検索結果:178 件
一昨日くらいから腹部の皮膚(乳首下からヘソ下あたりまで)の感覚と左右の腕の内側の感覚がおかしく心配です。 腹部の方はなんというか自分の皮膚なのに自分の皮膚ではない?感じで大げさにいうと麻酔をかけたような感じです。(かといって抓ると痛いです) 左右腕の内側は冷たさを感じない(冷たい寝具に腕の内側を接触しても冷たくなく温かく感じる。氷を腕の内側に接触しても冷たいと思わない。)ちなみに腕の外側は通常どおり冷たいと感じます。 最近変わったことは湯治に温泉に行き日に何度か温泉に浸かりました。 それが原因でしょうか? 今まで皮膚の感覚が上記のようなことになったことがないので心配で相談させていただきました。
2人の医師が回答
11月から腕や足の変な感覚(ヒリヒリ/冷たい/灼熱感)に悩まされています。 まず5ヶ月ほど前からコレステロールが高く、スタチンを飲むように言われています。 また、6.7ヶ月ほど前からベイプを吸っておりました。(メンソールは結構きついものです) 11月に急に体が冷えた感覚があり、サウナなどに行くと治るのでさほど気にはしていませんでした しかし何かの拍子にまた冷たくなるなどを繰り返していました。 一度病院にも行って血液検査を行いました。(添付画像) 腎臓や肝臓や糖尿病の可能性は低いとのことでした。 その際は姿勢が関係してるからストレッチをしろと言われました。それをしても治る気配がありません 手足が冷たいのとかんけいがあるのかわかりませんが。12月には高熱が急に出て入院をすることとなりました。この時は全身の冷えを感じました。 点滴などを行い、翌日には退院しました。その翌日には嫁も同じく高熱で入院しました。 それらのことからベイプはやめることができましたが、相変わらず手足が冷たい感覚が抜けません。 しかしそれからも依然として治らないのであまりにもおかしいと、調べてみたところビタミンが不足しているのかもと言うことで1月からはベロッカと言うビタミン剤を飲み始めました。 これは1日2−3杯水に溶かして飲んでいました(通常は1杯でよいらしい) いまでも寝ている時や風呂/サウナに入ってる時は全然変な感覚が消えます。 ベイプが原因かもと思いましたが、肺が痛いことなどもなく咳もでません。 体重も減ったりはしていません。 また、目も若干痛い感じがあります。 この灼熱感ですが、右腕が一番強いです 非常に辛いのですが、これはどう言う病気が疑われますでしょうか?
5人の医師が回答
該当するカテゴリがわからなかったため筋肉靱帯のカテゴリにて質問いたします。 ソファでうたた寝をしてしまい、手首下あたりで腕を頭の下敷きにした状態で2時間弱程度寝てしまいました。目覚めた時手の全体が冷たくなっており血流が再開したあと30分程度指先を中心にビリビリと痺れを感じました。痺れは現在治ったのですが少し動かしづらいような感覚があります(座ってる姿勢の加減で足の血流が悪くなってしびれるときの感覚に似てます)。背中に少し痛みが出ているのでおそらく姿勢による肩甲骨周りへの筋肉への影響のせいもあるかと思いますが、病院に行くべきでしょうか?
10人の医師が回答
子宮筋腫による多過月経で、貧血があり、フェジンを週2回入れてもらっています。 1回目はなんともなかったのですが、2回目は、入れている間腕の血管が冷たい感覚があって、胸の辺りが痛む感じがありました。 終わってからは、胸の痛みもとくになく様子をみていますが、原因としてはどういった事が考えられますでしょうか? あと4回の計画でフェジンの注射があるので、3回目にこの事は主治医か看護師さんにお伝えしたほうがいいのでしょうか?
28歳女性です。 高血圧にも関わらず、低用量ピル(ファボアール)を服用しています。 看護師からは、次も同じ数値(高血圧)だったらピルは服用出来ないよと言われた矢先、右腕が腱鞘炎のように突然痛く、冷たくなっています。(なお、腱鞘炎になるようないことは一切しておりません) 血栓症の初期症状に、腕や脚への血流減少による冷感、しびれ、ピリピリする感覚と記載がありますが、若干当てはまります。 高血圧なこともあり、とても心配です。 このまま放置して寝て、死ぬということは ありますでしょうか?
4人の医師が回答
34歳女性です。 早朝の出来事です。腕の痺れで目を覚ましました。睡眠から覚醒しきっていないときの出来事なのではっきりとは覚えていないのですが、右肩が外れていたような感覚があり(痛みはなしただ痺れていて腕が動かない)その後すぐ下痢、意識を失うかと思うほどの目眩がありました。しばらく足を上げた状態で深呼吸を心がけていると少しマシになってきたので、塩分タブレット、お湯で割ったスポーツドリンクを摂取すると少しずつ目眩が改善されました。下痢はまだ続いています。 その後無事に睡眠に戻ることはできたのですが、起床後から右腕、特に指先に少しの痺れが残っていて、ぼんやりとした感覚が抜けません。手のひらが寒いと感じる程の手の冷たさもあります。血圧は正常値に戻りました。 1週間程前に全身麻酔による痔瘻のシートン法での手術を受けています。現在私はどういった状況と考えられるでしょうか? 父が過去に脳梗塞に罹っており私もそうなのかと怯えています、宜しくお願いします。
8人の医師が回答
ここ半年ほど緊張性頭痛や手のしびれや腕の痛みなどに慢性的に悩まされています。 先日横になって寝ようとしているとき、急に右腕がしびれて冷たくなっていきました。それと同時くらいにサーっと血の気が引き気が遠くなるような感覚になりました。心拍も低く、電車に乗っているようなめまいも訪れ不安でその日は寝れずに過ごしました。 3月にも同じようなことがあり、それがきっかけのように体調を崩しています。 また、2週間ほど前に喧嘩を発端に過呼吸と全身の震えなども起こしています。 他にある症状としては、全身のピリピリ感(右半身が多い)、手指の痛み、足指の痛み、緊張生頭痛、肩こりです。 心因性のものなのでしょうか。 気の遠くなるような感じは、右手が冷たくなったことによる迷走神経反射なのかと思いましたが、横になっている時は起こらないとの情報も見かけ… 先日発生した寝る前の気が遠くなる感じや血圧の低下、めまいは特に問題ないものなのでしょうか。上記からは病気の疑いなどないでしょうか。 おすすめの対処法などありましたら教えてください。
離れて暮らす父のことです。 90歳、膀胱癌再発で鼠蹊部 皮膚転移もみられます。皮膚は破けて 毎日処置がいる状態です。 少しずつ食欲が落ち、痩せて来て体力もなくなってきている様子がありますが カートを押しながら歩いたり 調子が良い時は出かけることもあります。 外来受診も可能な状況です。 認知症もありますが 物忘れはありますが生活に支障は それほどありません。 今日、突然 右手をうまく使えなくなったとのことです。箸が握れず文字もかけないようです。腕は問題なく動くそうです。 最初、痺れたような感覚があったようですが 今はそれはないとのこと。 癌の進行によるものでしょうか‥ 切り紙と記録が趣味で 聞き手なので出来なくなると可哀想です。 半年ほど前に脳神経外科で定期検査した時には血管に異常はありませんでした。 一緒にいる母に 温めてあげて欲しいと言いました。 他にできることはありますでしょうか? 手足が冷たく 指先ではかる酸素の機械が反応しないことがあります。 よろしくお願いします。
3人の医師が回答
何年もずっと肩の痛みに悩まされています。 胸郭出口症候群と診断されていますが、重症筋無力症で力がないのに無理に力を使おうとすること、その両方が原因での痛みだと言われ続けています。 重症筋無力症を悪化させた薬も多いなか、唯一効いてくれて副作用もさほどないロキソプロフェンをここ数年間は毎日飲み続けているのですが、最近は薬で身体の痛みを止め、薬で筋力upさせて一日持たせている感じです。痛みがとれずもがいている時も増え、いつの間にかロキソプロフェン60mgを一日10錠飲む日も多く「このままでは突然胃に穴が空いて血吐くよ」と医師から忠告されトリガーポイント注射を1~2週間に一度併用しています。ただ注射の効きも短いため、どうしてもロキソプロフェンに頼り完全にオーバードーズぎみで。 痛みで眠つけず衰弱していくため、かかりつけの整形の先生が昔劇的な効果はあったものの意識消失したリリカ(プレガバリン)を低用量で処方してくだり、一昨日から夜内服しています。 薬剤師さんから何も聞いていなかったため口腔崩壊錠なのに一昨日は水と一緒にそのまま飲み、1時間後くらいに少し呼吸苦と脱力はあったものの少し効いてくれた感じがありました。そして昨日の夜今度はしっかり噛んで水で流し飲んだのですが、今度は副作用もなく薬も効いてくれずつらい夜を過ごしました。 今晩はどうしたらよいか迷っています。口腔崩壊錠なので昨日同様薬を噛んで飲めばいいのか、少し痛みが和らいだ気がしたのでそのまま飲めばいいのか…25mgと低用量なので2錠50mgにして飲んでみてもいいのかなと思いつつ。 腕を挙げて寝た時は朝腕の感覚も力も全く入らず、短い時間挙げてるだけでも下ろした時に腕から指先までツーと冷たい水が中で流れている感覚になります。重いものを持ったり力を使えば使うほど力もなくなり痛みがひどくなる現状です。
先月の11月18日にコロナに感染し、陽性判明した25歳男性です。感染時の主な症状は発熱(38.0℃前後、喉の痛み)で、3日後にはこれらの症状はなくなりました。症状軽快後の1週間は食欲もあり、倦怠感は少しありましたが、徐々に良くなってきていましたが、軽快後1週間ほど経過した昨日から全体的に倦怠感が気になり、食欲がいつもよりもなくなってきました。 倦怠感は動けないほどではなく、むしろ歩いたりしているときよりも何もしていない時のほうが気になります。どちらかというと手足(腕から下、太ももから下)のだるさのほうが気持ち悪く感じ、スッキリしないです。 あとは冷え性なのか手足が冷たくなる時があるのと、それに反して手足の汗がかきやすくなった感覚があります。 食欲はお腹は空きますが、すごい食べたいなとは思わない感じです。あと、鼻詰まりもかろうじてあるので、鼻息ができないほどではないですが、会話した後にだるさも感じるので、鼻詰まりも倦怠感などに影響してるのかもです。夜は眠れていますが、寝る前にだるさと動悸が気になります。 倦怠感は一時的なものであると良いのですが、これからさらに倦怠感がひどくなり、ニュースやネットで拝見するような寝たきりみたいになってしまうのか不安なのですが、ひどくなってしまうのでしょうか? 今は大学生なので、症状軽快後は1日おきに大学に歩いて行き、実験をしていたり、彼女が家に来ていたので性行為を1日に1、2回していたこと、歩いて近くのスーパーまで買い物しに行ったことなど、これらの行為が体の負担となってしまっているのでしょうか?なるべく自分も無理はしないように意識していましたが、調子が良いとどうしても普段通りに活動してしまいます。ちなみに2年前にもコロナ(オミクロン株BA5)に一度感染しました。今は症状軽快後に内科でもらった補中益気湯を飲んでいます。よろしくお願いします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 178
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー