腕の内側内出血に該当するQ&A

検索結果:190 件

点滴抜去してから2週間経つのに腕が痛む

person 40代/女性 -

2週間前くらいにアンギオの検査で入院した際、左腕で静脈の点滴ルートをとるため、腕の内側の手首と肘の間くらいの血管でルートをとるのを試みたのですが血管が逃げてしまったみたいで腕の中でグリグリして血管を探したのですが結局見つけられず、手術室に入室してから左の手背から静脈の点滴ルートをとりました。検査中は手背から鎮静剤を流してくれていました。退院後、しばらく腕が痛いなーと思っていましたが、1回目のルートを取ろうと刺した部分が内出血で紫に結構広範囲で広がっていたので、その影響かなと思って、あまり気にせず過ごし、2週間経つ今、腕の内側の内出血はかなり良くなっているのに、内出血の部位ではなくその真裏あたりの腕の外側の血管?とその周りあたり?腕の外側の痛みがずっと続いています。熱感などはなく、むしろちょっと冷感?があるような。。。そして、部分的に血管に腫れというか、しこり?みたいな感じで固くボコボコしています。手背から続いている血管を辿って行ったところが痛むような気もして、よく見てみると血管にそってちょっと黄色っぽくなっているようにもみえるのですが、血管に何か炎症でも起きているのでしょうか?腕の外側が歩く振動や手をちょっと振ったりするだけでも痛むし、何かにぶつけたり触られたりすると痛っ!となる感じで、軽くさするだけでもピリピリ痛みます。時間と共に良くなっている感じが少しでもあれば、そのうち治るだろうとあまり気にせずにいられるのですが、あまり痛みが変わらず継続しているので、何が起きているのかわからないもので、このまま様子見ていていいのかだんだん不安になってきました。点滴後に血管辺りが痛むのは良くあることでしょうか?痛みが引くのに時間がかかっているだけで何も処置とかは必要なく時間と共に自然と良くなるものなのでしょうか?

10人の医師が回答

紫斑病?太ももに内出血のような斑点の集合体ができています

person 20代/女性 -

1週間ほど前に太ももに毛穴くらいの大きさの内出血?の集合体の斑点のようなものができていました。 最初は気にしていなかったのですが、日を追うごとに範囲が広がっています。 最初は太ももの内腿あたりのみでしたが、 ふくらはぎ、足首、足の甲にも同じような点々ができ始めています。 また腕の肘に近い内側にも点々ができているのを今朝見つけました。 痒みや痛みなどはありません。 心当たりあるとすれば、ちょうど3ヶ月前に避妊リングのミレーナを入れたこと。 最近疲れやすいのでストレス? 子供2人おり最新の産後からは1年経過しています。 9/14に子供が手足口病になり、私も9/18頃から喉の痛みあり、37.6まで熱が出ましたが、次の日より軽快。その類の疾患? 近いうちに皮膚科へ受診する予定ですが、緊急性の有無を知りたいです。 一度ダニで肌が荒れたことがあります。 見た感じ内出血、内部からの出血に見えるので、違うとは思うのですがダニの可能性ありますでしょうか? また調べると出てくる紫斑病の可能性はありますか? また写真を見た範囲で構いませんので、想定される疾患を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

4ヶ月前の穿刺後、手を捻る動作をすると未だにある痛み

person 30代/女性 -

潰瘍性大腸炎の治療のため、顆粒球除去療法(GCAP)を3月上旬から4月上旬まで計11回行いました。 その際、毎回、右肘の内側に針を刺してもらっていました(看護師曰く、私は血管が非常に細いようで、針の刺し直しや、内出血で腫れることが頻繁にありました) ある治療の際、治療終了後に腕が筋肉痛のように重くなりました。 それ以降、以下の動作をすると、手の神経なのか?筋なのか?が痛みます。 特に痛みが出る動作をした時の写真も添付します(痛みがある箇所にはテープを貼っています) ・上にある物を取ろうとする動作 ・太陽の光が眩しくて遮ろうとする動作(手の内側を上方に上げる動作) ・手を内側に曲げる動作(水掻きをするような動作) 何もしていなければ痛みはありません。 しかし、何しからの手のひらを捻る動作をすると痛みがあり、毎度気になっています。 4ヶ月が経過した今でも痛みがあるのは何故でしょうか? 神経を損傷したのではないかと不安です。 この文章だけでは判断がつかない可能性もあるかとは思いますが、 客観的に考えられる症状と対処法をお教えください。

4人の医師が回答

短期間で増えた点状出血について

person 30代/女性 -

30代女性です。 持病でバセドウ病があり、定期的に内分泌科に通院しています。 6月2日の夜、寝室で左太ももの内側に強いかゆみを感じて確認したところ、 ダニに噛まれたような跡がありました。 その後、ライトで足をじっと見ていると、掻いていない方の足(右足)に1mmくらいの赤い点がいきなり現れました。 気になって両腕や両足を確認すると、1mm〜それ以下の針先で刺したような小さな赤い点が複数出ていました。 左太ももの掻いたところは、1〜2mm程度の内出血のような赤い点々になっていました。 腕や足の点々が点状出血のように見えるのと、内出血がしやすい事も気になりため、6月3日に内分泌科に相談し、予定を早めて血液検査を受けました。 主な結果は以下の通りです • 血小板:21.0万 • 白血球:7.8 • CRP:0.06未満 • LDH:192 • その他の項目もすべて正常値 可溶性IL-2のみ結果待ちです 検査では異常なかったのですが、その後も点状の赤い点は徐々に増えており、少し痒みも出てきています。 体温はここ2日ほど36.8度と少し高めで、火照るような感覚や汗ばむ感じもあります。(生理前の時期ではあります) 内分泌の主治医から皮膚科へ紹介状を書いていただき、近日中に受診予定ですが、 重大な疾患の可能性がないかとても不安です。 考えられるものがあれば教えていただけると幸いです。 写真を添付させていただきますが、拡大しないとわからないくらい非常に小さな点なので確認しづらいかもしれないです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

肘を強打した際の痺れについて

person 30代/女性 -

お恥ずかしい話ですが、先ほどヨガマットに寝そべっており、胸から腕を下ろした際に思い切り勢いよく右肘を床に打ち付けてしまいました。 普通の打撲の痛みとは違って、打った瞬間にものすごい激痛と強いビリビリした痛い痺れが肘から指先まで走りました。 痛すぎてしばらく悶絶し、右手のひら全体まで麻痺した感じになりました。 それから1時間近く経つと強い痺れは弱くなり、痛みも打った所がちょっと痛い感じです。ですがなんとなく腕全体が少し重く、若干ですがまだ手のひらが膜を張ったような痺れがあります。 腕は打ったところも内出血はなく動きますし、手のひらもグーパーできますが、何となく痺れが若干ある感じです。 打撲の痛みというよりも、痺れの方が気になります。強く打って神経を損傷したのか不安です。(おそらく骨折はしてません) 過去に腕に注射された際、神経に当たったせいかものすごくビリッとした痛みがあったのと似てます。その時の痛みが肘から指先まで走った感じです(その際は腕の一部に痺れがあり、2週間程で治りましたが) お尋ねしたいのは、 1. この場合病院に行った方が良いですか?(早急?) それとも、数日様子を見ても大丈夫そうですか? 2.もし神経を損傷していた場合、今は腕も指も動きますが、今後急に動かなくなったりとか、痺れが強くなる可能性もありますか? 3. 神経を損傷していた場合、腕や指は安静に、あまり動かさない方が良いでしょうか?それとも、逆に動かした方が良いですか?(手のひらグーパー運動など) 4. もし神経を損傷していた場合、ビタミンB12が回復に良いと聞いたことがありますがこの場合も摂取した方が良さそうでしょうか? 通常の打撲の痛みと違ったので色々と不安です。1つでもお答え頂けると助かります。写真は、打った箇所と思われるところです(右肘の内側、骨が出てる所の近く、窪んだ所)

7人の医師が回答

蕁麻疹様血管炎と診断されました

person 40代/女性 -

1か月前に、くるぶしにブヨに刺されたような腫れと痒みが出たのが始まりで、それから数日に一度同じような症状が足や腕、耳から顎の辺りと、様々な場所に出るようになりました。 膨疹は痒みがあり、最初は1センチほどの蚊に刺されたような大きさですが、次第にその周りを囲むように広がり、最初の1センチの辺りは次第に紫色になり痒みはなくなります。最後はあとは残らない感じです。小さいものも、かなり大きいものもできます。 1つの一連の期間は1週間くらいです。 症状は今のところ皮膚のみです。 近くの皮膚科へ行き、蕁麻疹と診断され、3週間オロパタジンとファモチジンを服用してましたが、4日前に膝の内側に出来た大きめの膨疹が熱を帯びて真っ赤に内出血しているため、昨日同じ皮膚科へ行きこの写真の状態を見せたところ、蕁麻疹様血管炎と言われました。(検査はしませんでした。) 前回と同じオロパタジンとファモチジン(4週間分)に加えて、フルメタ軟膏をもらいました。 病院では質問が浮かばなかったのですが後々気になり、こちらで質問させて頂いた次第です。 先生にお聞きしたい事ですが、以下になります。 ・検査をせず4週間の間はもらった薬で経過観察で大丈夫なのでしょうか? (その間に進行したりしますか?これは進行する病気ですか?)  治療は早い方が良いのかなと思い、その間不安です。 ・今は皮膚だけでも、今後ほかの症状がでる可能性はありますか? ・我慢できるくらいの痒みがありますが、多少薬で抑えられているのでしょうか。 (薬が弱いのでしょうか?) ・入浴、飲酒はしない方が良いですか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

肩から手首にかけての痛みと可動範囲

person 40代/女性 - 解決済み

昨年11月末に転倒しました。 手を突きましたが滑って転倒したのでその勢いのまま右肩から手首までコンクリートに強打してしまいました。 直後から2,3日は手首に痛みがありましたが、徐々に痛みは引いてきたのとあざや腫れはなかったため病院へは行きませんでした。 1月に入って徐々に肩に痛みが出てきたので整骨院と整形外科を何箇所か受診。 その時はレントゲンを撮り骨に異常なし。 ただ可動範囲はだんだん狭くなっていき、全く後ろに手を廻せない。60度くらいまでしか腕が上がらないなど症状はありました。 その後、1月末頃の深夜就寝時に突然まったく身動きが出来ないほどの激痛が起こり、起きることも動くことも全く出来ず、起こしてもらうにも少しでも動くと激痛が走るような状態になった為、翌日MRI検査ができる病院へ行き検査しましたが、肩腱板の損傷はなく少し水が溜まっていると言われ痛み止めを出してもらっただけで終わってしまいました。 しばらく様子を見ましたが良くなら無いため、リハビリを開始しました。 今の状態としては •腕が上げられない60度程度 •背中に手を全く回せない •肘から手首にかけてかなり重さと怠さを感じて辛い。10分程度のパソコン作業が限界。 •左肩を触れない •就寝時、肩の下にバスタオルを置いて高さを出し、さらに肩より肘が上の位置になるようにバスタオルを置き、さらに肘を内側に捻ることが出来ないので腹部にタオルを置いて手首、肘を保護しないと寝られない。 •痛みの出る動きをせず腕の重怠さを我慢すればなんとか生活可能。 リハビリを5回ほど行いましたが腫れも内出血もないため、リハビリの先生から本当はもう回復期に入っているのに頭がその事を理解出来ていないんだと思う。鈍感なのかもしれないね。と言われました。 今まではっきりと肩の状態、傷病名などの詳しい説明はありません。 整形外科の先生も含め、あまりよくこちらの話を聞いてもらえないと思い、改めて評判のいい別の整骨院へ行ってみた所、いくつかのストレッチと肩、肘の動き、痛みの出方から肩の筋肉切れてるような感じがするんだけどMRI検査で何もないって言われたんじゃその先生を信じるしかかいよなと言っていました。ちなみに肩関連に詳しい整形外科のリハビリの先生もやっていた方です。 そこで、はっきりとした説明がなく、痛みがあってもそれは本当の痛みじゃないよね、今の自分の体の状態を頭が理解できるのに時間かかるタイプじゃない?などあまり話を聞いてくれない通院している整形外科を継続した方がいいのか、 別の整形外科へ行き再度レントゲン、MRI検査をしっかりやってもらった方がいいのか。 病院には行かずに信頼できるので整骨院のみにするか迷ってます。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)