような背部痛で目が覚め、どんな体勢になっても痛みは変わりませんでした。 でも起きて少しすると痛みはなくなりました。胃痛や右側腹部に違和感・痛みもあったためタケプロン30mgを14日飲み、今は15mgに切り替えて飲んでいます。 胃・右側腹部の痛みに関しては激しいものではなく、なんとなくといった程度の痛いような違和感のような感じです。 背部痛に関しては毎日ではないですがここ1ケ月で同じような症状が数回ありました。 共通点を考えてみるとお酒を飲んでたくさん食べた日の翌日の朝方だと気づきました。(10時間くらい後) 1ケ月前、痛みがでだした時の血液検査では肝機能、膵臓、腎臓も問題なし、腫瘍マーカーCEAも正常。 少し白血球が基準値を越えていたくらいです。 その後胆石等も気になり腹部エコーしましたが、胆石もなく他の臓器も問題なしでした。 婦人科も一応受診しましたが問題なしでした。 ここ、2日くらいはゲップがこまめにでるようになった気がします。 飲酒も好きで症状がでる前は週3~4日は必ずあり、油っこい食べ物も好きでよく食べてましたが、症状がでてからほぼ控えています。ただ、付き合いでの飲み会などで飲酒したり、たくさん食べてしまったりした翌日朝方には相変わらず背部痛がひどい状態です。 前回の血液検査から1ケ月たったので来週もう一度血液検査をする予定です。 知人で30代女性の方が背中が痛いと言っていたんですが、スキルス胃ガンで亡くなったので不安です。 胃カメラをしなくては診断できないのは重々分かってはいるのですが、胃カメラは未経験で覚悟ができずにためらってる状態です。 このような症状の場合、何の病気の可能性がありますか?教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

原因不明とされた腹膜炎

person 60代/女性 - 解決済み

60代女性。昨年秋、みぞおちの痛みから吐き気、下痢、その後、腹部の鈍痛、次第に痛みは下腹部右側に移動、翌日に37.8℃の発熱、虫垂炎に似ていると気になりながら翌日には軽快。 今年春に39℃の発熱、激しい腹痛、下痢で近医受診、フロモックスが処方されて5日ほどで軽快。 夏に39℃の発熱が数日続いた後,激しい腹痛、下痢、CRP30,白血球16000でクラビット処方、1週間後にCRP3.4,白血球12900、クラビット継続で軽快。1か月後に大腸内視鏡検査、4mmのポリープ1つ切除、良性。 秋に39℃の発熱、下痢、腹壁の強烈な痛みがありCRP21,白血球19000,クラビット処方で炎症反応がおさまらず入院、抗生物質点滴でも炎症反応がおさまらず。レントゲン、注腸造影剤検査では問題なし、診査腹腔鏡手術実施、膿瘍が腹部に広がり腹膜の癒着あり、腹腔内洗浄ドレナージ処置。その後、炎症反応がおさまり1か月ほどで退院しました。 腹膜炎の診断でしたが原因は特定できないまま、虫垂炎から腹膜炎を起こした可能性が高いとの事で、数か月後に虫垂を手術で切ることを勧められました。 術後、2か月経過して造影CTでは問題なし、腹部エコーでは膵臓、脾臓、腎臓、肝臓、胆嚢、膀胱、子宮、卵巣に所見なし、虫垂に明らかな腫脹を認めない・短径4mm。腫瘍マーカーCEAは正常値。婦人科受診でも異常なし。 腹膜炎の原因は不明のままで1か月後の再診の時の様子で手術を検討するかを考えるようです。 入院前にかかっていた内科では、虫垂炎ではそんなに下痢はしないと言われていました。 これだけ炎症がひどく繰り返している腹膜炎ですが、2か月後に異常がないということは虫垂を含めた上記臓器が原因ではないと断定できるものですか?他に原因として何らかの可能性は考えられますか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)