腕を上げると疲れるに該当するQ&A

検索結果271 件

もうすぐ生後5ヶ月の子どもの首据わり等の発達について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

後数日で生後5ヶ月になる子どもの発達で、いくつか心配な点があるので、先生方にご意見を頂けましたら有難いです。 【首据わり】 まだ完全には据わっておらず、縦抱きではたまにユラユラします。うつ伏せで顔をあげていると、しばらくは顔が上げられるのですが、首が疲れてくる?と顔からベッドにダイブします。2週間前の4ヶ月健診では、定型発達で、このまましっかりしていくと言って頂けましたが、うつ伏せを多くしていても首が据わる気配がありません。一応、首は左右に振ることができ、引き起こしも首が付いてきます。 【腕の動き】 玩具を持っている時や手合わせをしている時以外は大の字になっていることが多いです。睡眠時のモロー反射も多いです。 【泣きについて】 癇が強い?のか玩具が手の届かないところへ行ったり、母親の姿が見えない時、抱っこしてほしい時、着替えを着る時にギャン泣きをします。生後4ヶ月になった頃からギャン泣きが増えたように思います。それまでは、欲求によって泣き方に違いがありました。親は、子どもが泣いた時は、だいたいすぐに対応するようにしています。 これらのことが初めての子どもなので、気にしなくて良い範囲なのか分からないでいます。 質問になりますが、 1.今後、受診を検討した方が良い部分はありますか? 2.首据わりはいつまで様子を見て良いですか?また、首据わりが遅いとどういったことが考えられますか?もし、首据わりの援助で親がしてあげられることがありましたら教えて頂きたいです。 3.ほぼ生後5ヶ月ですが、首が疲れてベッドに顔からダイブすることはあるのでしょうか? 4.腕が大の字になることが多いのは一般的でしょうか? 5.ギャン泣きが多いのは、個性と捉えても大丈夫でしょうか? お忙しいとは思いますが、ご回答頂けましたら有難いです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

全身のピクピク  声帯萎縮

person 40代/女性 -

1ヶ月ほど前に、全身(手の指〜足指まで)の凝りに悩まされ、マッサージや岩盤浴など通い、凝りの方はだいぶ 回復してきましたが、半日仕事をしてると、足の裏、踵あたりに突っ張るような 痛みが出始めるので マッサージなどでしのいでいます。 その頃から、腕を上げているとすぐに 疲れるようになりました。 そして、寝る前にふくらはぎや太ももが ピクピクする現象が出てき、今はじっとしていたりしても、足以外の箇所もピクピクが頻繁にあります。 腕は横向きに寝ると下になっている方が 脈打つようにピクピクします。 また同じぐらいから、食事は飲み込みずらさなどはないのですが 毎日のように唾でむせるのと (歯列矯正のマースピースの関係もあるかもしれません) 以前より気になっていた 喉が疲れるというか 突っ張るような感じになり 声が出しにくいという 症状が時々あったので耳鼻科に行くと 右の声帯がやや萎縮していると 言われました。 いつからとかがわからないので 経過観察になりました。 もともと医者にはかかっていませんが 病名がつかないような 自律神経失調症にある 症状が体に出ることがよくあります。 しかし検索するとALSなどが ピクつきであったり 萎縮とあるので少し不安です。 整形外科には 凝りのことなどで 一度受診しようとは 思ってますが アドバイス お願い致します。

5人の医師が回答

左手親指指先の痺れと感覚異常(麻痺した感じ)

person 40代/女性 -

お世話になっております。 左手親指の指先の痺れですが、7/3夜突然、正座した後に足が痺れたように、ピリピリ痺れだし、それから今も痺れというか他の指と感覚が違うというか、違和感が有ります。 場所は指の第一関節で、特に爪の近くに麻痺?のような触っても感覚の鈍さを感じます。 先週整形外科にて、診てもらい、手根管症候群の疑いがあったため、手の甲と甲をつけて痺れがないかのテストと、手のひらを叩いて痺れがないかのテストなど行いましたが、親指だけのしびれなので、痺れの反応がみられず、とりあえず首と肩、手首〜手のレントゲンをとり診てもらったところ、そちらも異常はなく。 リハビリでストレッチして行きましょうとのことで2回通いましたが良くも悪くもならず、現状維持のまま未だ親指の違和感がとれません。(処方されたメコバラミンも服用しています。) 症状がでた日、家で腕立てやクランプなどトレーニングを30分ほど行ったのですが、その際にどこかの神経が圧迫したのでしょうか? (少し久しぶりのトレーニングだった) 2週間以上たっても治らず、ALSの初期症状や脳などほかの病気なのではないかと不安です。 また、腕をあげたり下げたり動かすと痺れる気がします。グーパーしたり、ドライヤーなど腕を上げていると左の方が疲れるような感じがします。 また、腕全体が重く脱力したように感じる時があります。 よろしくお願いします。 写真青い部分がしびれ、感覚異常 赤い部分が1番酷い部分です。

7人の医師が回答

しつこく質問をして、申し訳ございません。膝裏の違和感、腕首肩の痛み、喉の違和感、ALSでしょうか?

person 30代/男性 -

何度も質問をして、申し訳ございません。ただ、不安が、ありますので、ご回答よろしくお願いいたします。8月の初め頃に、左側の足の膝裏に、脱力感が、ありました。それから、左側の足の膝裏に、違和感が、出るようになりました。歩いたり、階段を登り降りしたりする度に、力が抜けるような感じが、あります。最初は、そこまでではなかったのですが、最近は、いつも出ます。他にも、スクワットをしたり、片足立ちをしたりしたら、痛みも出ます。階段を登ると、痛みが、出ます。前は、痛みは、出ませんでした。筋力低下だと思いました。何気ない事でも、左側の足の膝裏に、力が抜けるような感じが、あります。少しだけガクッと、なりますが、つまずいたり、こけたりは、しません。右の腕首肩も疲れて、痛みが、出ます。腕を肩より上に上げる続けると、痛くなります。ダンベルを持ち上げると、痛みが、出ます。何気ない、シャワーを持ち続けると、痛くなります。歯磨きや髭を剃る時も疲れて、痛みが、出ます。筋力低下なのでしょうか?あと、喉にも違和感が、出るようになりました。耳も痛くなります。飲んだり、食べたり、しゃべったりしたら、違和感みたいなものが出てきます。きゅうまひが、進行しているのでしょうか?何人かの脳神経内科の先生に、診てもらいましたが、ALSの可能性は、ないと、言われました。しかし、3ヶ月ぐらい前より、症状が、出るようになり、不安です。整形外科でも、レントゲンを撮ってもらいましたが、首も膝も何も問題ないと言われました。何が原因なのでしょうか?水は、よく飲みますが、それが、原因なのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

左の胸、肋骨、背中のちくちくした痛み

person 20代/女性 -

1年以上前から、時々左胸がチクチク痛むことがあり、それだけで済む日もあれば、肋骨や背中まで痛む日もあります。 11月に人間ドックを受信し、乳がんエコー・心電図異常なしです。 脾腫と胆嚢ポリープ6~7ミリ 精密検査となったのは、 中性脂肪29 総コレステロール138 HDLコレステロール59 LDLコレステロール71 でしたが、再検査で甲状腺を追加で調べて異常なし、肝臓は元から異常所見無し、下痢などの症状もないため様子見になりました。 今年の夏頃整形外科で上記の症状プラス鎖骨あたりの痺れや、手を上げると疲れてくるなどの症状から胸郭出口症候群と言われ、あまり抱っこ紐で子供を抱っこしないようにしていたら痺れなどは自然と治りました。 いまだに腕を上に上げると、左の方が疲れる感じはあるのですが、普段手をあげたりしないので意識することはありません。 症状で検索すると肋間神経痛と出てくるのですが、その場合は痛み止めの頓服などで改善していくものなのでしょうか? またこのように1年以上胸や肋骨背中が痛むことはありますか? 呼吸や体勢変化では変わらず、何もしなくても重だるい感じやチクチクしたり違和感があります。 祖父が肺炎、母親が肺気腫と、肺関係が弱いと思っていて、人間ドックの肺活量も基準以下でした。 胸部X線で異常なければ肺機能は特段心配しなくても大丈夫でしょうか。 また生理の時に、四肢の感覚に違和感が出るのですがこれもよくあることなのでしょうか。 以前産婦人科に聞いたり、腰のMRIを撮って異常がなかったので放置していますが、生理中になることが多いです。 腰から下の違和感や不快感があります。 気になるようなら神経内科へ行ってもいいかもと言われたこともあるのですが、 上記の左側の痛みとは無関係と考えてよろしいでしょうか。

4人の医師が回答

7歳小1、睡眠時の震え

person 10歳未満/男性 -

7歳の小学校一年生です。 冬休みで実家に1週間ほど帰省した時、年越しで前日まで遅く起きており(11時半就寝)深夜3時ごろ、「わー大丈夫!大丈夫だから!」と大きな声で叫んで座りました。 びっくりして私も起きて大丈夫?と言うと「うん、なんかこわい夢だった」と言いまた寝たのですが、そのあと右手だけ何かを掴むように挙げたかと思うと手首から先をブラブラさせていました。びっくりしてその手を握ると収まり本人も起きました。その後トイレに行き朝まで寝ました。 これがあったのが1月1日です。 また昨日の夜も今度は両腕を抱えて小刻みに震えておりびっくりしました。(凍えているような感じ) 昨日の夜震えていたのも腕だけで手を繋ぐと収まりました。目はどちらも開いてません。 帰省してからこのようになりだしたので飛行機とかに乗って疲れたのかなとも思うのですが心配です。 これは寝ぼけとかミオクローヌスとかなのでしょうか。 それともてんかんの可能性があるのでしょうか。 動画は出る時と出ない時があり、震えの時間も1秒2秒(私が手を握ると収まるので)でなかなか難しいです。 起きてる時はとても元気で、ぼーっとすることもなく外で遊んだりもしてます。

6人の医師が回答

持続的な筋疲労、全身の筋肉のぴくつき

person 20代/男性 -

22歳の男です。 不安障害、身体症状症などがあり心療内科に通院しています。服用している薬は半夏厚朴湯と猪苓湯です。 1ヶ月ほど前から頭部以外の体の全身にぴくつきがあることに気が付きました。 5日ほど前から腕と脚の筋肉の疲労感が取れず、少し歩いたり荷物を持ったりするだけで疲れてしまうようになりました。睡眠や入浴でもあまり回復しているような気がしません。初めての経験です。 脳神経外科、脳神経内科にかかり、頭部MRIと血液検査をしましたが異常はありませんでした。 私自身サイバー心気症気味なところがあり、ネットで色々と検索してしまい、某難病などの症状に当てはまっていることを知り不安になっています。 握力の低下や、転びやすくなったことなどは今のところありませんが、腕は若干上げづらさがあります。 安心材料が欲しかったため、かかった脳神経内科にて筋電図等詳細な検査をしたいと相談しましたが、20代で難病の可能性はまずなく、現状の症状のみだと紹介状も書きづらいため経過観察でよいと断られてしまいました。 難病の可能性が低いということは自分でも分かってはいますが、それでも億が一のことを考えてしまい、不安が断ち切れず、不安を感じながら生活しているのが辛いです。また、難病でなくとも他の病気になっているのではという懸念もあります。 今後詳しい検査を受けるべきか、 ぴくつきや長引く筋疲労についてどのような原因が考えられるか、 などを教えていただければと思います。

5人の医師が回答

両上肢の痺れ、疲労感について

person 30代/女性 -

たびたびご相談させて頂いています。 年明けくらいから、左手の人差し指に手のひらを伸ばすと痺れを感じていました。(この時は痺れは左手の人差し指だけ、ごくたまに右手の人差し指でも感じることがあった) 一年ほど前からは、二の腕が疲れやすく(両腕)、洗濯物などを干すときに今まで感じなかった疲労感がありました。 膠原病疑い大学病院を受診したり、手の甲の骨の痛みもあったりしたので整形外科、その他脳神経内科を受診しましたが特に何もありませんでした。 気にしないようにしていましたが、1週間ほど前に寝相が悪かったのか朝起きたら両腕をあげた状態で寝ていました。その日から今までは感じなかった、両腕前腕にピリピリとした電流が走るような痺れを時々感じるようになりました。寝方が悪かったかなと思ったのですが、あまり痺れは改善せず、毎回前腕の外側だったり内側?もたまに痺れたりです。1日ずっと痺れているわけではありません。ここ2.3日は右手の人差し指のMP関節の部分がじんわり痺れます。(手を少し挙げている時)また、昨日から両上腕を少し挙げただけでも疲労感がでてしまい、血が通っていない感じになります。首や肩も重だるいです。 腕をさげると血が戻ってくる感じがあります。 脳神経内科では重症筋無力症の採血だけ検査して異常なし、頭部のMRIをとって異常なしでした。 まずはもう一度整形外科を受診してみようとおもうのですが、1番は脳神経内科の疾患(CIDP)や膠原病の症状だったら不安なのです。 携帯を顔の前などに両腕をあげてもっていると、両前腕のところがピリピリ?してくる感じです。 もう色んな症状がでてきてしまい、そのたびにネットで調べてしまい色んな疾患と比較してしまい不安になってしまいます。 この場合、まず何かを受診すべきでしょうか?脳神経内科の疾患は否定でいでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)